1.あなたの所属する機関について
2.あなた個人について
3.実習の受け入れについて
4.実習について
5.実習について
6.実習マニュアルについて
問1 機関の種別
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
精神科病院 |
107 |
59.1 |
59.1 |
精神科クリニック |
14 |
7.7 |
7.7 |
総合病院精神科 |
19 |
10.5 |
10.5 |
生活訓練施設 |
1 |
0.6 |
0.6 |
福祉ホーム |
3 |
1.7 |
1.7 |
入所授産施設 |
1 |
0.6 |
0.6 |
小規模通所授産施設 |
1 |
0.6 |
0.6 |
通所授産施設 |
4 |
2.2 |
2.2 |
小規模共同作業所 |
1 |
0.6 |
0.6 |
グループホーム |
1 |
0.6 |
0.6 |
地域生活支援センター |
20 |
11.0 |
11.0 |
保健所 |
1 |
0.6 |
0.6 |
精神保健福祉センター |
3 |
1.7 |
1.7 |
その他 |
5 |
2.8 |
2.8 |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
【その他の記述内容】
「精神科病院併設デイケア」、「重度痴呆患者デイケア」、「介護老人保健施設」、「病院精神科」、「総合病院」
問2 機関の運営主体
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
医療法人 |
101 |
55.8 |
56.4 |
社会福祉法人 |
17 |
9.4 |
9.5 |
国立 |
6 |
3.3 |
3.4 |
地方自治体立 |
14 |
7.7 |
7.8 |
財団法人 |
12 |
6.6 |
6.7 |
NPO法人 |
6 |
3.3 |
3.4 |
株式会社 |
4 |
2.2 |
2.2 |
その他 |
19 |
10.5 |
10.6 |
無回答 |
2 |
1.1 |
- |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
【その他の記述内容】
「特殊法人」、「個人」、「社団法人」、「医療法人社団」、「健康保険組合」、「生協法人」
問3 機関の開設年(カテゴリー化)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1900年以前 |
3 |
1.7 |
1.8 |
1901年〜1910年 |
2 |
1.1 |
1.2 |
1911年〜1920年 |
4 |
2.2 |
2.4 |
1921年〜1930年 |
4 |
2.2 |
2.4 |
1931年〜1940年 |
8 |
4.4 |
4.7 |
1941年〜1950年 |
9 |
5.0 |
5.3 |
1951年〜1960年 |
37 |
20.4 |
21.8 |
1961年〜1970年 |
30 |
16.6 |
17.6 |
1971年〜1980年 |
11 |
6.1 |
6.5 |
1981年〜1990年 |
12 |
6.6 |
7.1 |
1991年〜2000年 |
30 |
16.6 |
17.6 |
2001年〜2004年 |
20 |
11.0 |
11.8 |
無回答 |
11 |
6.1 |
- |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
問4 利用定員(カテゴリー化)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
10名以下 |
3 |
13.6 |
13.6 |
11名〜20名 |
9 |
40.9 |
40.9 |
21名〜50名 |
3 |
13.6 |
13.6 |
51名〜100名 |
3 |
13.6 |
13.6 |
101名〜200名 |
2 |
9.1 |
9.1 |
201名〜300名 |
2 |
9.1 |
9.1 |
合 計 |
22 |
100.0 |
100.0 |
問4 病床数(カテゴリー化)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
51名〜100名 |
9 |
7.3 |
7.3 |
101名〜200名 |
38 |
30.6 |
30.6 |
201名〜300名 |
33 |
26.6 |
26.6 |
301名〜400名 |
25 |
20.2 |
20.2 |
401名〜500名 |
8 |
6.5 |
6.5 |
500名以上 |
11 |
8.9 |
8.9 |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問5 関連施設の種別
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
グループホーム |
64 |
26.6 |
26.6 |
生活訓練施設(援護寮) |
22 |
9.1 |
9.1 |
精神科デイ・ナイトケア |
15 |
6.2 |
6.2 |
地域生活支援センター |
15 |
6.2 |
6.2 |
デイ・ナイトケア |
14 |
5.8 |
5.8 |
福祉ホーム |
13 |
5.4 |
5.4 |
クリニック |
11 |
4.6 |
4.6 |
精神科病院 |
10 |
4.1 |
4.1 |
老人保健施設 |
8 |
3.3 |
3.3 |
通所授産施設 |
7 |
2.9 |
2.9 |
訪問看護ステーション |
7 |
2.9 |
2.9 |
共同作業所 |
6 |
2.5 |
2.5 |
痴呆高齢者グループホーム |
6 |
2.5 |
2.5 |
重度痴呆デイケア |
5 |
2.1 |
2.1 |
入所授産施設 |
5 |
2.1 |
2.1 |
