1.あなたの所属する機関について
2.あなた個人について
3.実習の受け入れについて
4.実習について
5.実習について
6.実習マニュアルについて
| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 精神科病院 | 107 | 59.1 | 59.1 |
| 精神科クリニック | 14 | 7.7 | 7.7 |
| 総合病院精神科 | 19 | 10.5 | 10.5 |
| 生活訓練施設 | 1 | 0.6 | 0.6 |
| 福祉ホーム | 3 | 1.7 | 1.7 |
| 入所授産施設 | 1 | 0.6 | 0.6 |
| 小規模通所授産施設 | 1 | 0.6 | 0.6 |
| 通所授産施設 | 4 | 2.2 | 2.2 |
| 小規模共同作業所 | 1 | 0.6 | 0.6 |
| グループホーム | 1 | 0.6 | 0.6 |
| 地域生活支援センター | 20 | 11.0 | 11.0 |
| 保健所 | 1 | 0.6 | 0.6 |
| 精神保健福祉センター | 3 | 1.7 | 1.7 |
| その他 | 5 | 2.8 | 2.8 |
| 合 計 | 181 | 100.0 | 100.0 |
【その他の記述内容】
「精神科病院併設デイケア」、「重度痴呆患者デイケア」、「介護老人保健施設」、「病院精神科」、「総合病院」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 医療法人 | 101 | 55.8 | 56.4 |
| 社会福祉法人 | 17 | 9.4 | 9.5 |
| 国立 | 6 | 3.3 | 3.4 |
| 地方自治体立 | 14 | 7.7 | 7.8 |
| 財団法人 | 12 | 6.6 | 6.7 |
| NPO法人 | 6 | 3.3 | 3.4 |
| 株式会社 | 4 | 2.2 | 2.2 |
| その他 | 19 | 10.5 | 10.6 |
| 無回答 | 2 | 1.1 | - |
| 合 計 | 181 | 100.0 | 100.0 |
【その他の記述内容】
「特殊法人」、「個人」、「社団法人」、「医療法人社団」、「健康保険組合」、「生協法人」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1900年以前 | 3 | 1.7 | 1.8 |
| 1901年〜1910年 | 2 | 1.1 | 1.2 |
| 1911年〜1920年 | 4 | 2.2 | 2.4 |
| 1921年〜1930年 | 4 | 2.2 | 2.4 |
| 1931年〜1940年 | 8 | 4.4 | 4.7 |
| 1941年〜1950年 | 9 | 5.0 | 5.3 |
| 1951年〜1960年 | 37 | 20.4 | 21.8 |
| 1961年〜1970年 | 30 | 16.6 | 17.6 |
| 1971年〜1980年 | 11 | 6.1 | 6.5 |
| 1981年〜1990年 | 12 | 6.6 | 7.1 |
| 1991年〜2000年 | 30 | 16.6 | 17.6 |
| 2001年〜2004年 | 20 | 11.0 | 11.8 |
| 無回答 | 11 | 6.1 | - |
| 合 計 | 181 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 10名以下 | 3 | 13.6 | 13.6 |
| 11名〜20名 | 9 | 40.9 | 40.9 |
| 21名〜50名 | 3 | 13.6 | 13.6 |
| 51名〜100名 | 3 | 13.6 | 13.6 |
| 101名〜200名 | 2 | 9.1 | 9.1 |
| 201名〜300名 | 2 | 9.1 | 9.1 |
| 合 計 | 22 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 51名〜100名 | 9 | 7.3 | 7.3 |
| 101名〜200名 | 38 | 30.6 | 30.6 |
| 201名〜300名 | 33 | 26.6 | 26.6 |
| 301名〜400名 | 25 | 20.2 | 20.2 |
| 401名〜500名 | 8 | 6.5 | 6.5 |
| 500名以上 | 11 | 8.9 | 8.9 |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

|
|
| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 21歳〜25歳 | 10 | 5.5 | 5.5 |
| 26歳〜30歳 | 41 | 22.7 | 22.7 |
| 31歳〜35歳 | 43 | 23.8 | 23.8 |
| 36歳〜40歳 | 19 | 10.5 | 10.5 |
| 41歳〜45歳 | 16 | 8.8 | 8.8 |
| 46歳〜50歳 | 29 | 16.0 | 16.0 |
| 51歳〜55歳 | 19 | 10.5 | 10.5 |
| 56歳〜60歳 | 2 | 1.1 | 1.1 |
| 61歳以上 | 2 | 1.1 | 1.1 |
| 合 計 | 181 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 男 | 81 | 44.8 | 44.8 |
| 女 | 100 | 55.2 | 55.2 |
