第54回公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会・第17回日本精神保健福祉士学会学術集会大阪大会ウェブサイト

早割締切:2018年8月9日、通常締切:同年8月21日

申込フォームはこちらから

プログラム:一覧

9月14日(金) プレ企画・第54回全国大会・第17回学術集会(1日目)

9:00-10:00 受付
10:00-12:00 プレ企画1 精神保健福祉士の「育ち続ける力」とは
~資質向上をともに考える~
プレ企画2 Let’s Practice!! 精神保健福祉士の思考を言語化する
~思考の可視化を意識した実践とソーシャルワーク記録~

プレ企画3 メンタルヘルス問題のある親への生活と子育ての支援
~精神保健福祉士として,できること・しなくてはならないこと~

プレ企画4 「支援する-される」という関係性を越えて
~ソーシャルワークにおけるピアスタッフとの協働に向けて~

プレ企画5 起業型精神保健福祉士による資源開発と経営
12:00-12:50 昼食
12:50-13:30 開会式
13:30-13:40 休憩
13:40-14:25 特別講演 テーマ:精神保健医療福祉施策の動向
講師:寺原 朋裕(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課 課長補佐)
14:25-15:25 基調講演 テーマ:メンタルヘルスソーシャルワークへの挑戦
~我々は社会の病理に立ち向かえるか?~

講師:柏木 一惠(本協会会長)
15:25-15:45 休憩
15:45-17:45 記念企画
シンポジウム
テーマ:これからのメンタルヘルスの課題
~精神保健福祉士に期待すること~
シンポジスト:
西脇健三郎(西脇病院 理事長・院長
/元精神保健福祉士国家試験委員会 副委員長)
門田 光司(久留米大学 教授
/福岡県スクールソーシャルワーカー協会 会長)
松本 桂樹(ジャパンEAPシステムズ 代表取締役社長)
司会・コーディネーター:
今村 浩司(本協会 理事)
17:45-18:30 移動
18:30-20:30 懇親会

9月15日(土)第54回全国大会・第17回学術集会(2日目)

9:00-9:30 受付
9:30-12:00 分科会1-① 退院支援の取り組み
分科会1-② 精神保健福祉士の「業務」
分科会1-③ 子供にかかわる
分科会1-④ 鍛える
分科会1-⑤ 多様な取り組み
分科会1-⑥ 地域で支える
ポスターセッション(11:00-12:00)
12:00-13:00 休憩
13:00-15:30 分科会2-① 地域包括ケアの構築に向けて
分科会2-② 司法ソーシャルワーク
分科会2-③ ピアとの協働
分科会2-④ チームアプローチ・連携を探る
分科会2-⑤ 実践を振り返る
分科会2-⑥ 多様な調査研究
市民公開企画 <対談と映画「夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年」上映>
テーマ:
映画制作から見えた我が国の精神保健医療福祉の到達点と課題
対談者:
藤井 克徳(特定非営利活動法人日本障害者協議会代表
/きょうされん専務理事)
今井 友樹(ドキュメンタリー映画監督)
司会:柏木一惠(本協会会長)
15:30-16:00 休憩
16:00-16:30 閉会式

トピックス

物販・展示

9月14~15日の両日、東日本大震災被災地支援事業所の商品や精神保健福祉士関連書籍等の販売を行いますので、是非お立ち寄りください。


2018年5月時点の情報を元に作成しており、予告なく変更する可能性がございます。今後、プログラム等に変更が生じた場合は、本WEBサイトにてご案内してまいります。

プログラム:詳細

9月14日(金) プレ企画・第54回全国大会・第17回学術集会(1日目)

プレ企画1.精神保健福祉士の「育ち続ける力」とは~資質向上をともに考える~

【講演】
「精神保健福祉士への期待と資質向上に向けての方策」
<講師>
 松本すみ子(東京国際大学 副学長・人間社会学部学部長)
【シンポジウム】
<シンポジスト>
 渡邉 俊一(研修企画運営委員会)
 今井 博康(認定スーパーバイザー養成委員会)
 岡田 隆志(精神保健福祉士の資質向上検討委員会)
<コーディネーター>
 洗  成子(研修センター長)
 岡本 秀行(副研修センター長) 