ホームヘルプ事業 |
4 |
1.7 |
1.7 |
共同住居 |
4 |
1.7 |
1.7 |
授産施設 |
4 |
1.7 |
1.7 |
介護老人保健施設 |
3 |
1.2 |
1.2 |
小規模共同作業所 |
3 |
1.2 |
1.2 |
小規模通所授産施設 |
3 |
1.2 |
1.2 |
老人性痴呆疾患治療病棟 |
2 |
0.8 |
0.8 |
アルコール外来 |
1 |
0.4 |
0.4 |
クリニック共同住宅 |
1 |
0.4 |
0.4 |
こころの相談所 |
1 |
0.4 |
0.4 |
デイサービス |
1 |
0.4 |
0.4 |
一般病院 |
1 |
0.4 |
0.4 |
居宅介護支援施設 |
1 |
0.4 |
0.4 |
在宅介護支援センター |
1 |
0.4 |
0.4 |
相談専門クリニック |
1 |
0.4 |
0.4 |
痴呆老人デイケア施設 |
1 |
0.4 |
0.4 |
保健所 |
1 |
0.4 |
0.4 |
合 計 |
241 |
100.0 |
100.0 |
|
問5 関連施設の開設年
【上位2施設】
グループホーム
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1986年 |
1 |
1.6 |
1.6 |
1992年 |
4 |
6.3 |
6.3 |
1993年 |
3 |
4.7 |
4.7 |
1994年 |
4 |
6.3 |
6.3 |
1995年 |
7 |
10.9 |
10.9 |
1996年 |
5 |
7.8 |
7.8 |
1997年 |
5 |
7.8 |
7.8 |
1998年 |
6 |
9.4 |
9.4 |
1999年 |
5 |
7.8 |
7.8 |
2000年 |
4 |
6.3 |
6.3 |
2001年 |
2 |
3.1 |
3.1 |
2002年 |
4 |
6.3 |
6.3 |
2003年 |
8 |
12.5 |
12.5 |
2004年 |
2 |
3.1 |
3.1 |
無回答 |
4 |
6.3 |
6.3 |
合計 |
64 |
100.0 |
100.0 |
生活訓練施設(援護寮)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1989年 |
1 |
4.5 |
4.5 |
1990年 |
2 |
9.1 |
9.1 |
1994年 |
1 |
4.5 |
4.5 |
1995年 |
1 |
4.5 |
4.5 |
1996年 |
2 |
9.1 |
9.1 |
1997年 |
5 |
22.7 |
22.7 |
1998年 |
4 |
18.2 |
18.2 |
1999年 |
3 |
13.6 |
13.6 |
2000年 |
2 |
9.1 |
9.1 |
2002年 |
1 |
4.5 |
4.5 |
合 計 |
22 |
100.0 |
100.0 |
|
△上へ戻る
問1 年齢(カテゴリー化)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
21歳〜25歳 |
10 |
5.5 |
5.5 |
26歳〜30歳 |
41 |
22.7 |
22.7 |
31歳〜35歳 |
43 |
23.8 |
23.8 |
36歳〜40歳 |
19 |
10.5 |
10.5 |
41歳〜45歳 |
16 |
8.8 |
8.8 |
46歳〜50歳 |
29 |
16.0 |
16.0 |
51歳〜55歳 |
19 |
10.5 |
10.5 |
56歳〜60歳 |
2 |
1.1 |
1.1 |
61歳以上 |
2 |
1.1 |
1.1 |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
問2 性別
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
男 |
81 |
44.8 |
44.8 |
女 |
100 |
55.2 |
55.2 |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
問3 所属部門
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
ソーシャルワーカー部門 |
96 |
53.0 |
55.2 |
コメディカル部門 |
26 |
14.4 |
14.9 |
事務部門 |
15 |
8.3 |
8.6 |
看護部門 |
2 |
1.1 |
1.1 |
診療部門 |
8 |
4.4 |
4.6 |
その他 |
27 |
14.9 |
15.5 |
無回答 |
7 |
3.9 |
- |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
【その他の記述内容】
「リハビリ」、「デイケア」、「地域医療課」、「地域連携部門」、「施設長」、「独立部門」、「社会復帰支援部門」、「社会復帰施設」、「医療技術部」、「施設独立」、「医務局」、「介護相談部門」、「相談班」、「現場」、「部門なし」
問4 PSW経験年数(カテゴリー化)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
5年以下 |
48 |
26.5 |
26.7 |
6年〜10年 |
47 |
26.0 |
26.1 |
11年〜15年 |
35 |
19.3 |
19.4 |
16年〜20年 |
11 |
6.1 |
6.1 |
21年〜25年 |
20 |
11.0 |
11.1 |
26年〜30年 |
13 |
7.2 |
7.2 |
31年以上 |
6 |
2.2 |
3.3 |
無回答 |
1 |
0.6 |
- |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
