役員体制

2020年度及び2021年度役員体制
【任期】2020年6月21日から2022年度に開催される第10回定時総会の終結の時まで

役職 氏名 勤務先(所属支部) ※1、2 区分
代表理事
会長
田村 綾子 聖学院大学(埼玉県) 全国選出
業務執行理事
第1副会長
廣江 仁 養和会(鳥取県) 全国選出
業務執行理事
第2副会長
洗  成子 愛誠病院(東京都) 全国選出
業務執行理事
第3副会長
水野 拓二 鷹岡病院(静岡県) 全国選出
業務執行理事
常務理事
木太 直人 日本精神保健福祉士協会(東京都) 学識等
業務執行理事
理事
有野 哲章 蒼溪会(山梨県) 全国選出
業務執行理事
理事
岩尾 貴 朋友会 くらし・しごと応援センター はるかぜ(石川県) 全国選出
業務執行理事
理事
尾形 多佳士 さっぽろ香雪病院(北海道) 全国選出
業務執行理事
理事
岡本 秀行 川口市保健所(埼玉県) 全国選出
業務執行理事
理事
加藤 雅江 杏林大学(東京都) 全国選出
業務執行理事
理事
島内 美月 八幡浜医師会立双岩病院(愛媛県) 全国選出
業務執行理事
理事
長谷  諭 宮城県立精神医療センター(宮城県) 全国選出
業務執行理事
理事
渡邉 俊一 希づき(福岡県) 全国選出
業務執行理事
理事
渡辺 由美子 市川市 福祉部 障がい者施設課(千葉県) 全国選出
理事 磯ア 朱里 メンタルケアステーションyui
(和歌山県)
全国選出
理事 徳山 勝 半田市社会福祉協議会 
半田市障がい者相談支援センター(愛知県)
全国選出
理事 柏木 一惠 浅香山病院
(大阪府)
学識等
理事
(外部理事)
佐原 まち子 WITH医療福祉実践研究所(東京都) 学識等
理事
(外部理事)
滝田 裕士 法務省保護局(非構成員) 学識等
理事 行實 志都子 神奈川県立保健福祉大学
(神奈川県)
学識等
財務担当監事
(外部監事)
梅林 邦彦 梅林邦彦税理士事務所(非構成員)
業務担当監事 宮部 真弥子 和敬会 谷野呉山病院 
脳と心の総合健康センター(富山県)
(理事20名、監事2名)

※1 勤務先の法人又は法人格は省略しています。
※2 2020年6月23日現在


役員(会長、副会長、常務理事、理事、監事)の紹介

  1. 勤務先(所属支部)
  2. 担当の部・委員会等
  3. 協会活動への抱負
  4. 構成員へのメッセージ
  5. 自己紹介

田村 綾子(代表理事・会長/全国選出)

 

  1. 聖学院大学(埼玉県)
  2. 日本精神保健福祉士学会学会長
  3. 「ふつう」に生きていれば平凡な毎日が送れることを疑う必要のなかった時代から、いつどんな災害に見舞われるかわからない近年の日本の状況変化を受けとめ、改めてひとが幸せに生きることのできる社会の尊さを実感して、特に精神障害やメンタルヘルスの問題を抱えた人びとの自己実現に貢献できるよう、専門的で社会的な活動をリードしたいと思います。
  4. 感染しない・させないための方策として、協会活動は2020年度の初めから大きな変化を余儀なくされています。ICTを駆使し試行錯誤しながら最低限の活動を維持していますが、予定変更や計画の見直しには予測の難しさも手伝って流動的な面が多くなっています。
    WEBサイトや構成員メールマガジンなどをとおして、わかりやすい情報発信をタイムリーにしていきたいと思いますが、ご意見や疑問を率直にお聞かせください。
  5. 新型コロナウイルス感染拡大の著しい東京都中心部に在住し、大学のオンライン授業と、企業で働く人のこころの健康相談の電話対応とオンライン会議の毎日です。
    人との接触は9割以上減りました。私は社交的じゃないけどリアルに人と対面して空気を感じながら喋るのが好きなんだなぁと新発見しました。オンライン会議では自分がこんな怖い顔して話すのかぁ、というのも新発見で、シワを気にしながらも「笑顔」を意識するようになりました(^^)。

廣江  仁(業務執行理事・第1副会長/全国選出)

 

