2025年度に開催する更新研修開催案内です
(公社)日本精神保健福祉士協会
Japanese Association of Mental Health Social Workers

研修のお誘い
2025年度更新研修は、全3回(対面1回、オンライン2回)です。
経過措置期間(※)の今は、本研修をいずれか1回修了すると認定精神保健福祉士を取得・更新できます。受講期限が「2025年度」の方は、認定が失効されないようご留意ください。ご自身の受講期限年度は、構成員マイページや認定証書等でご確認ください。
【早受受講と繰り上げ受講の活用を】
2022年度に研修認定精神保健福祉士になられた方は、早受受講(受講期限年度の前年度受講)ができます。
経過措置期間中は、現在、「認定精神保健福祉士」かつ「受講期限が2026年度~2027年度の方」あるいは「2022年度更新研修を早受受講された方」は、繰り上げ受講ができます。
受講者からのお誘い
更新研修修了者から、受講後の感想を含めた受講のお誘いメッセージをいただきました!
認定・取得更新の手引き
認定精神保健福祉士の取得・更新のための手引き【経過措置期間用】のご案内です。
演習サポーター募集
本研修では、オンライン研修の演習をサポートする演習サポーターを募集しています。
研修の全体像
「講義」と「演習」の実施方法と留意点
開催形式 | オンライン | 対面 | |
---|---|---|---|
講義 | 方法 |
定められた期間でのオンライン上での事前視聴 |
|
留意点 | ・講義の事前視聴に係る案内文書は、「受講料納入」と「事前課題2点(実践・活動の振り返り演習のためのレポート、更新研修用フェイスシート(研鑽計画))の提出」を経た方に発送いたします。 | ||
演習 | 方法 | ・研修当日オンライン上での受講(Zoomミーティング) | ・会場に参集しての受講 |
留意点 | ・「事前課題2点」はグループ討議で活用するため、同グループ内の受講者に事前配付いたします。 ・Zoomミーティングという性質上、事前課題の回収はできませんので、作成の際は十分ご留意ください。また、配付された事前課題の保管には、受講者相互の守秘義務の徹底をお願いいたします。 ・受講にあたっては「受講者本人のメールアドレス」と「オンライン研修に参加するためのWEB環境」が必須です。 ・他者との共有アドレスではなく、受講者本人専用のアドレスを申込書にご記入ください。 |
・「事前課題2点」はグループ討議で活用するため、指定部数をコピーして持参のうえ、同グループ内の受講者に配付していただきます。 ・原則として回収はしませんので、作成の際は十分ご留意ください。 ・提出者が回収を希望する場合は、各自の責任において、グループ内で回収してください(保管には受講者相互の守秘義務の徹底をお願いいたします)。 |
プログラム
講義:事前視聴(e-ラーニング) | |
---|---|
講義1.ソーシャルワーク論(90分) 講義2.精神保健福祉制度・政策論Ⅲ(60分) 講義3.私たちの成長に利用できる社会資源(60分) ※事前視聴は、eラーニングシステム「eden(エデン)」 ![]() |
|
演習:当日(オンライン・対面共通) | |
09:00 受付開始(20分) 09:30 開講式・オリエンテーション(10分) 09:40 演習1「スーパービジョン」(120分) 11:40 昼休み(50分) 12:30 演習2「実践・活動の振り返り」(120分) 14:30 休憩(10分) 14:40 演習3「研鑽計画(さくらセット)」(90分) 16:10 休憩(5分) 16:15 研修総括(10分) 16:25 単位登録方法の説明(15分) 16:40 閉講式(-16:50) ・進行にあたり、プログラムが一部変更になる場合や、通信環境等の影響により30分程度延長する場合があります。 |
日程等一覧
回数 | 日程・方法・場所等 (オンラインは全てZoom) ※1 |
受付 開始 |
締切 必着 ※2 |
データ 抽出日 ※3 |
結果 発送日 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
第99回 | 事前視聴期間 | 8月18日(月) ~9月23日(火・祝) |
4/25 (金) |
7/14 (月) |
7/17 (木) |
8/18 (月) |
対面/石川県 | 10月5日(日) 金沢商工会議所会館 ![]() |
|||||
第100回 | オンライン | 2026年1月24日(土) | 調整中 | - | - | - |
第101回 | オンライン | 2026年3月22日(日) | 調整中 | - | - | - |
※1 事前視聴期間は、レポートの再提出を要しない方の場合の日程です。
※2 満席に達した場合、締切日より早く受付を終了する場合があります。
※3 データ抽出日:
・結果発送は、本協会からの郵便物と同じ送付先にお届けします。
・受講者名簿は、協会が保有している構成員データにて作成します。変更がある方は「データ抽出日の前日」までに「構成員マイページ」で変更いただくか、変更届をお送りください。
・送付先を「ご自宅」にされている方は、勤務先が現在の情報で登録がなされているかご確認ください。
申込概要
1.受講対象者
区分 | 対象 | ||
---|---|---|---|
称号等 | 認定年度 | 認定番号 | |
受講期限 | 研修認定精神保健福祉士 | 2021年度 | No.3559~3662 |
その他 | 2024年度中の受講期間延長承認者 | ||
早受 | 研修認定精神保健福祉士 | 2022年度 | No.3663~3837 |
繰り上げ 受講 |
認定精神保健福祉士 | 2026~2027年度受講期限者 または2022年度更新研修早受け受講者 ※「繰り上げ受講」開始に伴い、認定の「早受け受講」は休止となります。 (例)2027年度受講期限者が2年早い2025年度に受講・修了した場合 2026年度から認定更新となり、新制度上での5年間の研鑽の積み上げが始まります(認定期間2026年4月1日~2031年3月31日)。次の受講期限は2030年度です。 |
