市民公開講座
多様性を認め合う社会を目指して~北海道からの発信~
オンデマンド配信
企画のご案内
ライブ配信 | 2021年9月11日(土)10:00~12:00(全国大会・学術集会参加申込者対象) |
---|---|
オンデマンド配信 | YouTubeオンデマンド配信(一般公開) |
対談者 | 石原 真衣 氏 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター 助教/アイヌ+(プラス)のミックスレイシャル) 渕上 綾子 氏(北海道議会議員/トランスジェンダー当事者) 大嶋 栄子 氏(NPO法人リカバリー 代表/精神保健福祉士) |
司会者 | 高田 大志 氏 (医療法人薪水 浦河ひがし町診療所 副院長/精神保健福祉士) |
現代において、様々な場面で「多様性」という言葉が使われています。今回の大会テーマでも使用しています。皆さんは、この言葉を耳にした時、すぐに思い浮かぶことは何でしょうか?
すぐに思い浮かぶのは、「国籍」「民族・人種」「(見た目の)性別」「年齢」「言語」など、「目に見える属性」に関しての多様性です。一方、ジェンダー・信仰・身体的能力・スキル・考え方まで、その人の「内面」や「経験」を「多様性」に含む考え方や定義も広がっています。
「多様性」という言葉が扱われる機会が増え、人々の関心が高まる一方で、「多様性」を考える場合に「マジョリティ(多数派)」が「マイノリティ(少数派)」を理解する、認めるといった構造になりがちである危険性を感じています。今回改めてこのテーマに向き合った際、「多様性」とは新しく何かを「作る」とか「認める」ことではなく、「すでに」「そこにある」「一人ひとりにとってあるがままの」自分や自分の考えが、「ごく当たり前に」そこに存在できる社会のことではないかと考えました。ならば、逆に自分の周りにいる人たちの「ごく当たり前」を受け入れる自分、受け入れられる自分であれば、もっともっとお互いが「楽に」生きていけるのかもしれません。多様性とは決して特別なものではなく、一番の問題は「無意識」であること、「無関心」であることではないかと思います。
本講座では、社会が抱える様々な課題や葛藤に対峙し、啓発、支援を行い続けている3名の対談者とともに、今一度、「多様性」とは何か、「他者を、自分をありのままに受け入れる」社会とは何か、「認め合えたときに生まれるもの」「作り上げるミライ」を語り合えたらと願っています。
<対談者紹介> | ||
---|---|---|
石原 真衣(いしはら・まい)氏 |
||
渕上 綾子(ふちがみ・あやこ)氏 |
||
大嶋 栄子(おおしま・えいこ)氏 |
||
<司会者紹介> | ||
高田 大志(たかだ・だいし)氏 |