プログラム |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月13日(木)金沢歌劇座
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月14日(金)金沢歌劇座
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月15日(土) 金沢エクセルホテル東急
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各プログラムの紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1回定時総会 6月14日(金)15:15〜17:45/金沢歌劇座 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総会は、構成員が協会の運営に関して自身の意思を伝えることができる大切な機会です。6月14日に石川へお越しになっている構成員は、必ずご出席ください。 「総会受付」は休憩時間に複数回行う予定です。詳細は当日、本部事務局よりご案内いたします。 なお、2013年度ご入会の方には、本総会議決権はありません。参加形態は「傍聴」となりますことをご承知おきください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プレ企画 6月13日(木)13:00〜17:30 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プレ企画1
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【時間】13:00〜15:00 【内容】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プレ企画2
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【時間】13:00〜15:00 【定員】104名 【形式】ワークショップ形式 【司会】岩上洋一(じりつ) 【助言者】門屋充郎(十勝障がい者支援センター) 【話題提供】 日本精神保健福祉士協会相談支援政策提言委員会 相談支援ハンドブック説明 吉野智(中核地域生活支援センター海匝ネットワーク) 金川洋輔(サポートセンターきぬた) 吉澤浩一(相談支援センターくらふと) 【内容】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プレ企画3
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【時間】13:00〜15:00 【定員】500名 【形式】講義・シンポジウム 【講師】西村 武彦(道央法律事務所) 【コーディネーター】 鶴田 啓洋(やどかりサポート鹿児島) 萬山 直子(日本精神保健福祉士協会理事) 【シンポジスト】 岩崎 香(早稲田大学人間科学学術院) 東 裕紀(サンライフたきの里) 金子 努(県立広島大学) 【内容】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プレ企画4
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【時間】15:30〜17:30 【定員】500名 【形式】シンポジウム形式 【コーディネーター】 柏木 昭(聖学院大学総合研究所名誉教授、スーパービジョンセンター顧問) 【報告者】 相川 章子(聖学院大学) 谷 香代子(あすなろセンター) 松本 直樹(井之頭病院) 【内容】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プレ企画5
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【時間】15:30〜17:30 【定員】150名 【形式】ワークショップ形式 【講師】蔭西 操(南加賀認知症疾患医療センター)、岡安 努(共友会) 【内容】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プレ企画6
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【時間】15:30〜17:30 【定員】50名 【形式】講義・演習 【講師】寺西 里恵(野々市こころのクリニック) 【内容】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基調講演 6月14日(金)10:30〜11:30 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈演題〉ソーシャルワーク実践『魂』の再生〜問われる価値と専門性〜 〈講師〉荒田 寛(龍谷大学) ―専門職としての価値と実践内容の統合― |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別講演 6月14日(金)11:45〜12:30 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈演題〉精神保健医療福祉施策の現状と課題 〜精神保健福祉法改正と精神保健福祉士に求めるもの〜 〈講師〉江副 聡(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課課長補佐) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【当日投影された資料:】一式資料(1.2MB) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記念講演 6月14日(金)13:30〜14:45 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈演題〉司法の観点からソーシャルワーカーに期待すること 〜人と人とのかかわりのあり方と社会で生きること〜 〈講師〉甲斐中 辰夫(卓照綜合法律事務所 弁護士) 当時、東京地検次席検事であった甲斐中氏は、「オウム真理教事件特別捜査本部」本部長としてオウム真理教の教義を崩壊させ、真実を自白させるためには、被疑者の人間性を認め、生き様に共感しながら取り調べを行う検事の姿勢を重要視していました。被疑者の内的世界を理解し、かかわる検事の姿勢には精神保健福祉士とクライエントとのかかわりにおける共通点も多いと思われます。 ■講師 甲斐中 辰夫氏 プロフィール 昭和15年1月2日生まれ。兵庫県豊岡市出身。 中央大学法学部を卒業後、検事に任官し全国各地に転勤するが、その間、政治的・宗教的な確信犯による凶悪事件を数多く担当し、平成7年、オウム真理教事件発生の際は特別捜査本部長として事件解決に当たる。 その後、最高検次長検事、東京高検検事長を経て、最高裁判事となり、7年余り裁判官として各種事件の審理を行う。 