 本協会が「生涯研修制度」を立ち上げて10年が経過しました。
 本協会はたゆまず、「精神保健福祉士の資質向上」を目指して取り組みを続けてきました。しかし日本社会は今、数多くの不安要素に取り囲まれ国民の多くがこうした社会や環境の変化に対して生きづらさを感じています。生きることへの不安を募らせている中で、これから先、私たちは人々の求めに応えられる精神保健福祉士として、どのような資質を兼ね備えていったらよいのでしょうか。
 国は地域共生社会の実現を謳い、さまざまな生活福祉課題に対してソーシャルワークが必要であるとしています。それに呼応して、他の専門職は、自らが「ソーシャルワークを行う」としています。併せて、力量のある地域住民も自らの住むまちを安心して暮らせる地域にしていく地域づくりを進めています。こうした状況の中で、福祉専門職の存在意義が大きく問われていることは言うまでもありません。
 さて、精神保健福祉士の専門職としての独自性とは一体何でしょうか。これまで「自己決定」を核とし、「かかわり」を重視してきました。それはこれからも揺らぐことはありませんが、それはいったい誰との「かかわり」なのか、改めて考えてみなくてはなりません。
 アメリカでは、クライエントを「個人・家族・集団・組織・地域 」と定義(※)し、個人から地域までをソーシャルワーカーの実践の対象としてとらえています。適切にアセスメントし、実践を展開する力がソーシャルワーカーに求められています。私たち精神保健福祉士はこれまでも社会生活モデルを主体とした本人中心の支援、人と状況の全体関連性に主眼を置いてきました。個人から地域までを適切にアセスメントする力の涵養がより一層重要となっています。私たちは今後ますます社会の最前線で活躍することを期待されるはずですが、振り返って、自分たちの実践力は社会の求めに追いついているのかという危機感は否めないものがあります。実践力の評価ということも、資質向上には大事な視点となります。
 本企画では、資質向上の方策についての最新の知見を講演で紹介し、これまで協会が人材育成のために取り組んできたこと、これから目指していくことについて、研修企画運営委員会、認定スーパーバイザー養成委員会、精神保健福祉士の資質向上検討委員会の三者の立場から討論していきます。今後求められる精神保健福祉士のあり方について参加される皆さまと一緒に考えてまいります。

※ 全米ソーシャルワーカー協会(National Association of Social Workers)『倫理綱領(the code of ethics)』(2017年新版)



プレ企画2.Let’s Practice!! 精神保健福祉士の思考を言語化する
      ~思考の可視化を意識した実践とソーシャルワーク記録~

【報告者・パネラー】
 水野 拓二、川島 茉己(鷹岡病院)
 尾形多佳士、西田 暁生(さっぽろ香雪病院)
【講師】
 松下  寿(中央法規出版)
【司会・コーディネーター】
 田村 綾子(聖学院大学)

<実践報告>思考の可視化を意識した実践報告
<パネルディスカッション>実践に対するパネルディスカッション
<講演>「実践を言葉にすること」に関する講演

 学生時代の実習では「実習日誌」を用いて自分の思考を日々言語化してきたのに、私たちは現場に出た瞬間からその機会を失ってしまっているのではないでしょうか。日々の業務や状況にあるがままに、ありのままに流され、状況に慣れ、適応することで大事にしなければならないことやしっかり伝えなければならないことに蓋をしていると感じたことは一度や二度ではないように感じます。せっかくの全国大会、初心に立ち返り「精神保健福祉士の思考の言語化」について一緒に考えてみませんか?
 精神保健福祉士は、クライエントとの「かかわり」の最中、構造化された面接であれ、生活場面面接であれ、またケア会議や記録作成の最中も、クライエントやクライエントを取り巻く環境や状況のどこに着目し、どのようにアセスメントして支援方法を選択するのか、それらを伝える言葉や態度、記録として相応しい表現はいかなるものかと絶えず思考しています。それは複雑で高度に専門的であり、AI(人工知能)にも代替できないことが、昨年の大阪大会のプレ企画において示唆されました。私たちは、この思考を言語化することに精神保健福祉士の成長のヒントがあると考え、『精神保健福祉士の実践知に学ぶソーシャルワーク・第1巻「ソーシャルワークプロセスにおける思考過程」、第2巻「ソーシャルワークの面接技術と記録の思考過程」(2017年)』を発刊しました。この執筆過程で丁寧に言葉を吟味し、その背景を相互に点検し合った体験は、精神保健福祉士として自身の実践の根拠について専門性に照らして追究することの重要性を再認識させてくれました。
 そこで、本企画では、このテキストを用いた2か所の職場の先輩・後輩によるOJTの成果発表とパネルディスカッションを通して、「言語化」を意識した実践を積み上げ精神保健福祉士としての力量を磨く方策を考えていきます。さらに、ソーシャルワーカーの事例検討会に陪席し、長年に渡って実践知を書籍化している中央法規出版編集者の松下寿氏にご講演いただき、膨大な逐語を的確な記録に収斂するコツや、思考過程を言語化するためのポイントについて学び、ソーシャルワーク記録作成のためのヒントを得たいと思います。
 面接や記録、日々の実践の言語化に苦手意識を持っている方、OJTや職場での先輩との付き合い方、後輩(進)指導に悩んでいる方は、どうぞお気軽にご参加ください。


プレ企画3.メンタルヘルス問題のある親への生活と子育ての支援
      ~精神保健福祉士として,できること・しなくてはならないこと~

【シンポジスト】
 宮原 浩智(広島県北部こども家庭センター 児童福祉司)
 島田 恭子(社会福祉法人真生会 理事長/母子生活支援施設白百合パークハイム 施設長)
 辻本 直子(有限会社オラシオン訪問看護ステーションふろーる 代表)
 金井 浩一(相談支援事業所しぽふぁーれ 所長/ACT-K)
 伊藤恵里子(浦河ひがし町診療所 ソーシャルワーカー)
【コーディネーター】
 松宮 透髙(県立広島大学)