| 合 計 | 181 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| ソーシャルワーカー部門 | 96 | 53.0 | 55.2 |
| コメディカル部門 | 26 | 14.4 | 14.9 |
| 事務部門 | 15 | 8.3 | 8.6 |
| 看護部門 | 2 | 1.1 | 1.1 |
| 診療部門 | 8 | 4.4 | 4.6 |
| その他 | 27 | 14.9 | 15.5 |
| 無回答 | 7 | 3.9 | - |
| 合 計 | 181 | 100.0 | 100.0 |
【その他の記述内容】
「リハビリ」、「デイケア」、「地域医療課」、「地域連携部門」、「施設長」、「独立部門」、「社会復帰支援部門」、「社会復帰施設」、「医療技術部」、「施設独立」、「医務局」、「介護相談部門」、「相談班」、「現場」、「部門なし」

|
|



| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| ある | 178 | 98.3 | 98.3 |
| ない | 3 | 1.7 | 1.7 |
| 合 計 | 181 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1999年 | 67 | 37.6 | 41.6 |
| 2000年 | 21 | 11.8 | 13.0 |
| 2001年 | 21 | 11.8 | 13.0 |
| 2002年 | 30 | 16.9 | 18.6 |
| 2003年 | 21 | 11.8 | 13.0 |
| 2004年 | 1 | 0.6 | 0.6 |
| 無回答 | 17 | 9.6 | - |
| 合 計 | 178 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| ある | 100 | 55.2 | 56.8 |
| ない | 76 | 42.0 | 43.2 |
| 無回答 | 5 | 2.8 | - |
| 合 計 | 181 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 社会福祉士 | 56 | 40.0 | 40.0 |
| 介護支援専門員 | 47 | 33.6 | 33.6 |
| 看護師(含准看護師) | 9 | 6.4 | 6.4 |
| 社会福祉主事任用資格 | 8 | 5.7 | 5.7 |
| 介護福祉士 | 4 | 2.9 | 2.9 |
| ホームヘルパー2級 | 2 | 1.4 | 1.4 |
| 栄養士 | 2 | 1.4 | 1.4 |
| 保育士 | 2 | 1.4 | 1.4 |
| 保健師 | 2 | 1.4 | 1.4 |
| ホームヘルパー1級 | 1 | 0.7 | 0.7 |
| ホームヘルパー3級 | 1 | 0.7 | 0.7 |
| レクレーションインストラクター | 1 | 0.7 | 0.7 |
| 衛生管理者 | 1 | 0.7 | 0.7 |
| 福祉住環境コーディネーター2級 | 1 | 0.7 | 0.7 |
| 福祉用具専門相談員 | 1 | 0.7 | 0.7 |
| 養護教諭1級 | 1 | 0.7 | 0.7 |
| 臨床検査技師 | 1 | 0.7 | 0.7 |
| 合計 | 140 | 100.0 | 100.0 |
|
介護支援専門員
|
| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| ある | 124 | 68.5 | 68.5 |
| ない | 57 | 31.5 | 31.5 |
| 合計 | 181 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 5年以下 | 83 | 66.9 | 72.2 |
| 6年〜10年 | 18 | 14.5 | 15.7 |
| 11年〜15年 | 6 | 4.8 | 5.2 |
| 16年〜20年 | 5 | 4.0 | 4.3 |
| 21年以上 | 3 | 2.4 | 2.6 |
| 無回答 | 9 | 7.3 | - |
| 合計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1年 | 17 | 20.5 | 20.5 |
| 2年 | 17 | 20.5 | 20.5 |
| 3年 | 14 | 16.9 | 16.9 |
| 4年 | 15 | 18.1 | 18.1 |
| 5年 | 20 | 24.1 | 24.1 |
| 合 計 | 83 | 100.0 | 100.0 |


| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 5人以下 | 46 | 37.1 | 39.3 |
| 6人〜10人 | 29 | 23.4 | 24.8 |
| 11人〜20人 | 22 | 17.7 | 18.8 |
| 21人〜50人 | 12 | 9.7 | 10.3 |
| 51人〜100人 | 6 | 4.8 | 5.1 |
| 101人以上 | 2 | 1.6 | 1.7 |
| 無回答 | 7 | 5.6 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| ある | 28 | 15.5 | 16.1 |
| ない | 146 | 80.7 | 83.9 |
| 無回答 | 7 | 3.9 | - |
| 合 計 | 181 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 2000年 | 5 | 17.9 | 22.7 |
