政策提言部 オンライン(Zoom)情報交換会
各都道府県支部及び都道府県協会における「精神科病院での虐待事件を通して考える精神保健福祉士の役割〜精神障害者の社会的復権とは〜」開催のご案内
主催:公益社団法人日本精神保健福祉士協会
企画・運営:公益社団法人日本精神保健福祉士協会 政策提言部
開催にあたって
本協会では、精神保健福祉法改正を虐待根絶の契機と捉え、精神障害者の「権利擁護」や「社会的復権」の再考、精神科病院における虐待防止措置の強化など、それらに資する各都道府県単位(各都道府県支部及び都道府県精神保健福祉士協会)での活動についてご検討をお願いしており、多くの都道府県精神保健福祉士協会(以下「都道府県協会」)より実際に取り組まれた活動内容をご報告いただきました。
各都道府県協会の取り組みの成果を好事例として共有し、さらなる展開につなげることで、本協会の「精神保健医療福祉の将来ビジョン」の実現に向けて精神障害者の権利擁護を推進したいと考えます。
その第一歩として、下記日程にて情報交換会を開催いたします。
ご興味のある方はどなたでも参加いただけますので、多くの皆様のお申し込みをお待ちしております。
関連情報
- 精神科医療にかかわる精神保健福祉士のための虐待予防チェックリスト(2024年6月本協会発行)
開催日・プログラム
2025年3月20日(木・祝) 13:30開会 15:40閉会予定(当日Zoomへの入室 13:15〜)
申し込み概要
対象
- 本協会構成員
- 都道府県精神保健福祉士協会会員
- その他本テーマに関心のある方
※各都道府県協会の研修や権利擁護などのご担当の方はぜひご参加ください。
※Zoomミーティングで参加できる方
定員
- 定員設定なし。グループワークのみ参加上限100人(先着順)
参加費
無料。終了後、アンケートにご協力いただけますと幸いです。
申込締切日
2025年3月10日(月) ※申込状況によっては早めに締め切る場合があります
開催方法及びご連絡事項
- Webミーティングシステム「Zoom」を使用します。
- 申込及び参加に関するご連絡は、すべてメールで行い、郵送でのご連絡はいたしません。
- 申込締切後、事務局よりZoom利用のためのご案内をメールでお送りします(3月12日(水)を予定)。
- グループワークは事前に班分けをいたします。そのため、グループワークへの参加状況が変更となる場合は、事前にご連絡ください。
お申込み方法
- 下記Webフォームからのお申込み。ご連絡可能なメールアドレスの入力が必須です。フォーム送信後に自動送信される申込内容の控えは保存してください。(※フォームメーラーからのアドレス「autoreply@form-mailer.jp」で届きます。受信できるように事前に設定しておいてください)
- 申込Webフォームのページに、Webでの参加について、事前の確認事項等のご案内をしております。すべてお読みいただき、ご了解いただいた上でお申込ください。
- 定員に達した場合や確認等があった場合には、事務局よりメール又はお電話にてご連絡いたします。
- お申込に問題ない場合は、ご連絡いたしません。3/12(水)送信予定のメールをお待ちください。
情報交換会参加にあたってのお願い
- Zoomミーティングの動作・トラブルについてのサポートはいたしません。ご自身で接続環境をご準備ください。
- グループワークの時間にはビデオカメラ、音声マイクをオンにしてご参加ください。
キャンセル・変更について
- グループワーク「参加」でお申込の方:事務局へ、メールまたは電話にてご連絡ください。
- グループワーク「不参加」でお申込の方:キャンセルの連絡は不要です。グループワークを「参加」に変更されたい場合は、申込締切の3/10(月)まで受け付けますので事務局へご連絡ください。
参加申し込みWebフォーム
お申し込みは、以下のWebフォームから送信ください。
※「フォームメーラー」サービスを利用しています。データ通信には、SSLを用いた暗号化を行っています。
問い合わせ先
公益社団法人日本精神保健福祉士協会 事務局(植木)
〒160-0015 東京都新宿区大京町23番地3 四谷オーキッドビル7階
TEL.03-5366-3152 FAX.03-5366-2993 E-mail:office★jamhsw.or.jp (★→@へ変えてください)