 子ども虐待の発生要因として,貧困や孤立などの生活問題と親のメンタルヘルス問題の複合が指摘されています。メンタルヘルスと生活の問題に包括的にかかわる精神保健福祉士への期待は大きいものの、実際の支援参画、連携、認識共有などは乏しい状況にあります。そこで,様々な立場での精神保健福祉士の取り組みを皆さんと共有し議論する機会を企画致しました。日常業務との接点が少ない方にもご参加頂けるよう、願っております。(松宮 透髙)

1.児童相談所に精神保健福祉士がいることの意味とその機能(宮原 浩智)
 児童相談所の業務を通し、まずは子ども虐待と対応の実態について整理します。子どもの安全を守るだけではなく、長期的な世帯の安定を図ることなしにこの問題の解決はありません。児童相談所の精神保健福祉士として果たしてきた機能を振り返りたいと思います。

2.児童福祉施設における精神保健福祉士の眼差しとはたらき(島田 恭子)
 児童福祉施設入所児童の保護者に何らかのメンタルヘルス問題がみられる割合は高く、その対応に苦慮しています。乳児院と母子生活支援施設での取り組みを紹介し、施設に専門職がいることの意義、児童福祉と精神保健福祉との連携の必要性を訴えたいと思います。

3.子どもへの支援機能を包含した訪問看護ステーションの可能性(辻本 直子)
 重複障害のある人や子育て中の人等へのアウトリーチ支援の必要性を痛感し、精神科特化型訪問看護ステーションを設立して15年。看護師と精神保健福祉士による生活場面での直接支援と他機関多職種連携、精神保健福祉士有志による研究会活動等の実践についてお伝えします。

4.包括型地域生活支援プログラム(ACT)による子育て世帯支援(金井 浩一)
 重度精神障害者の地域生活支援を目的とするACTでは、ストレングス視点に立脚して「超」職種によるアウトリーチ支援を実践してきました。健康さへの信頼に基づく世帯ぐるみのかかわりから学んだ、世帯の支援ニーズと可能性について報告したいと思います。

5.「苦労」している親子と支援者が「応援」し合える地域を創る (伊藤恵里子)
 4年前に精神科病床が全廃された地域の中で、「苦労」を抱えた親子と多様な立場でかかわる支援者が、パートナーシップ関係で「応援」しあえる場の意味はより大きなものになりました。親子が安心して暮らし育つことのできる地域創りを目指した取り組みをご紹介します。 


プレ企画4.「支援する-される」という関係性を越えて
      ~ソーシャルワークにおけるピアスタッフとの協働に向けて~

【シンポジスト】
 相川 章子(聖学院大学)
 中原さとみ(桜ヶ丘記念病院/リカバリーキャラバン隊)
 堀川 正志(リカバリーキャラバン隊)
 中村  孝(リカバリーキャラバン隊)
 野中麻衣子(ヒューライフ 水道橋キャリアセンター)
 磯田 重行(リカバリーセンターくるめ/日本ピアスタッフ協会 会長)
【司会・コーディネーター】
 相川 章子(聖学院大学)

 利用者に希望や安心感を与えてくれるピアの存在は、ソーシャルワークを描いていく上で社会資源となり、利用者のみならず専門職もまたエンパワメントされることがあります。「支援する-される」という関係性を越えて、ピアと専門職の協働の在り方やピアの価値や役割、ピアスタッフの実際の仕事等について学び合いませんか。

1.ピアサポートとは? ~ピアサポートの必要性~(相川 章子)
 近年、流行り言葉のように巷で聞こえてくる「ピア」。色んな使い方をされており誤解や混乱を招いていることも否めません。しかしそれよりもまずは多くの人に認知してもらいたいという、まさに「当事者の思い」がこの現状には詰まっているように思います。「ピアサポート」の言葉の意味と共有を図り、その後の議論の基礎となるような前座を務めます。

2.『新しい働き方!就労・雇用を支援するピアスタッフ』の冊子紹介(中原さとみ、堀川 正志、中村 孝)
 『新しい働き方!就労・雇用を支援するピアスタッフ』(リカバリーキャラバン隊 2018年3月発行)では、米国のIPS援助付き雇用におけるピアスペシャリストの業務例を参考にアンケート調査でわかったピアスタッフの仕事やメリット、事例をわかりやすくまとめています。当日は、この冊子を当事者の声とともに紹介します。ピアスタッフが精神保健チームに入りやすい環境を作る一助になればと思います。

3.ピアスタッフのココが大変!(野中麻衣子)
 ピアスタッフには、専門職にはない大変さがあると感じています。それを乗り越えて、ピアスタッフの雇用の場とキャリアアップの機会を創出するにはどうしたらいいか、一緒に考えていきませんか。

4.ピアスタッフとして17年の経験から(磯田 重行)
 私がピアスタッフの仕事を始めて17年が経ちます。その間に障害者自立支援法が施行され、精神保健福祉の環境は大きく変化してきました。同時にピアスタッフに求められることも変化してきたように感じます。今そして、これからピアスタッフに求められることを議論したいと思っています。

5.対話型のワークショップ
 話題提供を受けて、参加者の皆さまとテーマについて考え、グループワークを行います。


プレ企画5.起業型精神保健福祉士による資源開発と経営

【シンポジスト】
 吉冨 健一(株式会社咲吉 代表取締役)
 堤  義和(相談支援事業所・地域活動支援センターぷらっと 所長)
 松井 竜司(株式会社まつい 代表取締役)
【コーディネーター】
 大山 和宏(えのき舎 代表理事/本協会 福岡県支部長)

