第60回(公社)日本精神保健福祉士協会全国大会・第24回日本精神保健福祉士学会学術集会

参加案内

ご参加にあたってのご案内を掲載します。

ご所属長宛の職員派遣依頼文書

ご所属機関の職務として参加しやすくなるよう、本全国大会・学術集会への派遣依頼文書をご用意しました。

様式 ご所属長宛の職員派遣依頼文書 (PDF/121KB)へリンク



参加の注意事項

本全国大会・学術集会ではご質問等を総合受付(西日本総合展示場 新館2階 ガレリア)で承ります。また、スタッフは赤い紐のネームホルダーをしています。お気軽にお声がけください。
館内は空調が効いておりますが、熱中症予防のため、こまめな水分補給をお願いいたします。

<参加受付について>

◆全国大会・学術集会
参加初日に受付をお済ませいただきましたら、直接各会場へお入りください。
22日(金)午前:プレ企画 各会場にて参加券をご提示ください。
なお、当日の参加申込は、プレ企画1「福岡からの発信~未来を創る、生きるを支える取り組み~」及びプレ企画3「私のアクション!私たちのアクション!!~未来を創る、今この瞬間から!~」のみ受付可能です。

◆懇親会(リーガロイヤルホテル小倉 4階 ロイヤルホール)
 懇親会をお申込みの方は、懇親会会場前受付にて、参加券をご提示ください。
 なお、当日の参加申込は受付しておりませんのでご了承ください。
 リーガロイヤルホテル小倉2階のクロークへの荷物のお預けには限りがありますので、ご宿泊の方は、できる限りご宿泊先に荷物をお預けいただいたうえで、ご来場ください。

◆領収証の発行について
 大会参加費及び事前に発行依頼いただいていたその他費用の領収証は、受付「旅行会社ブース窓口」にてお渡しいたします。ご不明な点は受付「旅行会社ブース窓口」にて承ります。

<参加券について>

 全国大会・学術集会へ事前申し込みをされた方は、参加券をそれぞれ片面印刷してご持参いただくようご案内させていただいております。参加券の提示ができない方は、受付「旅行会社ブース窓口」にてお名前をお申し出ください。お申込み状況を確認させていただきます。

<ネームホルダーについて>

 コングレスバックには青い紐のネームホルダーが入っていますので、名刺を入れてご着用ください。名刺をお持ちでない方は、受付「旅行会社ブース窓口」に用意してあるネームカードに氏名を記入し、ご使用ください。こちらのネームホルダーが参加確認済み証となりますので、大会期間中は必ず首から下げてご着用ください。
 なお、お帰りの際にはネームホルダーから名刺、あるいはネームカードを取り出し、ネームホルダーのみ回収ボックスにご返却ください。

<お弁当引き換え・お食事場所について>

 お弁当を申し込まれている方は、西日本総合展示場 新館1階 B展示場の「お弁当引き換えコーナー」にて弁当引換券を提示し、お弁当をお受け取りください。
 お食事は西日本総合展示場 新館1階 A展示場・B展示場、AIM3階展示場・会議室等、各会場でお召し上がりいただけます。なお、各階通路、ロビーでは飲食禁止です。
 お申込みいただいたお弁当の空き箱は、「お弁当引き換えコーナー」に必ずご返却ください。
【お弁当引換所・空箱回収所】西日本総合展示場 新館1階 B展示場の「お弁当引き換えコーナー」
【配布時間】11:30~13:30
【回収時間】11:30~14:00



<ゴミの回収について>

お申込みいただいたお弁当の空箱以外のゴミの回収は行いません。各自でお持ち帰りいただきますよう、ご協力ください。



<クロークについて>

 本大会ではクロークをご用意しております。
【クローク場所】西日本総合展示場 新館1階 B展示場内
【ご利用時間】22日(金)9:15~18:30 / 23日(土)9:15~17:30


 ご利用の際は、参加受付後にクロークコーナーへお進みください。ただし、次の点にご注意ください。
○貴重品、割れ物、傘等はお預かりできません。ご自身で管理をお願いします。
○スペースに限りがあるため、ご利用をお断りする場合がございます。その際は、館内のコインロッカー(有料)をご案内いたしますが、こちらも数に限りがあります。可能な限りご宿泊先のホテル等にお荷物をお預けのうえ、ご来場いただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。
○お預かりした荷物の紛失・破損・盗難等に対する保険は付保しておりません。万が一の事態が発生しても、金銭的な補償はいたしかねます。
 クロークをご利用の際は、上記事項をご理解いただいたうえでのご利用をお願いいたします。


<分科会について>

 各分科会の移動は自由です。ただし座席には限りがあるため、ご希望会場にて着席してお聞きいただけない場合がありますことをご了承ください。なお、会場のご移動については、発表者及び参加者へご配慮いただき、お静かにお願いいたします。