平成22年、最高裁判事を退官したのち弁護士となり、オリンパス(株)の不正経理に関する第三者委員会の委員長として真相解明と会社再建の方策を示すなど著名事件で活躍。 平成24年11月 旭日大綬章受賞。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム1(Sym1) 6月15日(土)9:15〜12:00 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ソーシャルワーク実践の進化を問う!〜『魂』は受け継がれているか?〜 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【コーディネーター】 西澤 利朗(目白大学人間学部人間福祉学科 教授) 【報告者】 岩尾 貴(石川県健康福祉部障害保健福祉課) 岡部 正文(立川メディカルセンター茨内地域生活支援センター施設長) 梶元 紗代(まきび病院訪問看護室室長) 門田 晋(むげん代表) 山田 伸(聖康会病院) 【内容】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分科会1(午前) 6月15日(土)9:15〜12:00 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-@ 地域移行支援を考える |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 高齢精神障害者の地域移行・地域生活支援システムに関する一考察 〇下川 美香・古市 尚志(浅香山病院) 2 「自立訓練(生活訓練)事業」〜障害者自立支援法移行後3年を経過して〜 〇串上 憲司・中田 弥生・小野 真由美・岡本 一郎・大東 梨沙(有馬高原病院) 4 病院併設型施設への退院〜生活支援の手立てと課題〜 〇新藤 さやか(慈雲堂内科病院) 6 精神障害者の退院支援における要因研究 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-A 医療機関における実践 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 単科精神科における地域医療連携室〜精神保健福祉士の役割は変化したのか〜 〇田渕 麻起子・平 則男・山本 祐治(阪南病院) 2 早期退院・再入院予防のために〜「グリーン紙」で“人となり”を知る〜 〇谷所 敦史(菊池病院 臨床研究部) 4 民間単科精神科病院における発達相談窓口の取り組み 〇後藤 敦子・竹内 健・中島 治美・野崎 久美子・藤田 恵未・宮越 裕治・脇田 久美子 (総合心療センターひなが) 6 医療観察法医療を応用した利用者主体の再燃予防への取り組み |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-B 高齢者および家族への支援 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 グループホーム利用者の高齢化に伴う生活支援から見える課題 〇表 秀雄・西田 笑美・深山 絵理・沖野 来夢・生駒 千晴・杉森 星海・奥村 友菜・ 松尾 彩貴・荒田 稔(粟津神経サナトリウム) 2 ケアホームにおける高齢精神障害者への支援とその課題 〇城間 直也(新垣病院) 4 介護支援専門員からみた介護と精神科医療との連携に関する課題 〇長 原野(南部病院) 6 家族面接における精神保健福祉士の役割〜インテーク面接を通して〜 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-C 雇用および就労に関する支援 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 就労支援事業所のなかでの精神保健福祉士の専門性について〜支援者として求められる意識〜 〇和泉 亮(ウイングル大阪枚方センター) 2 IPSの特徴を活かした就労支援の実践 〇後藤 智行(柏メンタルクリニック・三軒茶屋診療所) 4 EAPによる職場復帰支援 〇隅原 聖子(広島県立障害者リハビリテーションセンター) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-D 専門職の教育、養成 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 医療観察法に関する実習・講義の効果と意義 〇常増 健二(菊池病院) 2 精神科病院での退院支援は学生の目にどのように映ったか 〇杉原 努(佛教大学 福祉教育開発センター) 4 精神保健福祉士養成カリキュラム改正に伴う実践現場への影響等に関する調査 〇大竹 伸治・森谷 就慶・若林 真衣子(東北文化学園大学) 6 静岡県精神保健福祉士協会が主催する研修の体系化への取り組み |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-E 地域における多様な実践 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 夜間の電話対応における精神保健福祉士の視点としての一考察 〇相川 香織・香田 道丸(千葉県中核地域生活支援センター ひだまり)、 清水 洋延(亀田総合病院) 2 利用者主体の精神科訪問看護〜ニーズ把握調査を通して〜 〇藤本 悠子(福智クリニック)、福智 寿彦(すずかけクリニック) 4 通院以外に社会参加していない「非社会参加群」への精神保健福祉士による関わり 〇加藤 光士(慈恵中央病院) 6 和歌山県精神医学ソーシャルワーカー協会会員の職場環境とストレス・満足度等に関する調査 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-F 権利擁護に関する課題や取り組み |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 千葉県精神保健福祉士協会 権利擁護委員会の取り組み〜もっとPOPに権利擁護〜 〇木津 英昭・佐藤 久顕(こころの風元気村)、福田 裕子(南八幡ワークス)、 飯ケ谷 徹平・篠崎 哲弥(グループホームすずらん)、 高久 光子・紺屋 真由美(サンワークぱれっと)、今井 知子(袖ヶ浦さつき台病院) 2 障害年金を専門に扱う社会保険労務士と精神保健福祉士との連携と協働 〜日本精神保健福祉士協会による懲罰処分の事例から〜 〇桐原 尚之(立命館大学大学院 先端総合学術研究科) 4 倫理・身上監護セルフチェックシートと課題抽出シートの考案 〇岩崎 香(早稲田大学人間科学学術院)、門屋 充郎(十勝障がい者支援センター)、 岩上 洋一(じりつ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム2(Sym2) 6月15日(土)13:00〜15:45 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