 精神保健福祉士は、精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)という名称で1950年代より精神科医療機関を中心に医療チームの一員として導入された歴史のある専門職です。社会福祉学を学問的基盤として、精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得を目標としています。
 特に、わが国では、たまたまこころの病を負ったことで、さまざまな障害を抱えた人々(精神障害者)に対する社会復帰や社会参加支援の取り組みは、先進諸国の中で制度的に著しく立ち遅れた状況が長年続いていました。近年になり、関係法の改正などにより、ようやく精神障害者も私たちと同じ一市民として地域社会で暮らすための基盤整備が図られることとなりました。
そしてさらに、高ストレス社会といわれる現代にあって、広く国民の精神保健保持に資するために、医療、保健、福祉、教育、産業、司法などにまたがる領域で活躍する精神保健福祉士の役割はますます重要になってきています。(本協会ウェブサイトより引用)
 そのような中、自ら「起業」し、新たな市場分野の開拓、雇用の創出、新たな技術やビジネスモデル(イノベーション)の創出から、事業の組織化、「経営」を展開している精神保健福祉士も少しずつ増えてきています。「起業」と「経営」を経験すると、桁違いの「生き残る力」がつき、その力は、ソーシャルワークにも多大な影響をもたらしているのではないでしょうか。
 本企画では、「起業型精神保健福祉士による資源開発と経営」と銘打ち、精神障害者の社会資源として事業を立ち上げた起業型精神保健福祉士(経営者)をシンポジストとして迎え、「起業」に至った経緯及びその志、支援の喜び、「経営」の苦労等を学ぶことで、精神保健福祉士が、Psychiatric Social WorkerからMental Health Social Workerへ深化を遂げる一つの契機になればと考えます。
また、経営者になることを躊躇しているあなたの背中を押す一助になればと思います。


特別講演 精神保健医療福祉施策の動向

【時間】13:40~14:25
【会場】長崎ブリックホール 大ホール
【講師】寺原 朋裕(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課 課長補佐)

最近の精神保健福祉施策についてご説明いただく予定です。


基調講演 メンタルヘルスソーシャルワークへの挑戦
~我々は社会の病理に立ち向かえるか?~

【時間】14:25~15:25
【会場】長崎ブリックホール 大ホール
【講師】柏木 一惠(本協会 会長/浅香山病院)

 今日の社会情勢におけるメンタルヘルスソーシャルワークの重要性についてお話ししていただきます。


記念企画・シンポジウム これからのメンタルヘルスの課題~精神保健福祉士に期待すること~

【時間】15:45~17:45
【会場】長崎ブリックホール 大ホール
【シンポジスト】
 西脇健三郎(西脇病院 理事長・院長/元精神保健福祉士国家試験委員会 副委員長)
 門田 光司(久留米大学 教授/福岡県スクールソーシャルワーカー協会 会長)
 松本 桂樹(ジャパンEAPシステムズ 代表取締役社長)
【司会・コーディネーター】
 今村 浩司(本協会 理事)

 多様化するメンタルヘルスの課題に対し精神保健福祉士はどうあるべきなのか、 各専門分野の第一人者をお招きしてご討議いただきます。

9月15日(土) 

分科会1-① 退院支援の取り組み

【座長】
長谷 諭(宮城県立精神医療センター/宮城県)
三根 知起(就労支援センター希望/佐賀県)

長期入院者の望みを叶える退院支援再考

○藤本 悠子(愛知県精神医療センター)

弁護士と協働で退院支援した実践からみえたこと

○木村 孝(サハスネット)

精神科入院医療における関係性構築が困難な患者への介入 ~地域移行支援過程における自死事例の報告~

○山本 和弘(昭和大学附属烏山病院)

精神障害者の地域移行支援事業モデル作成の取り組み ~当事者から見た評価から~

○古市 尚志、今西 綾子(浅香山病院)

地域移行機能強化病棟での活動報告 ~チーム医療と精神保健福祉士として大切なこと~

○豊原 彩乃、小野寺 亜純、田平 政彦、今井 有佳里(医療法人社団じうんどう 慈雲堂病院)

退院支援委員会の活用に関する報告と考察

○新田 怜小、水野 拓二、山口 雅弘、丸山 祐貴子、柿本 彩夢、小山 隆太(公益財団法人復康会 鷹岡病院)


分科会1-② 精神保健福祉士の「業務」

【座長】
水野 拓二(鷹岡病院/静岡県)
富岡 賢吾(伊都の丘病院/福岡県)

精神保健福祉士による継続的関わりの可能性について

○安好 弘孝(医療法人内海慈仁会 姫路北病院)

インシデントレポートを活用した業務改善の取り組み~書類作成ミス0(ゼロ)を目指して~

○西田 暁生(医療法人社団五風会 さっぽろ香雪病院)