|
PSW経験年数(5年未満詳細)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1年 |
4 |
8.3 |
17.4 |
2年 |
10 |
20.8 |
43.4 |
3年 |
14 |
29.2 |
60.8 |
4年 |
13 |
27.1 |
56.4 |
5年 |
7 |
14.6 |
30.4 |
合 計 |
48 |
100.0 |
100.0 |
|
問5-(1)
精神保健福祉士資格の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
ある |
178 |
98.3 |
98.3 |
ない |
3 |
1.7 |
1.7 |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
問5-(2) 登録年度(西暦)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1999年 |
67 |
37.6 |
41.6 |
2000年 |
21 |
11.8 |
13.0 |
2001年 |
21 |
11.8 |
13.0 |
2002年 |
30 |
16.9 |
18.6 |
2003年 |
21 |
11.8 |
13.0 |
2004年 |
1 |
0.6 |
0.6 |
無回答 |
17 |
9.6 |
- |
合 計 |
178 |
100.0 |
100.0 |
問6-(1)
精神保健福祉士以外の資格の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
ある |
100 |
55.2 |
56.8 |
ない |
76 |
42.0 |
43.2 |
無回答 |
5 |
2.8 |
- |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
問6-(2)
精神保健福祉士以外の資格名称(複数回答)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
社会福祉士 |
56 |
40.0 |
40.0 |
介護支援専門員 |
47 |
33.6 |
33.6 |
看護師(含准看護師) |
9 |
6.4 |
6.4 |
社会福祉主事任用資格 |
8 |
5.7 |
5.7 |
介護福祉士 |
4 |
2.9 |
2.9 |
ホームヘルパー2級 |
2 |
1.4 |
1.4 |
栄養士 |
2 |
1.4 |
1.4 |
保育士 |
2 |
1.4 |
1.4 |
保健師 |
2 |
1.4 |
1.4 |
ホームヘルパー1級 |
1 |
0.7 |
0.7 |
ホームヘルパー3級 |
1 |
0.7 |
0.7 |
レクレーションインストラクター |
1 |
0.7 |
0.7 |
衛生管理者 |
1 |
0.7 |
0.7 |
福祉住環境コーディネーター2級 |
1 |
0.7 |
0.7 |
福祉用具専門相談員 |
1 |
0.7 |
0.7 |
養護教諭1級 |
1 |
0.7 |
0.7 |
臨床検査技師 |
1 |
0.7 |
0.7 |
合計 |
140 |
100.0 |
100.0 |
問6-(2)
精神保健福祉士以外の資格取得年
【上位2資格】
社会福祉士
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1989年 |
1 |
1.8 |
1.8 |
1990年 |
1 |
1.8 |
1.8 |
1994年 |
2 |
3.6 |
3.6 |
1995年 |
1 |
1.8 |
1.8 |
1996年 |
5 |
8.9 |
8.9 |
1997年 |
5 |
8.9 |
8.9 |
1998年 |
3 |
5.4 |
5.4 |
1999年 |
8 |
14.3 |
14.3 |
2000年 |
5 |
8.9 |
8.9 |
2001年 |
10 |
17.9 |
17.9 |
2002年 |
9 |
16.1 |
16.1 |
2003年 |
4 |
7.1 |
7.1 |
無回答 |
2 |
3.6 |
3.6 |
合 計 |
56 |
100.0 |
100.0 |
|
介護支援専門員
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1998年 |
10 |
21.3 |
21.3 |
1999年 |
10 |
21.3 |
21.3 |
2000年 |
13 |
27.7 |
27.7 |
2001年 |
6 |
12.8 |
12.8 |
2002年 |
6 |
12.8 |
12.8 |
2003年 |
1 |
2.1 |
2.1 |
2004年 |
1 |
2.1 |
2.1 |
合 計 |
47 |
100.0 |
100.0 |
|
問7-(1)実習指導経験の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
ある |
124 |
68.5 |
68.5 |
ない |
57 |
31.5 |
31.5 |
合計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
問7-(2) 指導経験年数(カテゴリ)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
5年以下 |
83 |
66.9 |
72.2 |
6年〜10年 |
18 |
14.5 |
15.7 |
11年〜15年 |
6 |
4.8 |
5.2 |
16年〜20年 |
5 |
4.0 |
4.3 |
21年以上 |
3 |
2.4 |
2.6 |
無回答 |
9 |
7.3 |
- |
合計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