精神科医療と介護の連携〜認知症の人たちの地域支援とは?〜 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【コーディネーター】 館石 宗隆(札幌市保健福祉局認知症支援・介護保険担当部長) 【報告者】 勝又 浜子(厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室 室長) 北村 立(石川県立高松病院院長) 山本 めぐみ(浅香山病院医療福祉相談室) 示村 智子(相談支援事業所かが) 宮島 渡(恵仁福祉協会常務理事/高齢者総合施設アザレアンさなだ施設長) 【内容】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-@ 地域生活支援体制構築への視点や役割 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 入院医療中心から地域生活中心へ〜精神保健福祉士へのアンケート調査報告〜 〇藤井 宏昭・有本 泰成・正木 典子・平田 昌代(姫路市保健所)、 阪本 咲香(姫路市西保健センター) 2 アウトリーチ推進事業を通しての地域支援体制の構築 〇木村 衣里・中富 俊文・堂前 美春・中田 なみ子・荒田 稔(なごみの郷) 4 社会資源開発における精神保健福祉士の役割 〇築山 彩子(芦屋メンタルサポートセンター 相談支援事業所)、木下 隆志(関西国際大学) 6 三原市自殺対策連携推進会議において精神保健福祉士が担う役割 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-A ACTなどアウトリーチ型の支援 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 本人と家族のリカバリーを促す精神保健福祉士の支援〜ACTの実践を通して〜 〇石川 三絵・橋本 東代子・金井 浩一・水嶋 美之(たかぎクリニック)、 三品 桂子(花園大学)、佐藤 純(京都ノートルダム女子大学) 2 ACTスタッフにおける家族支援に対する認識〜提供される家族支援との関連から〜 〇佐々木 育美・新居 昭紀・上久保 真理子・杉浦 宗徳・菅沼 映里(ぴあクリニック) 4 ACTにおける入院回避支援 〜誰のため、何のための入院かを考える〜 〜多職種アウトリーチチームの実践から〜 〇橋本 東代子・石川 三絵・金井 浩一・水嶋 美之(たかぎクリニック)、 佐藤 純(京都ノートルダム女子大学)、三品 桂子(花園大学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-B 児童・思春期における早期支援 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 キーパーソン不在の未成年者に対する自立支援 〇木村 千尋・岩井 佑美(向陽台病院) 2 精神障がいの親と暮らす子どもへの支援についての一考察 〜地域とのつながりを広げるスポーツクラブの実践から、生活支援への浸透を目指して〜 〇上野 陽弘(こどもの心のケアハウス 嵐山学園) 4 精神疾患をもつ若者のリカバリー〜実践から見えてきたもの〜 〜ニュージーランドにおける早期支援プログラムから〜 〇藤島 薫(東京福祉大学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-C 災害支援の取り組み |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 「福島における被災者支援@」〜専門職団体の連携による支援〜 〇菅野 正彦(桜ヶ丘病院)、鈴木 長司(東北病院)、松本 マチ子(針生ヶ丘病院)、 菅野 直樹(福島赤十字病院) 2 「福島における被災者支援A」〜広域避難を強いられた事業所に対する支援〜 〇塩田 義人・佐藤 初美・岩ア 香織・松島 輝明(ふくしま心のケアセンター) 4 福島県における精神保健福祉士の役割U 5 就労支援と災害支援で行ったアウトリーチ型ソーシャルワークの重要性 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-D 精神保健福祉士の業務、役割、専門性 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 精神保健福祉領域におけるソーシャルワーカーの専門性とは何か 〜当事者へのインタビュー調査から考える〜 〇吉岡 夏紀(こまつ障害者就業・生活支援センター)、荒田 寛(龍谷大学) 2 地域生活支援におけるピアサポートの有効性と支援者の役割 〇古市 尚志・佐古 真紀・山本 めぐみ・田坂 悦子・駒野 敬行・小下 ちえ・今西 綾子・ 横溝 稔・倉橋 桃子(浅香山病院) 4 聴覚障害と精神障害を併せ持つ人の理解と支援行為のプロセス 〜ミクロ・メゾ・マクロレベルでの役割分類を中心に〜 〇大西 良(久留米大学 比較文化研究所) 6「精神保健福祉士業務指針」の意義と課題 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-E 多様な領域や課題に関する支援 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 精神保健福祉領域における手話通訳者のProfessional Standardsの現状と課題 〇高山 亨太(日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程) 2 保護観察所における覚せい剤事犯者へのグループワーク 〇小河原 大輔・砂川 奈生実(赤城高原ホスピタル) 4 共依存者への音楽療法の可能性 ○峰政 裕一郎(ももたにクリニック) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポスターセッション
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 広汎性発達障害のあるA氏を通して地域支援を考える 〇長田 洋子・末廣 奈緒美・飯田 亜希(ときわ病院)、 平 七菜(グループホーム・ケアホームすまいる)、荒田 稔(なごみの郷) 2 高齢者虐待予防における精神保健福祉士への期待〜家族を虐待者にしないために〜 〜ピアサポート講習会からのエンパワメントの向上へ〜 〇行實 志都子・柴田 貴美子・水野 高昌(文京学院大学)、齊藤 淳(ふじみ野市役所)、 高橋 綾子(ふじみ野市障害者相談支援センター) 4 WRAP(元気回復行動計画)の活用に関する研究 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演題名や発表者名・所属名は、2013年2月26日現在のものです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〒922-0831 石川県加賀市幸町2-63 医療法人社団長久会 加賀こころの病院 医療福祉相談室内 公益社団法人日本精神保健福祉士協会 〒160-0015 東京都新宿区大京町23番地3 四谷オーキッドビル7F TEL.03-5366-3152 FAX.03-5366-2993 |