| 2001年 | 4 | 14.3 | 18.2 |
| 2002年 | 5 | 17.9 | 22.7 |
| 2003年 | 8 | 28.6 | 36.4 |
| 無回答 | 6 | 21.4 | - |
| 合 計 | 28 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| ある | 24 | 13.3 | 18.6 |
| ない | 105 | 58.0 | 81.4 |
| 無回答 | 52 | 28.7 | - |
| 合 計 | 181 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| これまでに実習を受け入れたことがあり、今後も受け入れる予定 | 116 | 93.5 | 93.5 |
| これまで実習を受け入れたことはないが、今後は受け入れる予定 | 3 | 2.4 | 2.4 |
| これまで実習を受け入れたことはあるが、今後は受け入れない予定 | 5 | 4.0 | 4.0 |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

問1-(2) 実習を受け入れない理由(自由記述
「受入れ体制が整っていないため」
「業務多忙のため」
「経験年数も短く、ワーカー業務だけで手一杯のため」
「本当の予定は不明。組織改正、現構成メンバーの関係で実習生をとる余裕がない」
「業務量と受け入れ態勢の問題」
| 通学制 | 通信制 | |||
| 学校数 | 人 数 | 学校数 | 人 数 | |
| 四年制大学 | 175 | 273 | 13.0 | 17 |
| 短期大学 | 3 | 9 | 0.0 | 0 |
| 一般養成施設 | 79 | 123 | 24.0 | 34 |
| 短期養成施設 | 9 | 13 | 20.0 | 47 |
| その他 | 7 | 89 | 1.0 | 4 |
| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 実習指導者 | 39 | 31.5 | 31.7 |
| 施設管理者 | 17 | 13.7 | 13.8 |
| 所属長 | 12 | 9.7 | 9.8 |
| 管理職と実習指導者の合議 | 43 | 34.7 | 35.0 |
| 関連部門の合議 | 6 | 4.8 | 4.9 |
| その他 | 6 | 4.8 | 4.9 |
| 無回答 | 1 | 0.8 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |
【その他の記述内容】
「実習指導者、所属長兼務」、「ソーシャルワーカー長と実習指導者との会議」、「PSW係長と管理職」、「所長補佐」、「‘実習指導者’‘施設管理者’‘所属長’の役割を併せ持っている」、「実習指導者と他PSW」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| ある | 101 | 81.5 | 81.5 |
| ない | 23 | 18.5 | 18.5 |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1)教育機関もしくは養成コースの種別 | 33 | 26.6 | 26.6 |
| 2)実習時における実習生の学年 | 5 | 4.0 | 4.0 |
| 3)実習期間 | 48 | 38.7 | 38.7 |
| 4)教育機関との距離 | 12 | 9.7 | 9.7 |
| 5)受け入れ人数 | 66 | 53.2 | 53.2 |
| 6)同時受け入れ人数 | 65 | 52.4 | 52.4 |
| 7)実習委託費用 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| 8)実習生に提供できる宿泊施設の有無 | 9 | 7.3 | 7.3 |
| 9)その他 | 13 | 10.5 | 10.5 |
| 回答者合計 | 124 | - | - |
【その他の記述内容】
「やる気」
「実習生の希望する実習内容を提供できるかどうか」
「実習時期」
「地元出身者」
「育機関が責任をもって依頼してくること、教育機関にPSW経験の教員がいること」
「本人の熱意」
「機関機能に対する理解」
「管理者と学校側の面識があるか否か」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| している | 49 | 39.5 | 39.5 |
| していない | 75 | 60.5 | 60.5 |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1)態度・マナー | 38 | 30.6 | 30.6 |
| 2)事前学習 | 15 | 12.1 | 12.1 |
| 3)資格取得への動機付け | 16 | 12.9 | 12.9 |
| 4)実習課題の明確さ | 27 | 21.8 | 21.8 |
| 5)提供できるプログラムとの一致 | 33 | 26.6 | 26.6 |
| 6)実習意欲の明確さ | 41 | 33.1 | 33.1 |
| 7)その他 | 0 | 0.0 | 0.0 |
| 回答者合計 | 124 | - | - |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1)態度・マナー | 50 | 40.3 | 40.3 |
| 2)事前学習 | 22 | 17.7 | 17.7 |
