|
●【動画】2022年度診療報酬改定について~精神保健福祉士の評価を中心に~(公開期限:2022年6月30日まで)(2022/05/02)
●【拡散希望】IFSWヨーロッパによるウクライナ難民支援活動等への義援金募集について(お願い)(日本ソーシャルワーカー連盟・03/10)
●【首相官邸】新型コロナウイルス感染症対策について/【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症について/【日本赤十字社】ウィルスの次にやってくるもの
●【研修センター】演習サポーターの公募について:更新研修(2022/04/01)
●【報告】会員ページ:ユーザー名とパスワードの変更について(2022/05/20)
●【報告】「精神保健医療福祉の将来ビジョン」の策定について(会員ページ)(2021/10/01)
<コラム連載> |
キャリアラダーとワークシート (さくらセット) ![]() |
2022年度精神保健福祉士 実習指導者講習会 ![]() (連携事業による開催) |
第57回全国大会 第21回学術集会 ![]() |
<構成員マイページ> ★初回ログイン設定★ |
---|---|---|---|---|
新生存権裁判支援のお願い![]() |
精神保健福祉士の業務指針![]() |
研修スケジュール![]() |
求人情報 (最終更新:2022/05/19) ![]() |
東日本大震災復興支援情報 |
2022/05/20 【独自】生活保護利用者にコロナ陰性証明を要求した、狭山市福祉事務所の呆れた「人権感覚」(週刊女性PRIME・05/20)
2022/05/20 自民・公明・国民民主「ヤングケアラー」支援“法制化”も検討(日テレNEWS・05/19)
2022/05/20 子ども2人を殺された父親『無収入になり...犯行現場の自宅ローンに苦しむ生活』 犯罪被害者らの嘆き「加害者に出すなら被害者に出してくれ」(MBS・05/19)
2022/05/20 貧困・DV、自立後押し 困難女性支援法が成立(時事ドットコム・05/19)
2022/05/19 ウクライナから避難の女性が就職 「どんなことでも手伝う」 名古屋での留学経験を活かし 避難民サポート 愛知県の施設で(CBCnews・05/19)
2022/05/19 障害がある人が情報得やすくする法律 衆院本会議で可決・成立(NHK・05/19)
2022/05/19 「精神疾患」40年ぶり教科書に 「無関係」だった教師は認識変えた(朝日新聞デジタル・05/18)
2022/05/19 更生や指導ではなく公的支援を…貧困や性暴力に悩む「困難女性」に新法 自治体の意識改革がカギに(東京新聞・05/18)
2022/05/19 ハンセン病療養所の入所者1000人切る 初の3桁台 厚労省調査(毎日新聞・05/17)
2022/05/19 「いのちの電話」を自殺報道の免罪符にするな(ニューズウィーク日本版・05/17)
2022/05/17 「災害福祉支援センターを」 全社協が構想盛り込んだ報告書発表(福祉新聞・05/17)
2022/05/17 認知症は早期発見で回復見込める…核家族が増える今 治療につなげるカギは“認知症サポート医”【新潟発】(FNN・05/16)
2022/05/17 社説:若者の孤立 受け入れる居場所が重要(京都新聞・05/16)
2022/05/16 「7階のベランダで体を押さえ、片手で110番通報」アルコール依存症を再発した46歳の妻と朝日新聞記者の夫が過ごした“壮絶な断酒生活”(文春オンライン・05/15)
2022/05/16 摂食障害に苦しむ34歳の妻が性被害を告白…精神科病院で彼女の身に起こった“衝撃的な異変”「テーブルの周りを10分ほど走り回り…」(文春オンライン・05/15)
2022/05/15 「話したいのに話せない…」場面緘黙症に向き合う10代、周囲が“知ること”でできること(TOKYO_FM+・05/15)
2022/05/14 ヤングケアラー支援へマニュアル 学校や自治体連携、厚労省(共同通信・05/14)
2022/05/14 「コロナうつ」知らぬうちに心身疲弊の恐ろしさ 福井県立病院では精神疾患の重症者、自殺未遂の緊急搬送が増加(福井新聞・05/13)
2022/05/14 いじめ加害者に学校への立ち入り制限…自民作業部会が提言案(読売新聞・05/13)