  1. 養和会(鳥取県)
  2. 研修センター長、日本精神保健福祉士学会運営委員長、分野別プロジェクト「スクールソーシャルワーク」担当、財務担当理事
  3. 地域包括ケアシステムの構築に向け、全都道府県に支部をもつ全国組織として、協会が果たすべき役割は重大であり、国や地方公共団体に向けた情報発信や政策提言等を時期を逸せずに行うことに尽力します。
    また頻発する災害への対応なども含め、個で考えること、集団で考えること、迅速に対応すべきこと、じっくりとかかわること、連携して取り組むこと、社会変革の種をまくことなど、地域実践を重ねてきた経験を協会運営に活かしていく所存です。
  4. コロナ禍において、緊急事態宣言が出され、活動が停滞した時期にできた時間で何を感じ、どう過ごされている(いた)でしょうか。これから、この社会がどうなってしまうのか、数ヶ月前は感じたこともなかった不安に苛まれたことと思います。ウィルスによって、社会生活がここまで簡単に変えられてしまうとは、誰も想像しなかったでしょう。この社会がよりよい方向に向かうために全国組織としてできることがあるはずです。構成員の皆さんの叡智を結集し、将来に希望の見える社会の姿、仕組みを考え、道すじを見つけ、実行していきましょう。
  5. 平成元年に就職し、病院、作業所、就労継続、自立訓練、SSWなどの現場で働き、平成とともに歩んできました。まだ知らないこと、わからないことがいっぱいあります。令和になり、コロナ禍で先が見えませんが、まだかろうじて伸びしろが残っていると思うので、身体が持てば、あと10年は仕事をしようと思います。道を切り開いて下さった諸先輩に恥じぬよう、ソーシャルワーカーとして自分を活かしていきたいと思います。
    あと、ラーメン好きです。でも、年末からラ断ちをして、6キロ痩せました。今は、食べたいけど、食べるの怖いです。

洗 成子(業務執行理事・第2副会長/全国選出)

 

  1. 愛誠病院(東京都)
  2. 組織部(組織強化委員会)担当副会長、広報部(機関誌編集委員会)担当副会長、「精神保健福祉士業務指針」委員会担当副会長、クローバー運営委員会担当副会長、分野別プロジェクト「産業精神保健」担当
  3. 振り返ると、2002年に地元の東京精神保健福祉士協会の役員に着任してからずっと、何らかの形で「協会活動」に関与させていただいています。協会を通じ多くの仲間や学びを得たおかげで、私自身は今日まで仕事を続けてこられました。私たちが迷ったとき、精神保健福祉士としての使命を確かめ、立ち返る港として協会は存在していると思っています。クライエントの支援に日々邁進する全国の精神保健福祉士を支える拠り所として、協会組織の地盤を固めていけるよう今期を務めていきたいと考えています。
  4. 一人の力は小さなものです。ただがむしゃらに一生懸命であれば精神保健福祉士としての質が上がるという訳でもありません。どうすれば質の良い精神保健福祉士になれるのかということについて一生懸命にならなければいけないのだと思うのです。これからも大切なことを見失わないように、多くの構成員の皆さんと力を合わせて一緒に歩んでいきたいと願っています。
  5. 半世紀を超えて生きていると心身のあちらこちらにガタがきて、「メンテナンスが大変だなあ」と使い古しの自分を実感している今日この頃です。おかげで一つ発見しました。世の中、どんなものでも時間の経過と共に必ず冷めるもの、冷めていくのが普通なのだ(←わたし的にここが発見ポイント(^-^))ということを。
    冷めたことにがっかりせずに気がついたら温め直せばいいですね。自分を温め直すこともまた、人生の味わい。猫好きの私は猫のぬくもりに癒やされながら「あたたかいことの幸せ」を知るお年頃となりました。「温め直し隊」結成です。隊員はいつでも募集中です。

水野 拓二(業務執行理事・第3副会長/全国選出)

 

  1. 鷹岡病院(静岡県)
  2. 権利擁護部担当副会長、組織部(災害支援体制整備委員会)担当副会長、東日本大震災復興支援委員会担当副会長、分野別プロジェクト「認知症」担当
  3. 新しい生活様式が求められ、本協会も新しい協会活動の模索が始まっていますが、本協会発足から半世紀が過ぎた今でも、発足からの課題は解消されていません。発足からの課題が達成に近づくために尽力いたします。先達から受け継がれた大切なことは継承し、積みされたものには取り組み、「公序良俗」に反せず、会ならびに会長を下支えし、構成員の皆様と取組んで行きたいと思います。
  4. 協会活動に参画し、仲間と出会い繋がってください。協会活動は出会い、繋がる場であり個人がソーシャルワーカーとして成長できる場でもあると考えます。本協会を遠い存在ととらえずに、興味関心を持って、どんな形にせよ、かかわってくれることを期待します。
  5. これまで、青森、静岡の精神科病院や地域生活支援センターで勤務し、たくさんの人に出会い、いろんなことを学び、経験し、怒られ、飲み会ではお金もたくさん使い生活習慣病一歩手前になりましたが、出会いや人とのつながりに感謝しています。
    頼まれると断れない性質で、今回も力量を考えず重責を引き受けプレッシャーに押しつぶされそうですが、皆さんに助けていただきながら、自分の役割を果たせるように精進いたします。