実習指導における「精神保健福祉士業務指針」の活用 ~業務の学び方と伝え方~

○赤畑 淳(立教大学)、岩本 操(武蔵野大学)、浅沼 充志(花巻病院)、岡本 亮子(さいたま市教育委員会)、栗原 活雄(こころのクリニックなります、坂入竜治(武蔵野大学)、鈴木 あおい(NHK学園)、古市 尚志(浅香山病院)、渡辺 由美子(市川市身体障害者福祉センター)、古屋 龍太(日本社会事業大学大学院)

依存症関連問題に関するPSWの業務実態と意識調査アンケートの報告

○齊藤 健輔(東北会病院)小関 清之(秋野病院)、佐古 恵利子(リカバリハウスいちご)、川口 真知子(井之頭病院)

退院後生活環境相談員業務が精神保健福祉士の実践や業務に及ぼす影響

○戸石 輝、原見 美帆、岩橋 千紗子、川乗 賀也、林 実香 佐野 美和子(和歌山県精神保健福祉士協会)

退院後生活環境相談員の現状と課題 ~退院後生活環境相談員へのフォーカスグループインタビュー調査から~

○増田 喜信(好生会 三方原病院)、岩尾 貴(朋友会)、尾形多佳士(さっぽろ香雪病院)、三溝 園子(昭和大学附属烏山病院)、行實 志都子(神奈川県立保健大学)、鈴木 圭子(神奈川県精神保健福祉センター)、岡安 務(やたの生活支援センター)、中村 穣(南アルプス市障害者相談支援センター) 山本 めぐみ(浅香山病院)、中野 千世(地域活動支援センター櫻)


分科会1-③ 子供にかかわる

【座長】
加藤 雅江(杏林大学医学部付属病院/東京都)
高口 恵美(西南女学院大学/福岡県)

スクールソーシャルワークにおける発達障害支援事例の実践報告

○池田 恵子(神奈川県教育委員会)

児童自立支援施設従事者に求められる役割からみる精神保健福祉士の可能性

○常増 健二(熊本県立清水が丘学園)

母子生活支援施設における精神保健福祉士の役割

吉田 真由美(百道寮)

学齢期の子どもたちの生活実態とメンタルヘルス  ~福岡県A市におけるアンケート調査の結果から~

○大西 良(筑紫女学園大学)

子ども虐待問題への精神保健福祉士の参画促進に向けた課題
~精神保健福祉士が在籍する医療機関への全国調査から~

○松宮 透髙(県立広島大学)

スクールソーシャルワーカーの対応ケースにおける困難事例の調査報告

○下田 学(九州工業大学)、岩永 靖(九州ルーテル学院大学)、名城 健二(沖縄大学福祉文化学科)、山本 操里(大崎市教育委員会)、藤澤 茜(香川県教育委員会)、岡本 亮子(さいたま市教育委員会)、富島 喜揮(四国学院大学)


分科会1-④ 鍛える

【座長】
岡本 秀行(川口市保健所/埼玉県)
渡邉 俊一(合同会社希づき/福岡県)

スーパーバイザーのサポートシステム

○中村 雅代(刈谷病院)、内藤 千昭(西山クリニック)、大谷 京子(日本福祉大学)、林 史学(名古屋保護観察所)

グループスーパービジョンにおけるPSWアイデンティティの醸成 ~「かかわり」の思想を求める13年の歩み~

○齋中 康人(古新町こころの診療所)、詫間 佳子(しょうがい者生活支援センターふらっと)、富島 喜揮(四国学院大学)、山下 紀子(竜雲メンタルクリニック)

大阪精神保健福祉士協会におけるスーパービジョンへの取り組み
~スーパービジョンこれから普及プロジェクト第4報~

○富澤 宏輔(大阪人間科学大学)、金 文美(生活介護事業所のんびりハウス)、上田 幸輝(サポートハウスアンダンテ)、辻本 直子(オラシオン)、森 克彦(アンダンテ就労ステーション)、西川 孝(東成精神障害者を支える会サラダ倶楽部)、安居 幸栄(ハートランドしぎさん)、長谷高 純一(にじクリニック)、大垣 尚久(丹比荘病院)

大阪精神保健福祉士協会におけるスーパービジョンへの取り組み
~スーパービジョンこれから普及プロジェクト第5報~

○大垣 尚久(丹比荘病院)、金 文美(生活介護事業所のんびりハウス)、上田 幸輝(サポートハウスアンダンテ)、辻本 直子(オラシオン)、森 克彦(アンダンテ就労ステーション)、西川 孝(東成精神障害者を支える会サラダ倶楽部、安居 幸栄(ハートランドしぎさん)、長谷高 純一(にじクリニック)、富澤 宏輔(大阪人間科学大学)

ソーシャルワーク実践におけるジレンマを専門職としての成長へつなげるために ~初任者PSWに着目して~

○小沼 聖治(聖学院大学)

初任者基礎研修の実施によって見えてきたもの~大阪らしい初任者研修制度を目指して~

○村上 貴栄(関西医科大学総合医療センター)、宮本 如奈(にじクリニック)、津野 智彦(長尾会クリニック)、前馬 恵美(藤井クリニック)、記虎 味央(SMBCグリーンサービス)、大田黒 航(ケアハウス楠葉新生園)、岡本 貴弥(大阪保健福祉専門学校)、宗 明日美(新阿武山病院)


