お知らせ

<2007/08/13>

【新潟県中越沖地震】現地情報(第10報)

※新潟県支部の岡部支部長から送信いただいたメール(8月12日、00時01分)を掲載いたします。

[新潟県支部⇒本部事務局]

 今までの経緯を簡単にまとめてみました。

 中越沖地震発生後、新潟県庁障害福祉課から新潟県精神保健福祉士協会に寄せられた要請は2点。

 一点目:障害者相談支援センターへの協力(平成19年8月4日(土)より)
 二点目:こころのケア対策への協力(平成19年8月25日(土))

[一点目についての補足説明]
 7月16日(月)に発生した中越沖地震により被災した障害者等を支援するには、障害者等及びその家族個々のニーズに応じた、きめ細かな相談支援(情報提供、助言、サービスの利用調整)が重要であり、その拠点として茨内地域生活支援センター(以下「茨内」という。)が7月18日(水)に立ちあがりました。茨内は県内の指定相談支援事業者の協力(11人/日)を受け、県・市役所福祉課・地域療育担当事業所と支援体制を組み柏崎市及び刈羽村で生活する障害者1,681人について震災発生時から1週間かけて一次スクリーニング(安否確認・ニーズ把握等)を実施しました。

 7月24日(火)頃からは二次スクリーニング(要支援者の確認・再調査)を実施すると同時に、一次スクリーニングの結果をデーターベース化し、拠点に情報を集約し外部からの相談に対応できる体制を整えました。この作業は7月末に完了し、8月からは二次スクリーングで確認された要支援者の個別支援(現時点で50件程度)にあたっています(具体的な支援内容は別記します)。

 同時に8月からは、

1) 徐々に避難所が閉鎖されていることから、現在避難所に残っている方々が何らかの支援を必要としているという仮説に基づいて避難所の再巡回を並行して実施し個別対応。
2) 8月16日(木)から仮設住宅の入居が開始されることから、仮設入居障害者の把握と引越し及び入居後の巡回支援。そして、仮設に付帯されるコミュニティースペースの活用方法の模索。
3) こころのケアチームと合同で支援者への支援方法の検討。

 以上の3点を実施しているところであります。


[二点目についての補足説明]
 ある地域でハイリスクとなった方の表出する症状として、不眠・不安・抑うつ・イライラ感・集中力の低下等、急性ストレス反応を認めている。こういった状況を踏まえ、

1) すでに把握されている要支援者への支援
2) 被災が大きい2地区に対して、被災後1か月経過しての再訪問
3) 2地区へのアウトリーチによる心理的支援(見守っていますよというメッセージを伝え、少しでも安心感を持ってもらう)ことを目的に「精神保健福祉士+看護職」を2人1グループにして巡回訪問する。この際、Kessler10尺度をケアチームは念頭に置きながらアウトリーチを実施する予定(K10をそのまま使うのではなく、あくまで設問を支援者が頭の片隅に置きながら巡回するイメージ・・・)。

障害者相談支援センターの支援に入った会員がどのような活動に携わったか?

[例1] 震災前は事例としてあがっておらず、震災をきっかけに事例化した要支援者のアセスメントを実施。つまり、情報が少ない中で、今後その要支援者を地域の支援者がどのように支えていくか協力者が訪問するなどして情報を収集し、その情報を整理して茨内にフィードバックする協力(この活動により、茨内はアセスメントの時間を省ける。また、県内の専門家が情報を整理してくれるので支援のポイントを早急に察知でき効率的に動ける)。

[例2] 仮設住宅に移る、移らないを別にして、単身障害者の家財道具整理の協力(一般のボランティアを活用する方法もあるが、障害を理解した支援者に協力頂けることで、本人のペースに併せた支援を提供していただける)。

[例3] 避難所巡回によるケースの掘り起こし(単発協力ゆえやって頂きやすい部分がある。継続した支援が必要なものは地域の支援者に引き継いで行っている)。

[例4] 継続支援が必要な要支援者の訪問同行(危険な家屋等に訪問したりすることもあり、万一の場合支援者単独で行動することの危険性を排除するための同行支援、及び違う視点でケースについて意見を頂ける)。

[例5] 後方支援(具体的には雑用的なパソコン入力、data整理など現地の支援者がなかなか手が回らないところのバックアップ。8月11日(土)には竹の伐採を協力いただきました。と言うのも、今まで緊急対応が中心だったのですが、目立たない被災者、所謂直接的な被害は少ないが今まで何らかの支援が必要だった障害者が放って置かれている現状があり、来週からはそういった対象者への支援が重要になってきます。故に、今までうけの良かったソーメン流しをきっかけに語り合いの場を設けようと考え、本日、一緒に竹の伐採を協力してもらいました)

[今後] 今後予測される支援としては、[例5]のようにクローズアップされない障害者を支えるために、会員である精神保健福祉士にグループワークに参加いただき、ただじっと傾聴してもらうこと(グループワークだけではなく、イベントへの協力等一緒に楽しんでもらえる活動。新たな出会い)。
 仮設入居によるニーズ変化の掘り起こし
 仮設入居できない被災者への支援
 支援者への支援(グループワーク)


 各地からの励ましと支援に心より感謝申しあげます。

(報告者:岡部正文さん/新潟県支部長・新潟県精神保健福祉士協会会長)


△前のページへもどる