| 3)資格取得への動機付け | 19 | 15.3 | 15.3 |
| 4)実習課題の明確さ | 38 | 30.6 | 30.6 |
| 5)提供できるプログラムとの一致 | 34 | 27.4 | 27.4 |
| 6)実習意欲の明確さ | 55 | 44.4 | 44.4 |
| 7)その他 | 3 | 2.4 | 2.4 |
| 回答者合計 | 124 | - | - |
【その他の記述内容】
「学校側の対応、対応者」、「素直なものの見方、考え方」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| している | 109 | 87.9 | 88.6 |
| していない | 14 | 11.3 | 11.4 |
| 無回答 | 1 | 0.8 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

問4-(2) オリエンテーションを実施する目的(自由記述)
問4-(3) オリエンテーションを実施しない理由(自由記述)
| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| している | 113 | 91.1 | 91.9 |
| していない | 10 | 8.1 | 8.1 |
| 無回答 | 1 | 0.8 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| している | 112 | 90.3 | 91.1 |
| していない | 11 | 8.9 | 8.9 |
| 無回答 | 1 | 0.8 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| している | 92 | 74.2 | 74.8 |
| していない | 31 | 25.0 | 25.2 |
| 無回答 | 1 | 0.8 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| している | 105 | 84.7 | 84.7 |
| していない | 19 | 15.3 | 15.3 |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 機関規定のもの | 9 | 8.6 | 8.9 |
| 実習生個人の課題に沿って作成したもの | 44 | 41.9 | 43.6 |
| 規定のプログラムはあるが、実習生の課題により修正を加える | 48 | 45.7 | 47.5 |
| 無回答 | 4 | 3.8 | - |
| 合 計 | 105 | - | - |

問6-(3) 実習計画作成で工夫している点(自由記述)
問6-(4) 実習計画を作成しない理由(自由記述)
| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 利用者の課題、ニーズ、日常生活の理解 | 18 | 14.5 | 15.1 |
| 精神保健福祉士としての倫理(プライバシー保護、人権の尊重等) | 18 | 14.5 | 15.1 |
| 精神保健福祉士の役割や業務内容の理解 | 16 | 12.9 | 13.4 |
| 利用者との関係の作り方 | 15 | 12.1 | 12.6 |
| 自己覚知 | 14 | 11.3 | 11.8 |
| 利用者の疾患や障害の理解 | 13 | 10.5 | 10.9 |
| 障害者の側に立った生活の理解 | 10 | 8.1 | 8.4 |
| 一般的な職業倫理 | 7 | 5.6 | 5.9 |
| 実習機関の特性の理解 | 6 | 4.8 | 5.0 |
| 精神保健福祉士が抱える社会的課題の理解 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| その他 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| 無回答 | 5 | 4.0 | - |
| 回答者合計 | 124 | - | - |
【その他の記述内容】
「ワーカーとしてどう考え、どう動くのがその人のよりよい生活につながるのか、と考える視点」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 障害者の側に立った生活の理解 | 22 | 17.7 | 18.5 |
| 精神保健福祉士の役割や業務内容の理解 | 18 | 14.5 | 15.1 |
| 利用者の疾患や障害の理解 | 17 | 13.7 | 14.3 |
| 利用者の課題、ニーズ、日常生活の理解 | 14 | 11.3 | 11.8 |
| 精神保健福祉士としての倫理(プライバシー保護、人権の尊重等) | 11 | 8.9 | 9.2 |
| 実習機関の特性の理解 | 7 | 5.6 | 5.9 |
| 自己覚知 | 7 | 5.6 | 5.9 |
| 利用者との関係の作り方 | 6 | 4.8 | 5.0 |
| 一般的な職業倫理 | 5 | 4.0 | 4.2 |
| 精神保健福祉士が抱える社会的課題の理解 | 3 | 2.4 | 2.5 |
| チームとの関連性 | 3 | 2.4 | 2.5 |
| 指導者の助言を積極的に求める態度 | 2 | 1.6 | 1.7 |
| 精神保健福祉法の理解と運用方法 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| ケアマネジメント | 1 | 0.8 | 0.8 |
| その他 | 2 | 1.6 | 1.7 |
