2025年度に開催する基幹研修Ⅲ開催案内です
(公社)日本精神保健福祉士協会
Japanese Association of Mental Health Social Workers

研修のお誘い
2025年度の基幹研修Ⅲは、全4回(対面1回、オンライン3回)です。
いずれか1回を修了いただくことで、研修認定精神保健福祉士を取得できます。
「生涯研修制度に基づく基幹研修」は、積み上げ式・更新制の研修体系により、全構成員に対する精神保健福祉士としての実践の「基」となり、「幹」となる価値を再確認し、日々の実践に結びつけ、研修内容がその後の専門職としての日常に活用されることを目指しています。
本研修の受講対象者は、基幹研修Ⅱを修了された方と認定失効された方です。
ぜひ、本研修を修了し研修認定精神保健福祉士をめざしてください。お申し込みをお待ちしております。
受講者からのお誘い
基幹研修Ⅲ修了者から、受講後の感想を含めた受講のお誘いメッセージをいただきました!
認定失効者の再取得方法
認定失効された場合の再取得には、基幹研修Ⅲからの受講で研修認定精神保健福祉士を再取得できます。
演習サポーター募集
本研修では、オンライン研修の演習をサポートする演習サポーターを募集しています。
研修の全体像
「講義」と「演習」の実施方法と留意点
開催形式 | オンライン | 対面 | |
---|---|---|---|
講義 | 方法 |
定められた期間でのオンライン上での事前視聴 |
|
留意点 | ・講義の事前視聴に係る案内文書は、「受講料納入」と「PSVのためのレポートの事前確認」を経た方に発送いたします。 | ||
演習 | 方法 | ・研修当日オンライン上での受講(Zoomミーティング) | ・会場に参集しての受講 |
留意点 | ・「PSVのためのレポート」はグループ討議で活用するため、同グループ内の受講者に事前配付いたします。 ・Zoomミーティングという性質上、事前課題の回収はできません。作成の際は事例の記載などについて、十分ご留意ください。また、配付された事前課題の保管には、受講者相互の守秘義務の徹底をお願いいたします。 ・受講にあたっては「受講者本人のメールアドレス」と「オンライン研修に参加するためのWEB環境」が必須です。 ・他者との共有アドレスではなく、受講者本人専用のアドレスを申込書にご記入ください。 |
・「PSVのためのレポート」はグループ討議で活用するため、指定部数をコピーして持参のうえ、同グループ内の受講者に配付していただきます。 ・原則として回収はしません。作成の際は事例の記載などについて、十分ご留意ください。 ・提出者が回収を希望する場合は、各自の責任において、グループ内で回収してください(保管には受講者相互の守秘義務の徹底をお願いいたします)。 |
プログラム
講義:事前視聴(e-ラーニング) | |
---|---|
講義2.精神保健福祉制度・政策論Ⅱ(90分) 講義3.精神保健福祉士の実践論Ⅲ(90分) ※2025年度撮影/所属は録画時点(敬称略) |
|
演習:当日(オンライン・対面共通) | |
09:00 受付開始(受付時間は09:00~09:20の20分間です) 09:30 開講式・オリエンテーション(10分) 09:40 演習Ⅲ(125分) 11:45 昼休み(50分) 12:35 ピアスーパービジョン(PSV)(220分) 16:15 休憩(5分) 16:20 認定精神保健福祉士へ向けて(30分) 16:50 閉講式(-17:00) ・進行にあたり、プログラムが一部変更になる場合や、通信環境等の影響により30分程度延長する場合があります。 |
日程等一覧
回数 | 日程・方法・場所等 (オンラインは全てZoom) ※1 |
受付 開始 |
締切 必着 ※2 |
データ 抽出日 ※3 |
結果 発送日 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
第61回 | 事前視聴期間 | 7月11日(金) ~8月17日(日) |
4/25 (金) |
6/5 (木) |
6/10 (火) |
7/11 (金) |
オンライン | 8月31日(日) | |||||
第62回 | 事前視聴期間 | 8月18日(月) ~9月23日(火・祝) |
4/25 (金) |
7/14 (月) |
7/17 (木) |
8/18 (月) |
対面/石川県 | 10月5日(日) 金沢商工会議所会館 ![]() |
|||||
第63回 | オンライン | 12月20日(土) | 調整中 | - | - | - |
第64回 | オンライン | 2026年3月1日(日) | 調整中 | - | - | - |
※1 事前視聴期間は、レポートの再提出を要しない方の場合の日程です。
※2 満席に達した場合、締切日より早く受付を終了する場合があります。
※3 データ抽出日:
・結果発送は、本協会からの郵便物と同じ送付先にお届けします。
・受講者名簿は、協会が保有している構成員データにて作成します。変更がある方は「データ抽出日の前日」までに「構成員マイページ」で変更いただくか、変更届をお送りください。
・送付先を「ご自宅」にされている方は、勤務先が現在の情報で登録がなされているかご確認ください。
申込概要
1.受講対象者と受講費用/税込
受講料 | 6,000円 | 【受講対象者】次のいずれかに該当 ・基幹研修Ⅱ修了者★ ・(研修)認定精神保健福祉士を失効し、認定精神保健福祉士を再取得していない者★ ★必要な会費納入者 |