分科会1-⑤ 多様な取り組み

【座長】
塚本 哲司(埼玉県立精神保健福祉センター/埼玉県)
茶屋道 拓哉(九州看護福祉大学/熊本県)

災害時に備え、専門職団体が平常時にすべきことを考える

○菅野 正彦(桜ヶ丘病院)

新人精神保健福祉士の「寄り添う支援」に関する研究 ~テキストマイニング分析を手がかりに~

○山田 妙韶(日本福祉大学)

診療報酬委員会の活動報告

○澤野 文彦(沼津中央病院)、大塚 淳子(帝京平成大学)、名雪 和美(国保旭中央病院)、綿貫 祐子(こころのクリニックなります)、加藤 雅恵(杏林大学医学部付属病院)、熊谷 彰人(陽和病院)、吉田 光爾(昭和女子大学)、榎原 紀子(守口長尾会クリニック)、今村 浩司(西南女子学院大学)、平川 央(八幡厚生病院)、山口 創生(国立精神・神経医療研究センター)、竹中 秀彦(京ケ峰岡田病院)

発達障害デイケアにおけるソーシャルワーカーの役割

○後藤 智行(柏駅前なかやまメンタルクリニック)

実習指導者と養成校教員をつなぐ職能団体の役割
~東京精神保健福祉士協会主催のワークショップを通して見えてきたこと~

○坂入 竜治(武蔵野大学)、洗 成子(愛誠病院)、松本 直樹(井之頭病院)、吉野 比呂子(上智大学)、関原 育(ほっとすぺーす)、鈴木 詩子(成増厚生病院)、尾関 久子(杉並区地域包括支援センターケア24高井戸)、福冨 律(東京家政大学)、重田 未歩子(ジャパンEAPシステムズ)


分科会1-⑥ 地域で支える

【座長】
有野 哲章(山梨県立あゆみの家/山梨県)
木ノ下 高雄(就労サポートセンター菊陽苑/熊本県)

クラウドファンディングの活用から視えた「地域へ働きかける実践」の可能性

○峰政 裕一郎(ももたにクリニック)

地域連携パス「私らしい暮らしの手帳」の取り組みと活用(第1報)
~筑紫地区地域自立支援協議会における地域連携パス「「私らしい暮らしの手帳」の取り組み~

○前田 秀和(ピアッツァ桜台) 、佐々木 香月(牧病院)、牧 聡(牧病院)

地域連携パス「私らしい暮らしの手帳」の取り組みと活用(第2報)
~「私らしい暮らしの手帳」を用いた支援事例―導入のきっかけと利用者の変化について~

○川原 洋輔(和楽えのき)、大山 和宏(和楽えのき)

地域活動支援センターⅢ型から就労継続支援B型事業所への移行
~利用者の思いとソーシャルワーカーが大切にしたいこと~

○藤巻 桂奈(耕房“輝”)

アルコール依存症者のグループホーム利用における医療機関の役割
~グループホーム職員への調査から見えてきたもの~

○前沢 高志、大塚 直子、原 瑞穂、近藤 未夢(井之頭病院)、金林 智子(ホーム陽だまり)、雨宮 美貴(三鷹市基幹相談支援センター)、本間 真一郎(リビングハウスマム)

“働く”って何だろう?~機関紙作成から得た気付き~

○川端 達哉、森 克彦、谷奥 大地、益 絢子、藤村 ゆかり、山本 めぐみ、横田 元太郎、小塚 裕喜、東 麻衣、穴水 晃子(アンダンテ就労ステーション)


分科会2-① 地域包括ケアの構築に向けて

【座長】
栗原 活雄(こころのクリニックなります/東京都)
大迫 健二(宮崎市生目・小松台地区地域包括支援センター/宮崎県)

精神保健福祉士と作業療法士がタッグを組んだソーシャルアクション
~インクルーシブ社会を描く絵本制作までの道のり秘話~

○小林 学美(DET沖縄)、石川 貴幸(天久台病院)、三品 竜浩(仙台保護観察所)

四日市障害保健福祉圏域自立支援協議会こころのバリアフリー推進部会の取り組み
~精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に向けて~

○下方 宏明(障害者相談支援センターソシオ)

静岡県精神保健福祉士協会における「賃貸住宅入居促進支援事業」の取り組み
~職能団体の使命と役割について~

○菅原 小夜子、安達 万里子、鈴木 伸二(静岡県精神保健福祉士協会)

障害福祉サービス等従事者向け精神保健福祉研修を実施して
~明石市地域自立支援協議会「ハートフルあかし」の取り組み~

○足立 麻子、後藤 謹武(明石市社会福祉協議会明石市基幹相談支援センター兼障害者虐待防止センター)、佐川 芳郎(関西青少年サナトリューム)、栗原 初巳(明石こころのホスピタル)、藤井 秀明(明石市福祉局生活支援室障害福祉課)、河野 康政(明石市福祉局生活支援室障害福祉課)、蒔野 成明(かもめクリニック)、鈴木 晃(サポートセンター西明石)、川田 美和(兵庫県立大学看護学部)

