head_img

研修のお誘い

 精神保健福祉士法および養成カリキュラム改正(平成24年度以降)により、実習指導者は実務経験3年以上に加えて、厚生労働大臣が定める講習会を受講する必要があります。 

 本協会は「精神保健福祉士の養成に携わる現場実習の指導者は、精神保健福祉士が担うべきである」という理念のもとに、本協会が開発したプログラムによるこの講習会を、厚生労働省補助金事業の終了以降も実施しています。厚生労働大臣が定める基準に沿ったプログラム(オンライン研修で3日間(14.5時間))に全て出席した方には、修了証書を発行いたします。

 修了者名簿は厚生労働省へ提出するほか、修了後は実習指導の受け入れを前提として、一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟(ソ教連)に提供いたします。
 申込み多数の場合は受講の必要性が高い方を優先いたしますことをご了承ください。



プログラム・日程等

プログラム

1日目

13:30~13:45 受付・出欠確認

14:00~14:10 開講式

14:10~15:10 1)ソーシャルワーク実習指導概論

15:20~16:20 演習1

16:30~17:30 2)実習スーパービジョン論(1)

17:30~17:40 翌日のアナウンス

2日目

09:00~09:10 受付・出欠確認

09:20~10:50 2)実習スーパービジョン論(2)

11:00~12:00 演習2

12:00~12:50 昼食

12:50~14:20 3)現場実習マネジメント論

14:30~15:30 演習3

15:30~15:40 翌日のアナウンス

3日目

09:00~09:10 受付・出欠確認

09:20~11:20 4)実習指導方法論-総論

11:30~12:30 演習4

12:30~13:20 昼食

13:20~14:50 5)実習指導方法論-各論

15:00~17:00 演習5

17:00~17:20 閉講式

※通信環境等の影響により30分程度延長する場合があります。

日程等

回数・日程・方法 方法・講師・定員 期日等
第1回
7月19日(土)~21日(月祝)
オンライン研修
1)鶉領太郎(静岡福祉大学)
2)横溝 稔(浅香山病院)
3)山田 伸(メンタルホスピタルかまくら山)
4)浅沼充志(花巻病院)
5)河村隆史(己斐ケ丘病院)
演習担当:
有村 慧(相談支援事業所ヨハク:7/19)
伊藤大士(大阪府地域保健課:7/20)
長島由季(東京都支部:7/21)
募集開始:4/11(金)正午目途
締切必着:5/1(木)
受講証発送日:5/27(火)   
 定員:100人
第2回
10月11日(土)~13日(月祝)
オンライン研修
1)小沼 聖治(聖学院大学)
2)鈴木知子(生活支援センター ぽると・ベル)
3)知名純子(まるいクリニック)
4)河村隆史(己斐ケ丘病院)
5)富岡賢吾(F・Cフチガミ医療福祉専門学校)
演習担当:
小沼 聖治(同上:10/11)
有村 慧(相談支援事業所ヨハク:10/12)
富岡賢吾(同上:10/13)
募集開始:7/11(金)正午目途
締切必着:7/31(木)
受講証発送日:8/26(火)
定員:100人
第3回
2026年2月予定
オンライン研修
調整中 調整中
2025年度の開催は全3回(オンライン3回)です。
講師の変更がある場合は適宜お知らせします。
本協会作成テキストを使用するその他の講習会情報は、「精神保健福祉士実習指導者講習会」開催連携事業による講習会情報をご覧ください。
オンライン研修の演習をサポートする「演習サポーター」募集ページへリンク(構成員マイページ/4/11募集開始)

申込概要

受講要件

次の1と2のいずれの要件も満たす者

1.精神保健福祉士

(精神保健福祉士登録証を所持していること。本協会構成員の方は必要な会費の納入があること)

2.現に実習指導者として従事している者または実習指導の予定のある者

受講料/税込

区分 金額
本協会構成員 10,000円
その他の精神保健福祉士(非構成員) 30,000円※
※非構成員区分で受講料を振り込まれた方のうち、2025年度にご入会頂いた方は、受講料のうち20,000円を入会金+2025年度会費の合計20,000円に振り替えます。入会手続き中で、受講料30,000円とは別に入会金+年会費20,000円を送金された方には、2025年度入会承認後に返金します。詳細は、受講決定時に連絡いたします。この機会に、ぜひ入会をご検討ください。


申込方法

・ インターネットのみの申込です。

・ 申込締切後、受講申込の要件を確認し、受講者を確定します。定員を超えた場合は、実習指導とのかかわり及び同一職場に修了者がいない方等を考慮して選考いたします。受講申込フォームの「実習指導のかかわり」「講習会修了者の有無」欄は必ずご記入ください。なお、「実習指導のかかわり」欄は、演習の班分けの参考にいたします。

・ 同一機関(法人ではありません)から同一研修に複数人数のお申込みがあった場合は、全ての申込者にはご受講いただけない場合があります。

  本協会構成員の申込フォームにリンク 

構成員マイページにログインしてください
構成員マイページに初めてログインする方は、初回設定が必要です(初回設定のご案内へリンク

  非構成員(精神保健福祉士)の申込フォームにリンク 

構成員マイページを含む申込フォームのデータ通信には、SSLを用いた暗号化を行っています。

・ 申込時にはメールアドレスの入力が必須です。
・ 申込フォームの「氏名・生年月日・自宅住所・登録番号」は修了証に記載する重要項目です。
・ 氏名は「精神保健福祉士登録証」と同じ表記を記入してください。登録証の氏名と異なりますと、申込みはお受けできません。
・ 非構成員(精神保健福祉士)区分で申し込みされる方は「精神保健福祉士登録証」コピーを必ず添付してください。添付がない方の申込みはお受けできません。