<携帯電話について>

 会場内では必ずマナーモードとし、通話は固くお断りいたします。通話される場合は、必ず廊下やロビーなどの会場外にてお願いいたします。



<喫煙について>

全館禁煙となっております。喫煙される方は館外に設けられた喫煙所をご利用ください。
【屋外喫煙コーナー】1ヶ所 西日本総合展示場 新館1階北口を出て右側



<災害時非常時について>

 災害等非常時に避難が必要な場合は、全館緊急館内放送によりアナウンスいたします。指示に従って落ち着いて行動してください。避難経路につきましてはあらかじめご確認ください。



<救護室について>

 本会場では救護室(西日本総合展示場 新館1階)をご用意しております。ご気分が悪くなられた場合や体調がすぐれない方がいらっしゃった場合は、お近くのスタッフにお知らせいただくか総合受付にお申し出ください。



<託児サービスについて>

本大会では多くの方にご参加いただくために、会場内にて託児サービスを実施しております。ご利用はシッターの手配の都合等により事前申込制のため、当日のお申込みはお受けできません。事前申込みがお済みの方は総合受付にお申し出ください。

【託児サービス実施場所】西日本総合展示場 新館1階 主催者控室B-3
【開設時間】22日(金)9:15~18:30、23日(土)9:15~17:30
【委託会社】NPO法人チャイルドケアサポートセンター



<撮影・録音について>

 会場内における撮影・録音は、全国大会・学術集会事務局や登録された報道関係者、全国大会・学術集会長が許可した者を除いて、次の理由により、固くお断りいたします。
○講師や分科会発表者の著作権や肖像権の保護のため。
○講師や分科会発表者の発表内容等が意図しない形で外部に伝達される可能性があるため。
○分科会発表者が使用する事例は本全国大会・学術集会発表での使用を目的に承諾を得ているため。
 なお、分科会発表者ご自身については、発表に際して「共同発表者または関係者が撮影・録音をする」旨を会場内にアナウンスしていただいた場合に限り、撮影・録音を許可いたします。ただし、それ以外の撮影・録音は固くお断りいたします。
 許可のない撮影・録音行為が認められた場合、会場スタッフが記録媒体からデータの消去等、然るべき対応を取らせていただきますことをご了承ください。



<情報保障について>

 情報保障は、22日(金)開会式・特別講演・基調講演・記念企画及び23日(土)市民公開講座・閉会式については、手話通訳・PC要約筆記を配置します。
 なお、その他のプログラムについて、事前にご連絡いただいた方は総合受付にお申し出ください。



<西日本総合展示場 新館1階 B展示場「トポス(topos)」における物品販売について>

 福岡県内の事業所で丹精を込めて作られた商品や、精神保健福祉に関する書籍等の販売を行います。大会の合間にお立ち寄りください。
【販売場所】西日本総合展示場 新館1階 B展示場
【販売時間】22日(金)、23日(土) 10:30~15:30



<社会的復権の樹を一緒に育てましょう!in福岡>

 愛媛大会・兵庫大会で実施した「社会的復権の樹」を育てる企画を今年も開催します。西日本総合展示場 新館1階 B展示場にて開催しますので、お気軽にお立ち寄りください。
 詳細はコングレスバック同封のチラシをご覧ください。



<広げよう、認定の輪! あなたの研鑚、見える化できます>

 「私の研鑚データ」登録サポートや、スーパービジョン相談コーナー、トークセッションなど、見て・聞いて・話してわかる企画が盛りだくさん! 「さくらセットって何?」「スーパービジョンってどんな感じ?」そんな疑問も大歓迎。是非お気軽に西日本総合展示場 新館1階 B展示場へお立ち寄りください。



<能登を応“縁” ★事業所製品販売★>

 能登半島地震からはや1年半。現地の日常は徐々に戻り始めながらも、まだまだ地震の爪痕は大きく、復興には数十年かかります。
 頑張る能登を応援するため、本協会災害支援体制整備・復興支援委員会が協力して、能登の就労系事業所製品の販売を行います。是非お立ち寄りください!



<その他のブース出展等について>

上記物販やブース出展以外にも、市民公開講座におけるペシャワール会のパネル展示、広告協賛をいただいた各団体からのブース出展も予定しております。併せて西日本総合展示場 新館1階 B展示場へお立ち寄りください。



<全国大会・学術集会の情報発信について>

 全国大会・学術集会のさまざまな情報を、運営委員会公式Facebook及びInstagramにて配信いたします。個人のプライバシーへの配慮は十分に行って配信いたします。
○運営委員会公式Facebook  https://m.facebook.com/61572120972410/
○運営委員会公式Instagram  https://www.instagram.com/fukukita2025/