公益社団法人日本精神保健福祉士協会主催
日本財団助成事業「『子どもと家族の相談窓口』事業継続及び精神保健福祉士の子ども家庭支援のための人材育成」
本研修の講義1・リレートーク・講義2のオンデマンド配信について詳細が決定いたしましたので、ご案内いたします。「事前申込制」となりますので、下記をお読みいただき、お申込ください。
受講決定通知メールを12/21(水)に送信していますので、ご確認ください。
本協会が実施している「子どもと家族の相談窓口」を知っていますか? 子育てや家族についてひそかに苦しんでいる人のSOSを受け取る窓口になれたら、と協会が事業を開始して3年目。わかったことは、Eメールという媒体は実際の相談につながる前段階として、そっとその人の背中を押せるということ。情報に限界のあるEメール相談でも、特徴さえつかめば普段のソーシャルワークと何も変わらないということ。ぜひその特徴を会得して技術を磨きましょう。
本研修では講義だけでなく、実際にEメール相談演習を行い、その在り方を皆さんで考えます。皆さんのソーシャルワーク活動にEメール相談という方法を増やしていきましょう。
本研修は、日本財団より助成を受けて実施する、【子ども家庭支援人材養成モデル研修】 の位置づけとなります。実際に返信メール文案を作成する相談演習に取り組むことで、臨床的な感覚を身に付け、Eメール相談実践を各自が展開できるようになることを目的としています。
なお、本研修の修了者は、「子どもと家族の相談窓口」のEメール相談員としての活動を依頼する場合があります(意向をお伺いします)。
本研修の受講者は、相談Eメール事例に対し回答メール案を作成する事前課題を提出いただきます。
作成した文案を元に演習にご参加いただき、数名の演習班内で各受講者の作成した回答メール案を共有し演習を進めます。この課題は、実際に回答メール案作成の疑似体験をすることが目的であるため、練習のつもりで作成してください(採点・添削はいたしません)。
課題については、受講決定通知(メール)でご案内いたします。
時間 | 内容(敬称略) | 補足 | |
09:10−09:20 | (Zoom入室受付) | ||
09:30−09:45 | 15分 | 開講式・オリエンテーション | |
09:45−10:30 | 45分 | 講義1「Eメール相談の心構え〜"子どもと家族の相談"の特徴」 講師:加藤 雅江(子ども・若者・家族支援委員会/杏林大学) |
オンデマンド配信対象 |
10:30−10:40 | 10分 | 休憩 | |
10:40−11:20 | 40分 | リレートーク「各分野の強みを活かす〜Eメール相談対応の経験から」
話者:子ども・若者・家族支援委員会より:西隈 亜紀(グループホーム・キキ) |
オンデマンド配信対象 |
11:20−11:30 | 10分 | 休憩 | |
11:30−12:25 | 55分 | 講義2「面接技術をEメール相談に活かすには」 講師:山本 由紀(子ども・若者・家族支援委員会 委員長/国際医療福祉大学) |
オンデマンド配信対象 |
12:25−13:25 | 60分 | 昼休憩 | |
13:25−16:45 | 200分 (休憩含む) |
演習(Eメール相談事例の検討・事前提出課題を踏まえた回答メール作成の検討) 演習進行:大 靖史(子ども・若者・家族支援委員会/日本医科大学付属病院) 事例提供者:加藤 雅江
|
|
16:45−16:55 | 10分 | 研修全体総括、閉講式 |
プログラム等は変更になる可能性があります。
日程 | 開催方法 | 締切/必着 | 受講決定通知 メール送信予定日 |
2022年11月5日(土) | オンライン | 10月7日(金) | |
2023年2月5日(日) | オンライン | 2023年1月6日(金) |
Eメールでの相談支援に関心のある精神保健福祉士
※修了者は、本協会の「子どもと家族の相談窓口」のEメール相談員として活動いただくことを確約するものではありません。また、Eメール相談員は本協会構成員に限ります。
本協会構成員5,000円、非構成員7,500円
各回50名(先着順、定員にて締め切り)
参加申込は締め切りました。多数のお申込み、ありがとうございました。(221105)
本研修内容に広くご興味をもたれた方にも聴講いただけるよう、演習を除く「講義1・リレートーク・講義2まで」の動画をオンデマンド配信いたします。視聴は無料で、定員制限はなく、どなたでもお申込みいただけます。
動画視聴は事前申込制で、視聴案内はメールでお送りいたします。以下のWebフォームよりお申込ください。
公益社団法人日本精神保健福祉士協会 事務局
〒160-0015 東京都新宿区大京町23番地3 四谷オーキッドビル7階
TEL.03-5366-3152 FAX.03-5366-2993 E-mail:office@jamhsw.or.jp