締切

・ 第1回の締切は5月1日(木)厳守です。
・ 先着順ではありません。締切日まで受け付けます。

留意事項

実施形態

・ 本講習会は、Zoomミーティングを使用したオンライン開催です。「オンライン開催に伴う重要なお知らせ」を通読後、お申込みください。

受講決定

・ 受講証のお手元への到着をもって受講決定です。
・ 受講証は5月27日(火)を予定しています。
 【受講いただけない場合】
  受講証発送予定日から1週間以内にメールで通知します。
  6月6日(金)までにメールが届かない場合は、事務局まで必ずご連絡ください。

変更・参加取消

・ 申込時に自動返信されたメールの案内方法にてご連絡ください。
・ 非構成員の方の受講取消の場合、登録証コピーは本協会にて責任をもって処分いたします。

修了証書

・ 全プログラムの受講修了が修了要件となります。遅刻・早退・欠席がある場合、あるいは受講者側の通信環境の不具合により受講確認ができない場合や受講態度が著しく悪い場合は、修了証書を発行できません。
・ 修了証書は、講習会終了後に郵送します。

その他

・ 受講者名簿には、受講者全員のお名前、都道府県名、勤務先名を掲載します。


オンライン開催に伴う重要なお知らせ

1.受講のツール等

・ WEB会議ツール「Zoomミーティング(以下、Zoom)」によるオンライン研修です。
・ WEBブラウザ経由での受講はできません。Zoomアプリをダウンロードしてください。
・ 演習では、Zoomのブレイクアウトルーム機能を使用してグループに分かれます。

2.受講にあたっての確認事項*必ず確認

● メールアドレス登録
 本研修用に使用するメールアドレスを登録してください。
 受講料手続をはじめ、オンライン研修に入室するためのURL等をメールで連絡いたします。他者との共有アドレスではなく、ご本人専用のアドレス登録をお願いいたします。

● PC等の準備
 メールアドレスを取得していないパソコンまたはタブレット端末では受講ができません。厚生労働省との確認により、出席確認のため全プログラムでお顔の表示を求めます。カメラ、イヤホン、マイクが使えるPC等を用意してください。スマートフォン等の小さな画面は通信環境に支障をきたすため推奨いたしません。万が一、お顔が確認できないPC等で受講された場合は修了となりません。

● Zoomアプリのダウンロードと接続テストの事前実施
 WEBブラウザ経由での受講はできません。
 Zoomアプリをダウンロードしてください。Zoomのシステム要件(Zoomウェブサイトへリンク)

● 通信環境の確保
 受講者側のZoom接続不具合等の通信トラブルは、事務局では対応できません。
 通信トラブルで受講が継続できなかった場合や、受講態度が著しく不良と認められた際は修了とならない場合があります。長時間のオンライン研修に適した接続環境を用意してください(参考:データ容量無制限プランや有線LANを使う等)。

● 通信料
 受講にかかる通信料は受講者負担となります。


実習指導者の要件

(実習指導者講習会の受講要件ではありません)

精神障害者の保健及び福祉に関する科目を定める省令(平成23年8月5日文部科学省・厚生労働省令第3号)により、下記の通り定められています。

精神障害者の保健及び福祉に関する科目を定める省令(抜粋)

【法第七条第一号の精神障害者の保健及び福祉に関する科目】

第一条 10 実習指導者(実習施設等においてソーシャルワーク実習を指導する者をいう。以下同じ。)は、精神保健福祉士の資格を取得した後、相談援助の業務に三年以上従事した経験を有する者であって、かつ、実習指導者を養成するために行う講習会であって厚生労働大臣が別に定める基準を満たすものとしてあらかじめ厚生労働大臣に届け出られたものを修了した者でなければならない。

精神保健福祉士について(厚生労働省サイトへリンク)

4 精神保健福祉士養成に係る関係通知
[8]精神保健福祉士実習指導者講習会の実施について
(障発0805第7号/平成23年8月5日/厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長)



問合せ先

公益社団法人日本精神保健福祉士協会「精神保健福祉士実習指導者講習会」係
〒160-0015 東京都新宿区大京町23-3 四谷オーキッドビル7F
TEL.03-5366-3152 FAX.03-5366-2993 kensyu▲jamhsw.or.jp(▲を@に変更して送信してください)





「精神保健福祉士実習指導者講習会」開催連携事業による講習会情報

本協会では、「精神保健福祉士実習指導者講習会」開催連携事業(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟(ソ教連)、ソ教連に加盟する養成校との三者契約)に基づき、講習会開催情報を提供しています。

2025年度に開催のある養成校は、次のとおりです(2025年4月現在。順次掲載)。

学校法人北海道星槎学園 星槎道都大学(北海道) 
日本福祉教育専門学校(東京都)
 6月と12月に開催予定。詳細は後日お知らせします。
学校法人大阪滋慶学園 大阪保健福祉専門学校(大阪府)
  8月10日(日)、11日(月祝)オンライン開催予定。詳細は後日お知らせします。

ページトップに戻る