| 無回答 | 5 | 4.0 | - |
| 回答者合計 | 124 | - | - |
【その他の記述内容】
「利用者をそれぞれ生活者と捉え尊重すること」、「社会性」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 利用者の課題、ニーズ、日常生活の理解 | 24 | 19.4 | 20.2 |
| 精神保健福祉士の役割や業務内容の理解 | 16 | 12.9 | 13.4 |
| 精神保健福祉士としての倫理(プライバシー保護、人権の尊重等) | 14 | 11.3 | 11.8 |
| 障害者の側に立った生活の理解 | 13 | 10.5 | 10.9 |
| 利用者との関係の作り方 | 11 | 8.9 | 9.2 |
| 利用者の疾患や障害の理解 | 10 | 8.1 | 8.4 |
| 精神保健福祉士が抱える社会的課題の理解 | 8 | 6.5 | 6.7 |
| 自己覚知 | 8 | 6.5 | 6.7 |
| 社会資源や社会生活の理解 | 7 | 5.6 | 5.9 |
| 一般的な職業倫理 | 2 | 1.6 | 1.7 |
| 専門職としての進路を積極的に選択できるようになる力 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| 実習機関の特性の理解 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| 指導者の助言を積極的に求める態度 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| チームとの関連性 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| その他 | 2 | 1.6 | 1.7 |
| 無回答 | 5 | 4.0 | - |
| 回答者合計 | 124 | - | - |
【その他の記述内容】
「精神保健福祉法を含めた各種関連法律等の理解」
「『クライエントの自己決定尊重』の視点の理解」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 精神保健福祉士としての倫理(プライバシー保護、人権の尊重等) | 17 | 13.7 | 14.4 |
| 利用者との関係の作り方 | 13 | 10.5 | 11.0 |
| 障害者の側に立った生活の理解 | 13 | 10.5 | 11.0 |
| チームとの関連性 | 13 | 10.5 | 11.0 |
| 利用者の疾患や障害の理解 | 12 | 9.7 | 10.2 |
| 利用者の課題、ニーズ、日常生活の理解 | 10 | 8.1 | 8.5 |
| 精神保健福祉士の役割や業務内容の理解 | 10 | 8.1 | 8.5 |
| 精神保健福祉士が抱える社会的課題の理解 | 6 | 4.8 | 5.1 |
| 社会資源や社会生活の理解 | 5 | 4.0 | 4.2 |
| 自己覚知 | 5 | 4.0 | 4.2 |
| 一般的な職業倫理 | 5 | 4.0 | 4.2 |
| 実習機関の特性の理解 | 3 | 2.4 | 2.5 |
| ケアマネジメント | 3 | 2.4 | 2.5 |
| 専門職としての進路を積極的に選択できるようになる力 | 2 | 1.6 | 1.7 |
| 精神保健福祉法の理解と運用方法 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| 無回答 | 6 | 4.8 | - |
| 回答者合計 | 124 | - | - |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 自己覚知 | 18 | 14.5 | 15.7 |
| 利用者との関係の作り方 | 10 | 8.1 | 8.7 |
| 一般的な職業倫理 | 10 | 8.1 | 8.7 |
| 利用者の疾患や障害の理解 | 9 | 7.3 | 7.8 |
| 精神保健福祉士の役割や業務内容の理解 | 9 | 7.3 | 7.8 |
| チームとの関連性 | 8 | 6.5 | 7.0 |
| 利用者の課題、ニーズ、日常生活の理解 | 7 | 5.6 | 6.1 |
| 専門的技術(面接・連携・記録の仕方) | 6 | 4.8 | 5.2 |
| 実習機関の特性の理解 | 6 | 4.8 | 5.2 |
| 精神保健福祉士としての倫理(プライバシー保護、人権の尊重等) | 5 | 4.0 | 4.3 |
| 指導者の助言を積極的に求める態度 | 5 | 4.0 | 4.3 |
| 精神保健福祉法の理解と運用方法 | 4 | 3.2 | 3.5 |
| 精神保健福祉士が抱える社会的課題の理解 | 4 | 3.2 | 3.5 |
| 障害者の側に立った生活の理解 | 4 | 3.2 | 3.5 |
| 社会資源や社会生活の理解 | 4 | 3.2 | 3.5 |
| 専門職としての進路を積極的に選択できるようになる力 | 3 | 2.4 | 2.6 |
| その他 | 3 | 2.4 | 2.6 |
| 無回答 | 9 | 7.3 | - |
| 回答者合計 | 124 | - | - |
【その他の記述内容】
「実習生がPSWという専門職になることの適性を見極める」
「自分が一人の人間として利用者とどう関われるか」
「実習生の能力に応じて利用者とどこまでかかわるか変わる」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1)講義 | 58 | 46.8 | 46.8 |