2022/05/13 今国会で成立へ「生活困窮の女性支援法」で解決されるべき課題(FRIDAYデジタル・05/13)
2022/05/13 生活保護があっても、北新地ビル放火殺人事件を止められなかった理由(ダイヤモンド・05/10)
2022/05/13 あなたの職場にも発達障害 「1時間に1回の指示」を薦める理由(日経ビジネス・05/13)
2022/05/13 「こども家庭庁法案」可決 内閣委、17日に衆院通過へ(共同通信・05/13)
2022/05/13 ひきこもりの定義、6カ月以下も 家族会が見直しを提言(共同通信・05/12)
2022/05/12 虐待や貧困で進学できない、奨学金が重くのしかかる、PTSDで働けない…抜け出せないのは「自己責任」ではない(婦人公論・05/12)
2022/05/12 【独自】犯罪被害者の支援「抜本的強化」 自民議連が提言へ(FNN・05/12)
2022/05/11 具体的な手段、自宅前中継......芸能人のセンセーショナルな自殺報道、軽い気持ちのシェアが崖っぷちに立つ人の背中を押すことも(BuzzFeed・05/11)
2022/05/11 “マンションでグループホーム運営は規約違反” 2審始まる(NHK・05/11)
2022/05/11 虐待疑い、最大60人処分も 神奈川県の障害者施設(共同通信・05/11)
2022/05/11 福祉専門職議連が児童虐待をテーマに議論(福祉新聞・05/11)
2022/05/11 旧優生保護法の強制不妊手術問題 支援者が全国組織立ち上げ(神戸新聞・05/10)
2022/05/11 コロナ禍の苦しい生活を支援 「特例貸し付け」って?(朝日新聞・05/10)
2022/05/11 障害者雇用の除外率、一律10%引き下げ 厚労省が案提示(毎日新聞・05/10)
2022/05/10 字幕や音声解説を加えた「バリアフリー映画」 まだ2割に満たず(NHK・05/10)
2022/05/10 処遇改善の"第3の加算"、障害福祉分野にも 国の検討チームが報告書 職員の賃上げへ10月から(JOINT・05/09)
2022/05/09 「コロナで施錠」争う姿勢 東京・日野の精神科病院(産経新聞・05/09)
2022/05/09 自殺未遂者データを蓄積、厚労省 傾向分析し予防策強化(共同通信・05/07)
2022/05/09 障害者の情報バリアフリー化へ 支援新法、字幕や手話充実に期待(共同通信・05/07)
2022/05/09 医療機関の認知症診断説明不十分 8割は経済支援知らされず(山陽新聞・05/06)
2022/05/09 統合失調症 “原因の1つは自身の抗体が関わっている可能性”(NHK・05/06)
2022/05/09 障害者の入所施設 待機者1万8000人余 背景に「老障介護」か(NHK・05/06)
2022/05/09 “ホームレス”の平均年齢は63歳超 最も高齢化に 厚労省が調査(NHK・05/06)
2022/05/09 <子どものあした・かつてのヤングケアラーから 今しんどいあなたへ>(下)「きみのせいじゃないよ」 精神疾患の親とその子を支援「ぷるすあるは」(東京新聞・05/07)
2022/05/09 <子どものあした・かつてのヤングケアラーから 今しんどいあなたへ>(中)「自分を追い込まないで」 認知症の祖母を介護・野口由樹さん(東京新聞・05/06)
2022/05/09 <子どものあした・かつてのヤングケアラーから 今しんどいあなたへ>(上) 「一人じゃない」伝えたい 母が精神疾患を発症・小林鮎奈さん(東京新聞・05/05)
2022/05/09 (社説)ケアを担う子 早期把握と支援強化を(朝日新聞・05/05)
2022/05/09 犯罪被害者支援具体化へ 茨城県条例施行 負担軽減や人材育成(茨城新聞・05/05)
2022/05/09 おいてけぼり~9060家族~ 35年間ひきこもる女性 支えた父の突然死 抜け出せない“疎外感”(Yahoo!JAPANニュース「中京テレビ」・05/04)
2022/05/09 教員の性暴力から20年超 PTSDで苦しみ続く(産経新聞・05/03)
2022/05/09 「悪い看護師という単純な話ではない」患者虐待で人権軽視体質を指摘(Yahoo!JAPANニュース「朝日新聞」・05/03)