木太 直人(業務執行理事・常務理事/学識等)

 

  1. 日本精神保健福祉士協会(東京都)
  2. 学術集会抄録掲載原稿査読小委員会(第19回学術集会)
  3. 日本が人口減少社会に転じて早や10年が経ちます。昨年は1899年の統計開始以来出生数が初めて90万人を下回りました。精神保健福祉士制度を維持発展させていくためにも、職能団体として精神保健福祉士の魅力を発信していかなければなりません。近未来のソーシャルワーカーのあるべき姿も思い描きながら、精神障害やメンタルヘルスに課題があっても幸せになれる社会づくりに協会が役割を果たせるよう尽力していきます。
  4. コロナ禍は「自粛警察」「他県ナンバー狩り」などの正義の暴走や感染者の探索行動をもたらし、私たちの弱さを露呈させています。偏見・差別がいつ誰に向けられるのか分からない時代を迎えました。こんなときこそ、精神障害者に対する差別・偏見に向き合ってきた精神保健福祉士が発揮できることがあるはずです。アフターコロナの明るい社会を一緒に作っていきましょう。
  5. 精神科病院での24年間の現場経験を経て、2009年から常務理事をしております。<最初に出会った精神医療が、その後の人生を決定づけてしまう>就職して3年目に抱いたこの思いは、残念ながら今もあまり変わっていません。今年還暦を迎えました。全般的な認知機能の低下と亢進する鈍感力を楽しみながら、周りに迷惑をかける存在を目指します。

有野 哲章(業務執行理事・理事/全国選出)

 

  1. 蒼渓会(山梨県)
  2. 権利擁護部(就労・雇用支援の在り方検討委員会)部長、財務担当理事
  3. 理事として2期目をさせていただくことになりました。
    1期2年間をさせていただき、協会執行部で協議する内容がたくさんあり、考える機会をたくさんいただきました。そうした協議のなかで、精神保健福祉士の役割がたくさんの領域に広がっていること、また求められる期待がたくさんあることに気づきました。そうしたなかで、やはり私としては「社会的入院」を解消し、その先の社会を見据えて活動していき、協会活動が社会に貢献できるようお手伝いしていきたいと思います。
  4. 前期で一番印象に残っているのは、権利擁護部合同プロジェクトのメンバーを担い、「社会的復権」について会長経験のある大野さんや門屋さんにインタビューさせていただき、周りの仲間と社会的復権について語り、考えた時間は充実していました。1つの言葉をテーマに、語り合える仲間がいるって良いですね。そこから自分自身の仕事について、自問自答できるのが協会活動の良さだと思います。加入して良かったと思ってもらえるような活動を、皆さんに届けていきたいと思います。
  5. 見た目は、肌が黒いのですが、心は清らか。性格は大人しく、気さくな感じ。最近は年齢を重ね、眉間のしわとほうれい線が濃くなり、いかつい顔に見えますが、笑顔はステキとまわりのスタッフから言われ。アンチエイジングで若々しい感じで、イライラしたり怒りたいことがあっても、じっと辛抱し、怒ることあるの?って言われ。辛いことがあっても笑顔で乗り切り、自分の信念を常に貫いている。
     そんな人に、私はなりたい。

岩尾  貴(業務執行理事・理事/全国選出)

 

  1. くらし・しごと応援センター はるかぜ(石川県)
  2. 研修企画運営委員会担当理事、認定スーパーバイザー養成委員会担当理事
  3. 日々の実践を通して、明らかになる地域課題の解決に取り組むには、1人の力では限界があります。日本協会は、そうした課題を集約、社会化し、解決する方策を示していく役割があると思います。
    また、構成員同士が支え合い、実践力のあるソーシャルワーカーを育てることは、協会の重要な役割だと思います。そのためには、各支部、都道府県協会と連動した人材育成の仕組みづくりが必要と考えます。
    これまでの実践と協会活動の経験を活かし、協会役員として、協会の社会的活動、人材育成、組織強化に取組みたいと考えています。
  4. 今期は、研修企画運営委員会と認定スーパーバイザー養成委員会を担当します。コロナウイルスの影響で集合研修には制約がかかりますが、ウェブ等を活用した研修を企画し、新しい形での研修を模索していきます。私は、これまで協会活動を通して、たくさんの仲間たちと出会い、その出会いは、私のかけがえのない財産です。このような状況ですが、知恵をしぼって、学びや研鑽の機会と人と人がつながれる活動を継続していけるよう皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
  5. 自分では自覚がなかったんですが、同僚から「破壊的冒険者」と言われました。確かにグループに新しい風を入れるタイプかもしれません。当事者のため、よりよい地域を創っていくには、既成概念にとらわれず、新しいことに挑戦することが必要だと考え、実践しています。新型コロナウイルスの流行禍ですが、受講しやすい研修の開催方法など新しいことに挑戦していきたいと思います。