| 2)インテーク面接同席 | 57 | 46.0 | 46.0 |
| 3)面接への同席 | 88 | 71.0 | 71.0 |
| 4)家庭訪問の同行 | 83 | 66.9 | 66.9 |
| 5)ミーティング参加 | 99 | 79.8 | 79.8 |
| 6)関連機関への見学 | 84 | 67.7 | 67.7 |
| 7)地域の連絡会等への参加 | 64 | 51.6 | 51.6 |
| 8)PSWの集まりへの参加 | 33 | 26.6 | 26.6 |
| 9)家族会・家族教育への参加 | 49 | 39.5 | 39.5 |
| 10)グループ活動への参加 | 94 | 75.8 | 75.8 |
| 11)ロールプレイ | 15 | 12.1 | 12.1 |
| 12)実習生単独のインテーク | 11 | 8.9 | 8.9 |
| 13)個別ケース担当 | 33 | 26.6 | 26.6 |
| 14)診療録や運営日誌等閲覧 | 80 | 64.5 | 64.5 |
| 15)診療録や運営日誌等記録 | 22 | 17.7 | 17.7 |
| 16)実習生単独での面接 | 25 | 20.2 | 20.2 |
| 17)利用者との自由な交流 | 98 | 79.0 | 79.0 |
| 18)関連機関での体験学習 | 42 | 33.9 | 33.9 |
| 19)その他 | 11 | 8.9 | 8.9 |
| 回答者合計 | 124 | - | - |
【その他の記述内容】
「デイケアへの参加」、「ケース記録作成の練習、実習総括のプレゼン」、「棟内レクリエーション、院内行事への参加」、「院している人と一緒に入浴してもらう」、「デイケア、セルフヘルプグループへの参加」、「他機関への訪問、見学」、「実習生がリーダーとなり、グループ活動を実施」、「事務室内での電話相談、来所者面接」、「施設説明」、「院内の他の部署での実習」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 毎日 | 113 | 91.1 | 92.6 |
| 一週間に一回 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| 必要に応じて | 6 | 4.8 | 4.9 |
| その他 | 2 | 1.6 | 1.6 |
| 無回答 | 2 | 1.6 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |
【その他の記述内容】
「学校側からの要請があれば、一日一回」
「原則毎日だが実際は週3〜4回」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 内容を確認するのみ | 2 | 1.6 | 1.6 |
| 内容をもとに実習生と話し合う | 14 | 11.3 | 11.5 |
| コメント記載のみ | 9 | 7.3 | 7.4 |
| 話し合いとコメント記載を行う | 94 | 75.8 | 77.0 |
| その他 | 3 | 2.4 | 2.5 |
| 無回答 | 2 | 1.6 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |
【その他の記述内容】
「コメント記載と場合によっては話し合い」
「基本的には話し合いとコメント記載だが、時間がとれない場合は確認するのみ、またはコメントのみ」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| している | 122 | 98.4 | 99.2 |
| していない | 1 | 0.8 | 0.8 |
| 無回答 | 1 | 0.8 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| はい | 98 | 79.0 | 82.4 |
| いいえ | 21 | 16.9 | 17.6 |
| 無回答 | 5 | 4.0 | - |
| 合計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1日3回 | 1 | 1.0 | 1.0 |
| 1日2回 | 10 | 10.2 | 10.2 |
| 1日1回 | 79 | 80.6 | 80.6 |
| 2日1回 | 2 | 2.0 | 2.0 |
| 3日1回 | 3 | 3.1 | 3.1 |
| 4日1回 | 1 | 1.0 | 1.0 |
| 7日1回 | 2 | 2.0 | 2.0 |
| 合 計 | 98 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 5分 | 1 | 1.0 | 1.1 |
| 10分 | 6 | 6.1 | 6.3 |
| 15分 | 8 | 8.2 | 8.4 |
| 20分 | 10 | 10.2 | 10.5 |
| 30分 | 46 | 46.9 | 48.4 |
| 40分 | 6 | 6.1 | 6.3 |
| 45分 | 2 | 2.0 | 2.1 |
| 50分 | 1 | 1.0 | 1.1 |
| 60分 | 13 | 13.3 | 13.7 |
| 90分 | 1 | 1.0 | 1.1 |
| 100分 | 1 | 1.0 | 1.1 |
| 無回答 | 3 | 3.1 | - |
| 合 計 | 98 | 100.0 | 100.0 |