協議の場を市町村で進めるために ~南アルプス市地域移行部会の実践から基幹相談支援センターの役割を示す~

○中村 穣(南アルプス市障害者相談支援センター)、有野 哲章(蒼渓会)、和泉 和仁(南アルプス市障害者相談支援センター)、渡邉 充恵(山梨県立あゆみの家)、坂本 さやか(相談支援事業所きづな)、東條 ももこ(山梨県立北病院)

宿泊型自立訓練の役割について考える~宿泊型自立訓練事業所ネットワーク活動を通して

○平良 幸司、鈴木 信彦(横浜市総合保健医療センター生活訓練係)、望月 明広(横浜市神奈川区生活支援センター)、廣江 耕平(ゆかり荘)、善方 健一(東京保護観察所立川支部)、二ノ宮 由江(さくらの風もみの木)、星 智美(藤沢病院自立訓練施設みずき)、金子 創(生活訓練施設ヴィラあさひの丘)


分科会2-② 司法ソーシャルワーク

【座長】
中川 浩二(和歌山県福祉保健部 福祉保健政策局 障害福祉課/和歌山県)
唐木 増久(那覇保護観察所/沖縄県)

医療観察法対象者への地域移行支援について~地域連絡協議会の実践から~

○磯﨑 輝明(静岡保護観察所)

支援者を超える孫の存在~希望を持ち続けた退院支援~

○竹中 綾(長崎県精神医療センター)

刑事司法における福祉的支援(入口支援)の特徴と課題 ~弁護士からの相談依頼書の分類より~

○羽毛田 幸子(大正大学大学院)

刑事事件に関与した障害者へのソーシャルワークの検討
~入り口支援における精神保健福祉士としての価値に基づく実践~

○三木 良子、淺沼 太郎(帝京科学大学)、佐藤 妙(こころスペース奏)

司法現場における精神保健福祉士の実態と課題~司法精神保健福祉委員会報告~

○関口 暁雄(夢の実ハウス)、大岡 由佳(武庫川女子大学)、大屋 未輝(おおや精神保健福祉オフィス)。柏木 一惠(浅香山病院)、喜多 彩(和歌山保護観察所)、金子 宏明(山口保護観察所)、喜多見 達人(岸和田公共職業安定所)、寺西 里恵(ピアサポートいしびき)、山田 真紀子(大阪府地域定着支援センター)、柴田 純子(法務省)、向井 克仁(三原病院)、今福 章二(法務省保護局)、安田 恵美(國學院大學)


分科会2-③ ピアとの協働

【座長】
洗 成子(愛誠病院/東京都)
大津 敬(奄美地区基幹相談支援センター ぴあリンク奄美/鹿児島県)

訪問による生活訓練事業を活用した、地域生活支援について ~ピアサポーターとともに~

○山﨑 理恵(栄仁会訪問型生活訓練いろは)

精神疾患当事者であり、精神保健福祉士であるということ ~当事者精神保健福祉士の可能性について~

○瀬戸 崇史(社会福祉法人 南足柄さつき会)、高橋 麻貴(株式会社ゼネラルパートナーズ 就労移行支援事業所 リドアー ズ・ベネファイお茶の水)

和歌山県におけるピアサポーター養成講座に関する一考察 ~さまざまな協働の意義に焦点を当てて~

○金 文美(生活介護事業所のんびりハウス)、中野 千世、岩橋 千紗子(地域活動支援センター櫻)、村上 貴栄(関西医科大学総合医療センター)、中川 浩二、原 弘之(和歌山県福祉保健部福祉保健政策局障害福祉課)

WRAP(元気回復行動プラン)の5年間の取り組みからみえてきたもの

○柳瀬 一正(東京都立多摩総合医療センター)

WRAP集中クラス参加で得られるリカバリーに関する理解~参加者へのアンケー調査から~

○寺澤 法弘(日本福祉大学)

孤立化した認知症患者家族の現状と対策 ~精神保健福祉士として目指すべきこととは~

○木下 一雄(名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科)


分科会2-④ チームアプローチ・連携を探る

【座長】
知名 純子(まるいクリニック/京都府)
松本 憲治(衛藤病院/大分県)

自殺対策に多職種連携でかかわることの意義~研修を通して見えてきたもの~

○吉野 比呂子(上智大学)、柳瀬 一正(東京都立多摩総合医療センター)、栗原 孝実(第二悠遊舎えどがわ)、市川 明美(上越市社会福祉協議会障がい者相談支援事業所)、宮武 薫(東京都立東大和療育センター)、羽毛田 幸子(大正大学大学院)、菱山 千絵(東京自立支援センター)、大髙 靖史(日本医科大学付属病院 精神神経科)

精神科デイケアにおける多職種チームづくり
~「モチベーション」・「やりがい」を高める「30人全員がリーダーの組織づくり」への挑戦~

○藤原 隆之(未来の風せいわ病院)

連携に関する学生の意識と理解の現状~本学学生の精神科医療機関での精神保健福祉援助実習を通して~

○松永 千絵(神戸女学院大学)

総合病院精神医療における精神保健福祉士の役割 ~他職種対象の意識調査の結果から~

○大髙 靖史(日本医科大学付属病院 精神神経科)