---|---|---|
テキスト 改訂第2版 |
1,500円 | 第1版全3巻テキストを既持の方 |
2,500円 | 第2版紛失又は第1版未購入の方 |
生涯研修制度共通テキスト改訂第2版(2021年4月1日改訂)または第2版を使用します。第1版(全3巻)をお持ちの方は購入が必要です(第1版購入済の方の販売価格1,500円/定価2,500円)。
第2版を購入済の方は、改訂版の購入は不要です。
事前視聴講義や当日の「演習Ⅲ」「PSV」は、「改訂第2版」のページ数で講師がご案内する場合があります。
2.定員
オンライン研修:各60人
対面研修(第62回)50人
※オンライン研修では申込み者数が12人以下の場合、対面研修では申込者数が10名以下の場合、開催を見合わせます。あらかじめご了承ください。
3.申込方法
「受講申込書」と「PSVのためのレポート(以下、レポート)」を作成し、お手元に控え用コピーを取ったうえで、郵送でお申込みください(FAXやWEBサイトからの申込受付はありません)。
申込締切後、受講料納入依頼のメールを申込書記載のメールアドレスにお送りいたします。期日までにご入金をお願いします。
レポート書式は本ページの以下からダウンロードしてお使いください(過年度の書式は使用しないでください)。
レポートに不備がある場合、再度の提出をお願いしています。作成にあたりレポート記載要領(レポート書式の1枚目)を必ずお読みください。
申込書 |
申込書PDFリンク(131KB) 申込書WORDリンク(28KB) |
---|---|
レポート書式 1枚目:レポート記載要領・2枚目:レポート書式 |
レポート書式PDFリンク(130KB) レポート書式WORDリンク(54KB) |
※新しいウインドウが立ち上がる形でリンクしています |
4.レポート事前確認
レポート記載要領(以下、記載要領)に沿ったレポート内容かを確認します。再提出になると講義視聴案内及び視聴期間が短くなります。記載要領を通読してレポートを作成し、郵送してください。
※レポート事前確認:記載要領に適っているかを確認するものです。活動内容に関する評価ではありません。
レポート指摘修正なしの場合
受講料納入済で修正の必要がない方には「結果発送日」までに講義の事前視聴に係る案内文書を郵送します。講義の事前視聴期間は3~4週間程度です。
レポート指摘修正ありの場合
再提出が必要です。修正事項と提出期限を「結果発送日」までに郵送しますので指定日(おおよそ1週間以内)までに提出してください。なお、2回以上の再提出を要する方で受講決定までに日数がない場合、ご受講いただけない場合があります。
5.受講料納入案内
申込を受け付けた方全員に、必ず受講料納入依頼等メールをお送りします。メール送信日を3日過ぎても何も届かない場合は、事務局へご連絡ください。
送信先は、申込書に記入されたメールアドレスです。重要なご案内を送信します。適宜受信を確認ください。
6.事前視聴(講義1~3)
本研修の「演習Ⅲ及びPSV」を受講するためには、講義の事前視聴が必要です。
定められた期間内に講義の事前視聴を完了した方に、「演習Ⅲ及びPSV」のご案内メールを送信します。
7.受講にあたっての留意点
(1)オンライン研修の受講
WEB会議ツール「Zoomミーティング(Zoom)」によるオンライン研修です。
WEBブラウザ経由での受講はいただけません。Zoomアプリのダウンロードが必須です。
事前にZoomミーティングの接続テスト(ビデオ・スピーカー・マイクテストあり)を求めます(必須)。
演習・全体会では、お顔の表示が必須です。
受講者側のZoom接続不具合や通信トラブル等について、事務局では対応できません。
メールアドレスを取得していないパソコンまたはタブレット端末では受講いただけません。
受講にかかる通信料は受講者負担となります。
(2)対面研修の受講
当日のお座席は指定席となります。
お弁当の受付や懇親会の開催はありません。
宿泊先や交通手段等は、ご自身にて手配・確保してください。
災害保険等は、各自ご加入ください。
8.研修認定精神保健福祉士
基幹研修Ⅲ修了者には「研修認定精神保健福祉士認定証書」をお渡しします。
9.再受講
自己研鑚等のための再受講希望は、定員に満たない場合にお受けします。
修了時の証書は「修了証書」となります(精神保健福祉士有資格者に限る)。
10.修了要件
事前講義の未視聴や当日の各科目において、15分以上の遅刻・早退がある場合、修了とみなしません。
11.変更・受講キャンセル
原則として、研修に係る費用を送金後のご返金はいたしません。送金後受講キャンセルの場合は、研修資料等をお送りします。なお、送金後の別日程への申込変更はキャンセル扱いとなります。
申込内容の変更・受講キャンセルは、事務局まで必ずご連絡ください。
12.その他
受講者名簿には受講者全員のお名前を掲載いたしますが、勤務先名・勤務先所在地・TEL・FAXの掲載の可否は受講申込時にお知らせください。
問合せ先
公益社団法人日本精神保健福祉士協会 「基幹研修3」係
〒160-0015 東京都新宿区大京町23-3 四谷オーキッドビル7F
TEL.03-5366-3152 FAX.03-5366-2993 E-mail:kensyu▲jamhsw.or.jp ※▲を@へ変えて送信ください。