尾形多佳士(業務執行理事・理事/全国選出)

 

  1. さっぽろ香雪病院(北海道)
  2. 権利擁護部(精神医療・権利擁護委員会)部長
  3. 理事3期目となりました。前期に引き続いて「精神医療・権利擁護委員会」を担当させていただきます。精神医療の変革は決して簡単ではありません。しかしながら、委員一丸となり、不退転の決意と「涓滴岩を穿つ」という気持ちで地道に取り組んで参ります。たとえ花咲くまでには至らずとも、諸先輩方が蒔いてきた種に休まず水を与え続けていきたいと思います。「精神医療における権利擁護」を実践の核に置いて活動していく所存です。
  4. 2020年9月に北海道で開催される予定だった全国大会は、新型コロナウイルスの影響で翌年に延期されることになりました。全国のみなさんを北海道にお迎えし、盛大なおもてなしをしたいと本気で考えていただけに、延期を決断せざるを得なかった北海道の悔しさと無念さは計り知れません。では、来年なら例年通りの開催ができるのかといえば、現段階ではそれすらも不透明です。しかし、こんな閉塞的で暗雲立ち込める状況だからこそ、私たち精神保健福祉士が一つにならなければいけないと思っています。たとえ物理的には難しくても、一人ひとりの心がつながっていけるような大会運営とその準備に全力で臨んでいきたく思います。みなさまのお力添えをどうかよろしくお願いいたします。
  5. 大学を卒業し、精神保健福祉士として働き始めておよそ20年。経験を重ねれば重ねるほど、この仕事の難しさと奥深さ、尊さと楽しさを実感しています。これまでは精神医療にこだわって実践を続けてきましたが、現在は少しだけ地域の現場にも足を踏み入れました。
    私は小・中・高・大、そして社会人になってからもずっとサッカーをしてきました。今ではやる機会はぐっと減ってしまったものの、身体が動く限りは続けていきたいものです。趣味である旅行もこのコロナ禍において全くできなくなってしまいましたが、落ち着いたら日本中を、そして世界中を旅して回りたいです。国内外問わずどこかお勧めの観光地(マニアックな場所含む)があれば教えてください。

岡本 秀行(業務執行理事・理事/全国選出)

 

  1. 川口市保健所(埼玉県)
  2. 権利擁護部(依存症及び関連問題対策委員会)部長、分野別プロジェクト「発達障害」「診療報酬」「貧困問題」担当
  3. 理事を務めさせていただき3期目となります。今期から政策提言部門を担当させていただくことになりました。社会を包括的に捉え、個別支援から見えてきた課題を一般化し、課題解決に向けた政策提言を行うことで社会システム全体に働きかける。この一連の実践はソーシャルワーカーである精神保健福祉士に課せられた最も重大な責務であると思います。このような重要な役割を担わせていただき、身の引き締まる思いでおります。構成員の皆様のご協力をいただきながら、「ONE TEAM」となって協会活動に取り組んで参りたいと思います。
  4. 現在、新型コロナウィルス感染拡大により、世界中が混乱している状況と思います。見えない不安や恐怖により、人々の連帯感や信頼関係が損なわれ、私たちが作ってきたコミュニティが次々に破壊されています。今こそ、ソーシャルワーカーである我々が立ち上がり、連帯し、人と人がつながることの大切さや、人を思いやる心を持つことの尊さについて社会全体に発信していくことが求められているのではないでしょうか。これまで長い歴史の中で、幾多の困難を乗り越えてきた本協会だからこそ、今、社会のためにできることがたくさんあると思います。
  5. 昨年、幸いにも子どもを授かり、子育てに奮闘しながら夫婦で協会活動を行っています。生活も大きく変化し、新たな気づきや今まで感じることがなかった喜びや苦労もあります。子育てを継続しながら学び続けることができること、協会の活動や研修に参加することができることを意識し、より多くの方が協会活動に参加することができるようなシステムが提案できたらと考えております。何か良いアイディアがあれば是非お知らせください。お待ちしております。

加藤 雅江(業務執行理事・理事/全国選出)

 