| 問4-(2)-2 話し合い(フィードバック)をどのようなときに実施しているか(自由記述) 「時間が取れるとき20分ほど」 「時間があったときおよび実習最終日」 「時間を確保してから」 「仕事の合間、本人からの問いかけがあった場合など」 「実習内容に応じて適宜」 「空き時間」 「実習生から質問があればそのつど話し合っている」 「時間が空いたとき、しかし週に1〜2回は作っている」 「実習生が疑問に思ったときなど」 「話す必要があると思ったとき」 「支援やかかわりのポイントと判断される時期」 「必要時」 「3日に2回くらいメンバー帰宅後」 「希望時や時間を見て」 「なるべく毎日実施したいが、できない日がある。時間帯は業務中、一日の終わりごろ、昼休み中とさまざま」 |
問4-(2) 話し合い(フィードバック)を実施しない理由(自由記述) 「そのつど実習生からの質問、実習ノートの記録を見た後など」 「適時」 |
| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| ある | 26 | 21.0 | 21.7 |
| ない | 94 | 75.8 | 78.3 |
| 無回答 | 4 | 3.2 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

問5-(2) 実習中断の理由(自由記述)
「実習生の態度、素行不良のため」
「老齢の利用者に対して、あまりにも馴れ馴れしい言葉遣いが目にあまり中断したが、翌日本人の深い反省の弁があり再開した」
「身体健康上の理由(精神的理由の人は一応最後までやる)」
「本人の病気のため」
「実習生からの申し入れ。患者さんとの距離が取れない」
「体疾病により一時中断したが回復後再開し終了した」
「ナースステーションであぐらをかいて座った。帰りのフィードバックが病院批判のみ」
「精神的に具合が悪くなり(患者さんと関われなくなった)中断した」
「クライエントとの関係がとれない、治療状況の悪化、機関に対する批判が目立ち他職種との関係がとれない」
「実習生の体調不良(精神的)」
「患者さんの症状と自分の問題の境界がなくなり、患者さんや他実習生を巻きこんだ」
「実習生本人が来れなくなった」
「病気のため、実習継続困難と教育側受け入れ側ともに判断したため」
「実習態度、実習を取り組む上でのマナーとルールが守れていなかったため」
「実習生の希望により」
「入院者とのコミュニケーション、距離のとり方に悩まれ、さらに自分は本当にPSWに向いているのか・・また、PSWになれるか・・とまで考え込まれ、最終段階で中断となった」
「PSWとして適正に欠けたとき(例・対象者と向き合えないetc)」
「自分の問題を全面に出しすぎ、周りのスタッフや患者さんを巻き込んだため」
「職業人としてのマナーが不適切であったため」
「本人が来なくなった」
| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| ある | 119 | 96.0 | 96.7 |
| ない | 4 | 3.2 | 3.3 |
| 無回答 | 1 | 0.8 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1)実習生と実習指導者との振り返り | 110 | 88.7 | 88.7 |
| 2)実習生と関係職種との振り返り | 23 | 18.5 | 18.5 |
| 3)担当したケースのまとめや発表 | 37 | 29.8 | 29.8 |
| 4)実習に関わった他職種との会議 | 19 | 15.3 | 15.3 |
| 5)指導者以外のPSWとの会議 | 38 | 30.6 | 30.6 |
| 6)機関全体での会議 | 5 | 4.0 | 4.0 |
| 7)担当教員との連絡 | 42 | 33.9 | 33.9 |
| 8)その他 | 2 | 1.6 | 1.6 |
| 回答者合計 | 124 | - | - |
【その他の記述内容】
「評価」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1)実習指導者 | 107 | 86.3 | 86.3 |
| 2)機関管理者 | 14 | 11.3 | 11.3 |
| 3)関係職種 | 49 | 39.5 | 39.5 |
| 4)利用者 | 30 | 24.2 | 24.2 |
| 5)実習生本人 | 44 | 35.5 | 35.5 |
| 6)実習指導者以外のPSW | 69 | 55.6 | 55.6 |
| 7)その他 | 0 | 0.0 | 0.0 |
| 回答者合計 | 124 | - | - |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1)実習前の教育機関教員との打ち合わせ | 80 | 64.5 | 64.5 |
| 2)実習プログラムの作成 | 88 | 71.0 | 71.0 |
| 3)実習中の職場内の調整 | 104 | 83.9 | 83.9 |
| 4)実習中の職場内での評価・反省 | 66 | 53.2 | 53.2 |
| 5)実習中の教育機関教員巡回指導の対応 | 101 | 81.5 | 81.5 |
| 6)実習終了後、教育機関教員を交えた評価・反省 | 33 | 26.6 | 26.6 |
| 7)教育機関主催の実習総括会議や指導者打ち合わせへの参加 | 58 | 46.8 | 46.8 |
| 8)その他 | 4 | 3.2 | 3.2 |
| 回答者合計 | 124 | - | - |
【その他の記述内容】
「実習中の生活の相談」
「必要があれば担当指導者への連絡」
「宿泊施設対応」

問2 実習指導者から教育機関への連絡(自由記述)
| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| ある | 120 | 96.8 | 99.2 |
| ない | 1 | 0.8 | 0.8 |
| 無回答 | 3 | 2.4 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1)時間的余裕がない | 105 | 84.7 | 84.7 |
| 2)実習指導者としての知識不足 | 45 | 36.3 | 36.3 |
| 3)実習指導者としての指導力不足 | 62 | 50.0 | 50.0 |
| 4)所属機関の理解不足 | 10 | 8.1 | 8.1 |
| 5)上司の理解不足 | 4 | 3.2 | 3.2 |
| 6)同僚の理解不足 | 3 | 2.4 | 2.4 |
| 7)他職種の理解不足 | 11 | 8.9 | 8.9 |
| 8)利用者の理解不足 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| 9)業務上の位置づけ | 15 | 12.1 | 12.1 |
| 10)教育機関との連携の取り方 | 11 | 8.9 | 8.9 |
| 11)実習生の態度、意欲、社会性不足 | 56 | 45.2 | 45.2 |
| 12)実習生が多い | 23 | 18.5 | 18.5 |
| 13)相談できる人がいない | 4 | 3.2 | 3.2 |
| 14)実習委託費用が安い | 9 | 7.3 | 7.3 |
| 15)その他 | 5 | 4.0 | 4.0 |
| 回答者合計 | 124 | - | - |

【その他の記述内容】
「通常業務への支障」
「当然であるが実習生は分からないことが多いので、『これぐらい分かっているでしょう』と思うことが分かっていないため」
「上司との対応の仕方のずれ、担当でない場合の負担」
「実習生自身のカウンセリング」
「短期間で養成するカリキュラム自体問題である」
問4 実習を受け入れて良かったこと(自由記述)
| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| ある | 109 | 87.9 | 90.8 |
| ない | 11 | 8.9 | 9.2 |
| 無回答 | 4 | 3.2 | - |
| 合 計 | 124 | 100.0 | 100.0 |

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1)職場の同僚 | 70 | 56.5 | 56.5 |
| 2)職場の上司 | 49 | 39.5 | 39.5 |
| 3)職場の他職種 | 38 | 30.6 | 30.6 |
| 4)近郊の同職種 | 40 | 32.3 | 32.3 |
| 5)教育機関 | 24 | 19.4 | 19.4 |
| 6)近郊のスーパーバイザー | 11 | 8.9 | 8.9 |
| 7)地域の勉強会 | 6 | 4.8 | 4.8 |
| 8)日本精神保健福祉士協会県支部 | 17 | 13.7 | 13.7 |
| 9)日本精神保健福祉士協会 | 1 | 0.8 | 0.8 |
| 10)その他 | 3 | 2.4 | 2.4 |
| 回答者合計 | 124 | - | - |
【その他の記述内容】
「米の社会復帰施設協議会」、「指導者会議の中で指導者間」、「職場全体、利用者」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 1)所属機関が受け入れをしていない | 9 | 15.8 | 15.8 |
| 2)実習依頼がない | 13 | 22.8 | 22.8 |
| 3)実習指導基準を満たしていない | 4 | 7.0 | 7.0 |
| 4)実習指導者としての経験年数不足 | 22 | 38.6 | 38.6 |
| 5)時間的余裕がない | 15 | 26.3 | 26.3 |
| 6)実習指導に関する研修を受けてない | 21 | 36.8 | 36.8 |
| 7)実習を受け入れる自身がない | 15 | 26.3 | 26.3 |
| 8)その他 | 13 | 22.8 | 22.8 |
| 回答者合計 | 57 | - | - |
【その他の記述内容】
「職場上司が行っているため」
「専門学校、福祉大学からは毎年受け入れている。PSWの依頼はない」
「所属機関は受け入れているが、私は経験年数不足」
「所属部署の上司が指導担当者のため」
「開所してからあまり時間がたっていないため、施設側の受け入れ準備が整っていないと判断しています」
「実習生が来たことはあるが、担当したことはない」
「開院して日が浅くPSW業務の確立をしている段階。痴呆病棟のみなのでPSWの実習には範囲が狭すぎる」
「実際の業務は医療中心で使われている。PSW実習依頼があってもPC、NSの裁量となる」
「上司が実習指導を担当していたため。部分的な指導をしたことはあるが計画を立てたり、評価したことはない」
「同じ所属のほかの職員が実習担当であるため」
「経験年数の多いPSWが実習指導を行っている」
「他に実習指導する者がいるから」
「今年度看護学生を受け容れる予定、同法人への依頼があったため」

| 回答数 | 割 合 | 有効割合 | |
| 思う | 137 | 75.7 | 84.0 |
| 思わない | 26 | 14.4 | 16.0 |
| 無回答 | 18 | 9.9 | - |
| 合 計 | 181 | 100.0 | 100.0 |

問1-(2) 具体的にどのようなマニュアルが必要か(自由記述)
問1-(3) マニュアルが必要ではない理由(自由記述)