多職種チームによる行動制限最小化の取組み

○守田 瑞穂(道ノ尾病院)


分科会2-⑤ 実践を振り返る

【座長】
渡辺 由美子(市川市身体障害者福祉センター/千葉県)
小森 正満(就労支援事業所 my job 白鳥/長崎県)

「死にたい」に向き合う~BASIC Phモデルを活用した一事例~

○高橋 英輔(もとだて病院)

就労継続支援(A型)事業所における精神保健福祉士の「かかわり」について

○加藤 健太郎、小町 健(就労継続支援事業所(A型)矢田野ファクトリー)、岩尾 貴(朋友会)、岡安 努(共友会)、吉岡 夏紀(やたの生活支援センター)、宮村 仁美(はしたて生活支援センター)

訪問看護ステーションのPSWとしてのアウトリーチ支援から見えてきたもの

○西 真利(N・フィールド訪問看護ステーション和歌山)、溝口 大輔(N・フィールド訪問看護ステーション デューン岸和田)

病院から一歩踏み出し見えてきたこと~往診に同行し感じたPSWの一考察~

○谷久 郁美、石松 聖勇、河上 真人、稲葉 宣行、河島 靖憲(雁の巣病院)

グループワーク実践報告から得られた個人とグループの成長

○田村 莉菜(耕房”光”)

精神障害を有する聴覚障害者へのメンタルヘルスを支えるグループワークの実践
~グループダイナミクスの効果と課題~

○森 せい子(聴力障害者情報文化センター)


分科会2-⑥ 多様な調査研究

【座長】
尾形 多佳士(さっぽろ香雪病院/北海道)
岡田 洋一(鹿児島国際大学/鹿児島県)

災害派遣活動に参加した精神保健福祉士の変化~東日本大震災における日本精神福祉士協会の活動を通して~

○島津屋 賢子(日本社会事業大学災害ソーシャルワークセンター)、古屋 龍太(日本社会事業大学大学院)

滋賀県の精神障害者保健福祉手帳交付者状況の実態からみえてみたこと

○葛原 史博(滋賀県立精神保健福祉センター)

地域援助事業者の現状と課題 ~地域援助事業者へのフォーカスグループインタビュー調査から~

○中野 千世(地域活動支援センター櫻)、岩尾 貴(朋友会)、尾形 多佳士(さっぽろ香雪病院)、三溝 園子(昭和大学附属烏山病院)、行實 志都子(神奈川県立保健大学)、鈴木 圭子(神奈川県精神保健福祉センター)、岡安 務(やたの生活支援センター)、中村 穣(南アルプス市障害者相談支援センター)、山本 めぐみ(浅香山病院、増田 喜信(好生会 三方原病院)

北海道帯広十勝圏域の地域移行支援における相談支援事業所PSWの「かかわり」

○國重 智宏(東洋大学大学院)

長期入院患者のケースコントロール~道央圏の精神保健福祉士への調査~

○徳永 達哉(桑園病院)

地域定着の阻害要因を好転させる支援モデルの開発に向けて

○佐々木 正和、大場 義貴(聖隷クリストファー大学)、川嶋 章記(障害福祉サービス事業所だんだん)


ポスターセッション

長崎ブリックホール 大ホール2Fホワイエ
ポスター展示:9月14日(金)12:30~9月15日(土)15:30
発表:9月15日(土) 午前:11:00~12:00

大学病院精神科における精神保健福祉士の役割

○金子 慈史(東京医科歯科大学医学部附属病院)

精神科病院におけるうつ病の人を支える家族教室の心理教育サポートの効果

○澤井 優輝(三重県立こころの医療センター)

大学生におけるWellness Recovery Action Planの試み

○片山 優美子、森 恵美(長野大学)


市民公開企画 対談と映画上映(参加費無料)

<呉秀三「精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察」刊行100周年記念企画>
対談と映画「夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年」上映
【テーマ】映画制作から見えた我が国の精神保健医療福祉の到達点と課題
【時間】13:00~15:30
【会場】長崎ブリックホール 大ホール
【対談者】
 藤井 克徳(日本障害者協議会 代表/きょうされん 専務理事)
 今井 友樹(ドキュメンタリー映画監督)
【司会】柏木 一惠(本協会会長)

※聴覚障害対応の字幕付映画となっています。
本企画は、全国大会・学術集会への参加の有無に関わらず、どなたでもご参加(無料)いただけます。

 ”今から100年前、精神病に有効な治療法が無かった時代、座敷牢に幽閉された精神病者を救おうと奔走した一人の男がいた-”(映画「夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年」パンフレットより)
 「精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察」刊行100周年記念企画として、公益財団法人日本精神衛生会ときょうされん40周年記念の提携事業として製作された映画を上映いたします。また、本映画を企画された藤井克徳さんと監督された今井友樹さんをお迎えし、映画制作から見えた我が国の精神保健医療福祉の到達点と課題について語り合っていただきます。

物販・展示

【日時】9月14日(金)・15日(土)
【会場】長崎ブリックホール 2Fホワイエ

9月14、15日、長崎ブリックホール2Fホワイエにて東日本大震災被災地支援事業所の商品や精神保健福祉士関連書籍等の販売を行いますので、是非お立ち寄りください。