  1. 杏林大学 保健学部 健康福祉学科(東京都)
  2. 権利擁護部(子ども虐待問題対応検討委員会(仮称))部長
  3. 2期目の活動をさせていただくこととなりました。私自身は医療機関で子どもや家族が抱える思いに触れることが多く過ごしてきました。問題を未然に防ぐためには何が必要だろうか、と地域に出ました。地域の中で活動する中で対象者の思いが本当に支援に結びついているのかを考える機会を得ました。課題を抱える人と、精神保健福祉士がうまく出会うことができるように協会の活動をお手伝いしていきたいと思います。
  4. 毎日報道される子どもや家族にまつわる事件は私たち精神保健福祉士の日々の仕事と距離のあるものではありません。私たちが目の前の対象者にもう一歩近づくことでもっと子育てが力を抜いてできるようになり、生きていくことが少し楽になると思うのです。2年間の任期中、全国の皆さんとこんなことを話したり、考えたりしながら過ごしていきたいと思います。たくさんの仲間を増やしていきたいです。
  5. 走ること、山に登ること、電車に乗ること、知らない土地に行くことが好きです。楽しいマラソン大会があれば教えてください。鉄オタ情報もお待ちしています。特技は知らない土地に行っても迷子にならないこと、すぐにその土地の言葉でしゃべることができることです。ただし、地図は読めません。

島内 美月(業務執行理事・理事/全国選出)

 

  1. 八幡浜医師会立双岩病院(愛媛県)
  2. 組織部(組織強化委員会)部長、精神保健福祉士の資質向上推進委員会担当理事
  3. 今回3期目、理事をさせて頂きます。「精神保健福祉士の資質向上推進委員会」と「組織強化委員会」を担当させて頂きます。精神保健福祉士の資質向上と組織強化は密接な関係にあると考えております。現在本協会は、権利擁護、政策提言や人材育成、精神保健福祉士の質の維持・向上など様々な課題が集積しています。私自身の力は微力です。構成員の皆様の思いや考えを「つなぐ」役割を自覚し、県協会・支部・ブロック・全国の連動・連携を大切に活動していきたいと思っております。
  4. 私たち精神保健福祉士の理念は、令和になっても「…クライエントの社会的復権・権利擁護と福祉のための専門的・社会的活動を行う専門職として〜」と、変わっていません。私は私たちの組織が、一人では難しいことでも、身近な困難なことを諦めず、繋がりながら、広がりながら、大きな力に変えていける、力を合わせることができる組織でありたいと思っています。そんな組織の一員として、共通の目的(社会的復権)を実現するために、一緒に頑張っていけたらと思っています。
  5. 社会人1年目から、今の勤め先でした。それ以来、25年以上変わらず、精神科病院に勤務しています。毎日毎日、このまま続けていていいのかと自問自答しながら、気がつけば、「いつまで病院にいるのか」と言われながら、一つのところでずっと仕事を続けきたことになります。人を覚えるのが苦手で、人付き合いが苦手で、困ることも多くあります。そんな私ですが、「目の前のこと、自分の役割に真摯に向き合う」という姿勢で懸命に取り組んでいきたいと思っています。

長谷 諭(業務執行理事・理事/全国選出)

 

  1. 宮城県立精神医療センター(宮城県)
  2. 組織部(災害支援体制整備委員会)部長、東日本大震災復興支援委員会担当理事、災害担当理事
  3. 2期目の理事を務めさせていただくことになりました。今期は東日本大震災復興支援委員会と災害支援体制整備委員会を担当させていただきます。また災害担当理事も拝命し、早速ですが令和2年7月豪雨災害対策本部においてコロナ禍における被災地支援の在り方という難しい課題に直面しております。熟考と即応のバランスを取りながら皆さまとともに諸課題に取り組んでいきたいと思います。
  4. 日々の実践を振り返り、考えることは自身の成長を促し、ひいてはクライエントの利益につながります。また、実践の中で感じた気づきや疑問などが制度政策への提言につながることもあります。協会は皆さまとともにこれらを推し進めるための場を準備し共に考え続けていきます。協会の活動や研修に参加することは勇気がいることと感じている方もいらっしゃるかと思いますが、ぜひ一歩踏み出してみてください。きっと新しい景色に出会えると思います。
  5. 気がつけば精神保健福祉士として勤務して20年を超えました。数年前に不惑の年に達しましたが、未だ悩むことが多い日々を過ごしております。一方で「悩まなくなったらソーシャルワーカーではない」との想いも持ち続けており、この想いが続く限りはソーシャルワーカーと名乗っていけるかな…と感じております。私生活では一児の父となり、体力面の不安を感じつつも休みの日は運動…ではなく睡眠を優先させてしまっています。

渡邉 俊一(業務執行理事・理事/全国選出)

 