更新研修受講期限について(会員ページ)
2.研修に係る費用/税込
受講料 | 5,000円 | 【受講期限・期間延長での受講】 2021年度研修認定精神保健福祉士 または2024年度中の受講期間延長承認者 |
---|---|---|
4,000円 | 【早受受講】 2022年度研修認定精神保健福祉士 |
|
3,000円 | 【繰り上げ受講】 2026~2027年度受講期限の認定精神保健福祉士 または2022年度更新研修早受け受講者 |
|
テキスト 改訂第2版 |
1,500円 | 第1版全3巻テキストを既持の方 |
2,500円 | 第2版紛失又は第1版未購入の方 |
生涯研修制度共通テキスト改訂第2版(2021年4月1日改訂)または第2版を使用します。第1版(全3巻)をお持ちの方は購入が必要です(第1版購入済の方の販売価格1,500円/定価2,500円)。
第2版を購入済の方は、改訂版の購入は不要です。
3.定員
オンライン研修:各60人
対面研修(第99回)50人
・申込は先着順で受け付けます。ただし、定員を超えた場合は、受講期限の方を優先する場合がありますことをご了承ください。
・オンライン12人以下、対面10人以下の場合、開催を見合わせます。
4.申込方法
・事前課題2点(「実践・活動の振り返りのためのレポート」「更新研修フェイスシート(研鑽計画)」)を作成し、申込フォームよりお申込みください。
・各書式は本ページの以下からダウンロードしてお使いください。
・事前課題の作成にあたっては、「レポート記載要領」および「フェイスシート(研鑽計画)作成要領」を必ずお読みください。
・事前課題のアップロードが困難な場合や手書き作成の場合は、事務局へメール(kensyu▲jamhsw.or.jp ▲を@にかえて送信してください)または郵送で受け付けます。申込フォームの「事前課題の提出に関する内容」にてその旨をお知らせください。すべての申込書類が揃ったところで受付完了です。
・申込締切後、受講料納入依頼のメールを申込フォーム記載のメールアドレスにお送りいたします。期日までにご納入をお願いします。
事前課題書式 |
---|
【実践・活動の振り返りのためのレポート書式/1枚目記載要領】 レポート書式PDF![]() レポート書式WORD ![]() 【更新研修フェイスシート(研鑽計画)書式】 作成要領PDF Excel PDF 参考資料 精神保健福祉士のキャリアラダーへリンク(PDF/292KB) |
WEB申込フォーム |
オンライン研修フォームへリンク ※第100回の募集開始時にリンクします
|
5.レポート事前確認
「実践・活動の振り返りのためのレポート」は、レポート記載要領(以下、記載要領)に沿っているかを確認します。再提出になると講義視聴案内及び視聴期間が短くなりますので、記載要領を確認のうえレポートを作成してください。
※レポート事前確認:記載要領に適っているかを確認するものです。活動内容に関する評価ではありません。
レポート指摘修正なしの場合
受講料納入済で修正の必要がない方には「結果投函日」までに講義の事前視聴に係る案内文書を郵送します。講義の事前視聴期間は3~4週間程度です。
レポート指摘修正ありの場合
再提出が必要です。修正事項と提出期限を「結果投函日」に郵送しますので指定日(おおよそ1週間以内)までに提出してください。再提出は講義の視聴期間が短くなります。なお、2回以上の再提出を要する方で受講決定までに日数がない場合、ご受講いただけない場合があります。
6.受講料納入案内
申込を受け付けた方全員に、必ず受講料納入依頼等メールをお送りします。メール送信日を3日過ぎても何も届かない場合は、事務局へご連絡ください。
送信先は、申込時に記入されたメールアドレスです。重要な案内を送信します。適宜受信を確認ください。
7.事前視聴(講義1~3)
本研修の「3つの演習・全体会」を受講するためには、講義の事前視聴が必要となります。
定められた期間内に講義の事前視聴を完了した方に、「3つの演習・全体会」のご案内メールを送信します。
8.受講にあたっての留意点
(1)オンライン研修の受講
WEB会議ツール「Zoomミーティング(Zoom)」によるオンライン研修です。
WEBブラウザ経由での受講はいただけません。Zoomアプリのダウンロードが必須です。
事前にZoomミーティングの接続テスト(ビデオ・スピーカー・マイクテストあり)を求めます(必須)。
3つの演習・全体会では、受講確認のため、お顔の表示が必須です。
受講者側のZoom接続不具合や通信トラブル等について、事務局では対応できません。
メールアドレスを取得していないパソコンまたはタブレット端末では受講いただけません。
受講にかかる通信料は受講者負担となります。
(2)対面研修の受講
当日のお座席は指定席となります。
お弁当の受付や懇親会の開催はありません。
宿泊先や交通手段等は、ご自身にて手配・確保してください。
災害保険等は、各自ご加入ください。
9.修了要件
事前講義の未視聴や当日の各科目において15分以上の遅刻・早退がある場合、修了とみなしません。
10.変更・受講キャンセル
原則として、研修に係る費用を送金後のご返金はいたしません。送金後受講キャンセルの場合は、研修資料等をお送りします。なお、送金後の別日程への申込変更はキャンセル扱いとなります。
申込内容の変更・受講キャンセルは、事務局まで必ずご連絡ください。
11.その他
受講者名簿に受講者全員の氏名・都道府県名を掲載いたします。勤務先名・勤務先所在地・TEL・FAXの掲載の可否は受講申込時にお知らせください。
問合せ先
公益社団法人日本精神保健福祉士協会 「更新研修」係
〒160-0015 東京都新宿区大京町23-3 四谷オーキッドビル7F
TEL.03-5366-3152 FAX.03-5366-2993 E-mail:kensyu▲jamhsw.or.jp ※▲を@へ変えて送信ください。