  1. 希づき(福岡県)
  2. 組織部(組織強化委員会)部長、クローバー運営委員会担当理事
  3. 前期から引き続きまして理事として協会運営に携わらせていただきます。これまで当協会においては、2006年より教育研修関連の委員会の一員として、生涯研修制度の黎明から創成・発展に、私なりに尽力して参りました。今後は、全国組織としての理想的な在り方、全国の都道府県協会(支部)とのより有機的な連携の実現などを含め、当協会が掲げる3つの柱である『政策提言・人材育成・組織強化』の推進に寄与できればと考えております。
  4. みなさまと“強い”協会をつくっていきたいです。
    そのためには、構成員一人ひとりが、「個を高め、全を成す」意識を持つことが大切だと感じております。みなさま個々の積極的な「協会活動への関与参画」と「研鑽」の実践を期待し、全ての構成員が総活躍できるような協会づくりに尽力したいと思っております。
    みなさまとの『力の結集』を共有・実感できる2年間にしたいと、ココロの底から願っております。どうぞよろしくお願いいたします。
  5. 生まれと育ちは、大分県。学生時代を福岡県筑豊で過ごし、現在は福岡県最南端の大牟田市におります、九州男児です。
    精神科病院に20年間勤務した後、自営をはじめ、7年目を迎えました。山手ののんびりした田舎に高齢者施設を開設し、聖地のような静かな地で五感を研ぎ澄ましております。
    訓言は「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」。まだまだ修行の日々です。

渡辺由美子(業務執行理事・理事/全国選出)

 

  1. 市川市 福祉部 障がい者支援課(千葉県)
  2. 広報部(機関誌編集委員会)部長
  3. 理事として、また一構成員として、今後の協会のあり方を考えたいと思います。協会活動に携わることで育ててもらったと感じており、少しでもお返しできたらと考えています。
  4. 新型コロナウイルス感染症の影響は想像以上に大きく、未だに先が見えません。厳しい状況下ではありますが、構成員の皆様とともに考え、歩みたいと思います。
  5. 2年前も異動したと書いていますが、今回も異動し障がい者施設課の管理部門に入りました。マネジメント中心の業務ですが、ソーシャルワークはどこにいても生かすことができるし、その視点は重要だと感じているところです。
    家では猫を溺愛しています。そして、つい最近オンラインヨガを始めたところです。

磯ア 朱里(理事/全国選出)

 

  1. メンタルケアステーションyui(和歌山県)
  2. 「精神保健福祉士業務指針」委員会担当理事
  3. 本協会へ入会して以降、様々な場面で「精神保健福祉士であること」ということに直面し、考える機会を与えていただきました。日々の業務のみならず、活動を通して社会の中で私たちがすべきことは何かということを常に意識しながら取り組みたいと思います。同時に構成員にとって、入会していてよかったと思える協会運営でありたいと考えています。
  4. 私たちが大切にしてきた人とのかかわりが、コロナ禍によって変化しつつあります。その変化を受け入れながらも戸惑いや割り切れない思いをお持ちの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今後、社会の流れの中で変えるものと護るべきものを見極めていくことが必要になると思っています。皆さんからもご意見を頂きながら、私たちの今後のあり様を考え、形作っていきたいです。
  5. 主に精神科医療の中で働いてきましたが、有り難いことに地域の会議や企画等への参画の機会が多くあり、また地域性なのかネットワークが機能しやすいこともあり、様々な機関の仲間と語り合い実践を続けてくることができました。今後も色々な人の力を借りながら、自分にできることを積み重ねたいと思います。
    プライベートでは国内外問わず旅行し、その土地の文化に触れることが好きですが今は我慢しています。代わりに日々、事務所にいる2歳の柴犬くんが癒してくれます。

徳山 勝(理事/全国選出)

 

  1. 半田市障がい者相談支援センター(愛知県)
  2. 権利擁護部(地域生活支援推進委員会)部長
  3. 今年度より理事として活動させて頂くことになりました。私は精神障害の有る人も無い人も同等に生活して、共にいきいきと活動できる社会を本気で目指しています。もちろん一人で成し遂げられることではないので、皆さんと一緒に実現していきたいと思っています。これが私のモチベーションです。全国規模の職能団体としての大きな役割は、政策提言と人材育成と情報共有だと思っています。この三つに重点を置いて活動していきたいと思います。
  4. 本協会に入会して多くの構成員の皆様に日々助けられてきました。というのは建前で、実際は意見の違いによる対立も多々ありました。しかし、精神障害者の社会的復権という志を共有した仲間であるならば、お互いの立場を理解して当事者のために実を取るしたたかさも必要だと思います。精神保健福祉士は様々な立場で全国に散らばっています。立場の違いによる摩擦があっても、一方で同じ志を持った仲間として関係性をフル活用していきましょう。
  5. 私は25歳で夜間大学に通いながら精神科病院の介護の仕事をしていました。入院中の方々から様々な話を伺いました。嬉しかっとこと、悲しかったこと、悔しかったことなど、誰一人として同じ話はありませんでした。ただ「こんなはずじゃなかった」ということを多々聞きました。その方達の人生を取り戻すためには何が必要か?そのことにアプローチできるのが精神保健福祉士と思い希望を持って資格を取得し仕事としました。上手くいかないことばかりで奮闘していますが諦めず頑張っていく所存です。

柏木 一惠(理事/学識等)

 

  1. 浅香山病院(大阪府)
  2. 権利擁護部(刑事司法精神保健福祉委員会)部長、分野別プロジェクト「貧困問題」リーダー、依存症及び関連問題対策委員会委員、分野別プロジェクト「認知症」メンバー
  3. 刑事司法、依存症、認知症、貧困問題と、4つもの委員会・プロジェクトに関与することになり、夢見ていた楽隠居はまた2年先延ばしになりました。
    この4つのどれもが、最近の私の専らの関心事である8050問題、地域における複合的課題をもった世帯への支援の在り方に関連しています。分野横断的にまた俯瞰的にこの問題を考える機会をいただいたと前向きに考え、地域共生社会実現のための精神保健福祉士の課題・役割を明確化したいと考えています。
  4. コロナ禍は社会全体に多大な損失を与え、終息どころか更なる脅威を与えつつあります。しかし私たちはコロナ禍によって、このグローバル化した世界の脆弱さや人間社会の傲慢さを思い知り、またこの危機的状況の中で潜在化していた様々な貧困が可視化され、社会のセーフティーネットがいかにもろいものだったかを痛感させられました。
    不幸な時代、不幸な社会にこそソーシャルワーカーはより必要とされます。絶望する人々が生きる希望を持てるような存在となれるよう研鑽を積んでいただければと思います。
  5. 創立1922年、許可病床数1,015床の総合病院(精神科792床)に就職して44年を数えました。この長年月に私には多くのライフイベントやたくさんの出会いや経験がありました。一方で私の人生のすぐ傍らに、精神科病棟の片隅でひっそり生きている人々がまだまだたくさんおられることに、自らの非力さも含めため息がでます。私にも彼らにも残り少なくなった時間をどうすればよいのか思い悩む日々です。
    最近「花の名前」を覚えることに熱中しております。路傍の草花を見つけるのに下を向いてウロウロ歩くので、多分不審な小母さんと思われてるでしょうね。

佐原まち子(理事/学識等)

 

  1. WITH医療福祉実践研究所(非構成員)
  2. 精神保健福祉士の資質向上推進委員会担当理事
  3. この度ご縁をいただき日本精神保健福祉士協会の外部理事をお引き受けいたしました。私は医療ソーシャルワーカーとして40年以上現場実践をしてきました。国家資格のない時代からソーシャルワーク実践を急性期医療機関の中で行ってきました。精神科のケース・一般診療科のケースなどの線引きはなく、保健医療分野の中でソーシャルワークを必要とする人に対し専門職として支援することの重要性を経験してきました。
    精神保健福祉士の活躍の場は年々広がっています。いろいろな分野でソーシャルワークの専門職としての活躍は期待されています。実践力を高め、専門性の質を担保した支援を国民に提供するには職能団体として何が必要かを常々考えています。資質向上委員会の中で少しお役に立てることができれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします
  4. 精神保健のソーシャルワークは他の分野以上に人の権利擁護を意識し支援を行う姿勢が求められている専門職と思っています。
    メンタルヘルスのプロフェッショナルとして自身のスキルに根拠を持った実践力を持つためには、日々の研鑽が重要です。
    コロナの蔓延する2020年を経験し、精神保健への関心はますます高まっています。精神保健福祉士の存在を広く国民に発信できるよう一緒に考えていきましょう。
  5. 大学卒業後、関東逓信病院(現在のNTT関東病院)に20年勤務し、その後国立大学法人東京医科歯科大学医学部付属病院にてソーシャルワーク部門を立ち上げ医療福祉支援センター9年
    国際医療福祉大学医療福祉マネジメント学科精神保健福祉コース教員
    2011年〜2014年公益社団法人日本医療社会福祉協会会長

    現在は
     一般社団法人 WITH医療福祉実践研究所 代表理事
     文京区 こまごめ緑陰診療所 PSW として勤務
     品川区 NTT関東病院総合相談室スーパーバイザーとして勤務

滝田 裕士(理事/学識等)

 

  1. 法務省保護局(非構成員)
  2. -
  3. 私の所属する法務省保護局が本協会と関わらせていただくきっかけとなったのは、2005年7月に施行された医療観察制度の立ち上げに当たり、制度のあり方について意見交換をさせていただいてからであると思います。
    その医療観察制度も、施行から既に15年以上の月日が経過しました。この制度は、ご承知のとおり、様々な反対意見もある中でスタートしたものですが、刑事司法と福祉の狭間を埋めようとする取組みの端緒となった制度であったと思います。
    私は、2019年度の任期途中から、外部理事としてメンバーに加えていただくことになりました。医療観察や更生保護といった刑事司法との連携分野などで、何かお役に立つことができればと思っております。
  4. 医療観察制度を支える専門職員として、各地の保護観察所には「社会復帰調整官」が配置されており、その大部分を占めるのが精神保健福祉士の皆さんです。
    また、刑務所出所者等の社会復帰を支える「更生保護」の制度においても、精神疾患を抱えたケースも多く、また、薬物依存など地域社会において継続的な支援が必要となるケースについて、精神保健福祉士の皆様にお世話になる機会も増えてきていると感じています。
    福祉と刑事司法との連携が広がりつつある中で、皆様にも、これまで以上に関心を深めていただき、幅広く関わりを持っていただければありがたく思います。
  5. 1992年に法務省に採用されて以降、法務省保護局とその出先機関である保護観察所において勤務してきました。現在は、同局の参事官という立場で、更生保護分野の法令整備等の業務を担当しています。
    私にとっての精神保健福祉士との出会いは、2004年4月に、最初の社会復帰調整官として保護観察所に採用された皆さんでした。医療観察制度の立ち上げに当たり、この制度がどうあるべきか、精神保健福祉の専門家である調整官の方々と共に考える機会を得たことは、振り返ってみて大変貴重な経験でした。
    外部理事として関わらせていただくこととなって、本協会が、大変幅広く、重いテーマを含め取り組まれていることに、追いついていけていない部分が多々あると感じておりますが、微力ながらお役に立てるよう努力していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

行實志都子(理事/学識等)

 

  1. 神奈川県立保健福祉大学(神奈川県)
  2. 研修企画運営委員会担当理事
  3. 今回初めて、理事として活動させていただくことになりました。自分に何ができるかということについて、手探り状態なところもありますが、今後の協会の在り方や専門職同士の仲間としての繋がりなどについて、考えていきたいと思います。
  4. コロナ禍の状況で、新しい生活様式が求められ、人との関わり方も変化が見られます。協会としても変化が求められています。
    今回、研修企画担当をさせていただく中で、さっそく研修のあり方に直面しております。構成員の皆さんにとって、より学びやすい環境と方法を模索しながら進めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
  5. 関東での生活が人生の半分以上になってきているため、関東出身のイメージをもたれることが多いですが、宝塚市出身の関西人で大阪弁も実家に帰れば話しています。最近、笑いのセンスが鈍ってきているのが残念なところです。
    また、私自身が人と関わるのが好きで、ピアサポートなど人にとって仲間とのつながりは何かに興味があり、大学での研究テーマとしています。

梅林 邦彦(財務担当監事・外部監事/非構成員)

 

  1. 梅林邦彦税理士事務所(公認会計士・税理士)
  2. -
  3. 監事の職務であります会計監査及び業務監査を通じて本協会の活動に微力ではありますが、貢献する所存であります。
  4. 本協会を支えていただいている構成員の皆様とともに、日本の精神保健福祉の増進に寄与したいと思います。
  5. 私は、現在監査法人日本橋事務所の社員として、会社、学校等の監査に従事しております。また、知的障害者関係の社会福祉法人の監事でもあります。

宮部真弥子(業務担当監事)

 

  1. 谷野呉山病院 脳と心の総合健康センター(富山県)
  2. -
  3. 当協会に求められる役割は、年々増大し、多岐にわたっています。
    構成員一人ひとりが現場で、精神保健福祉士の倫理と価値に立脚し実践できるよう、さらには、時代の要請に応えることのできる協会活動が展開できるよう、微力ながら業務担当監事としての役割をはたしていきたいと思います。
  4. 構成員の働く職場や業務の対象者はさまざまです。
    構成員の皆さんの実践が、協会活動を作り上げていきます。ぜひとも皆さんの英知を協会に寄せていただきたいと思います。
    また、「ソーシャルワーカーである精神保健福祉士」としてさらに業務を深化させていくとき、協会を活用していただきたいと思います。
  5. 長年精神科病院の精神保健福祉士として地域移行実践を行ってきましたが、現在は、障害福祉サービス事業所の相談支援事業所、共同生活援助、就労継続支援B型のセンター長として、包括ケアシステムの構築を意識しながら支援を行なっています。
    これまで精神保健福祉士として仕事を続けることができたのは、関りをもった人たちの真摯な生きざまに励まされてきたからだと、振り返る年代になりました。つながりの中で刺激を受けながら、「自分にできることはあるのか」を考えていきたいと思っています。

△前のページへもどる