指導経験年数(5年未満詳細)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1年 |
17 |
20.5 |
20.5 |
2年 |
17 |
20.5 |
20.5 |
3年 |
14 |
16.9 |
16.9 |
4年 |
15 |
18.1 |
18.1 |
5年 |
20 |
24.1 |
24.1 |
合 計 |
83 |
100.0 |
100.0 |
問7-(2) 実習生人数(カテゴリ化)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
5人以下 |
46 |
37.1 |
39.3 |
6人〜10人 |
29 |
23.4 |
24.8 |
11人〜20人 |
22 |
17.7 |
18.8 |
21人〜50人 |
12 |
9.7 |
10.3 |
51人〜100人 |
6 |
4.8 |
5.1 |
101人以上 |
2 |
1.6 |
1.7 |
無回答 |
7 |
5.6 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問8-(1)
実習指導者研修参加の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
ある |
28 |
15.5 |
16.1 |
ない |
146 |
80.7 |
83.9 |
無回答 |
7 |
3.9 |
- |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
問8-(2) 参加年度(西暦)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
2000年 |
5 |
17.9 |
22.7 |
2001年 |
4 |
14.3 |
18.2 |
2002年 |
5 |
17.9 |
22.7 |
2003年 |
8 |
28.6 |
36.4 |
無回答 |
6 |
21.4 |
- |
合 計 |
28 |
100.0 |
100.0 |
問9 その他の実習指導研修参加の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
ある |
24 |
13.3 |
18.6 |
ない |
105 |
58.0 |
81.4 |
無回答 |
52 |
28.7 |
- |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
△上へ戻る
問1-(1) 実習受け入れ状況
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
これまでに実習を受け入れたことがあり、今後も受け入れる予定 |
116 |
93.5 |
93.5 |
これまで実習を受け入れたことはないが、今後は受け入れる予定 |
3 |
2.4 |
2.4 |
これまで実習を受け入れたことはあるが、今後は受け入れない予定 |
5 |
4.0 |
4.0 |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問1-(2) 実習を受け入れない理由(自由記述
「受入れ体制が整っていないため」
「業務多忙のため」
「経験年数も短く、ワーカー業務だけで手一杯のため」
「本当の予定は不明。組織改正、現構成メンバーの関係で実習生をとる余裕がない」
「業務量と受け入れ態勢の問題」
問2 受け入れ学校数および受け入れ人数
|
通学制 |
通信制 |
|
学校数 |
人 数 |
学校数 |
人 数 |
四年制大学 |
175 |
273 |
13.0 |
17 |
短期大学 |
3 |
9 |
0.0 |
0 |
一般養成施設 |
79 |
123 |
24.0 |
34 |
短期養成施設 |
9 |
13 |
20.0 |
47 |
その他 |
7 |
89 |
1.0 |
4 |
<実習前段階>
問1 実習受け入れ決定
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
実習指導者 |
39 |
31.5 |
31.7 |
施設管理者 |
17 |
13.7 |
13.8 |
所属長 |
12 |
9.7 |
9.8 |
管理職と実習指導者の合議 |
43 |
34.7 |
35.0 |
関連部門の合議 |
6 |
4.8 |
4.9 |
その他 |
6 |
4.8 |
4.9 |
無回答 |
1 |
0.8 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
【その他の記述内容】
「実習指導者、所属長兼務」、「ソーシャルワーカー長と実習指導者との会議」、「PSW係長と管理職」、「所長補佐」、「‘実習指導者’‘施設管理者’‘所属長’の役割を併せ持っている」、「実習指導者と他PSW」
問2-(1)受け入れの基準の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
ある |
101 |
81.5 |
81.5 |
ない |
23 |
18.5 |
18.5 |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問2-(2) 受け入れの基準の内容(複数回答)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1)教育機関もしくは養成コースの種別 |
33 |
26.6 |
26.6 |
2)実習時における実習生の学年 |
5 |
4.0 |
4.0 |
3)実習期間 |
48 |
38.7 |
38.7 |
4)教育機関との距離 |
12 |
9.7 |
9.7 |
5)受け入れ人数 |
66 |
53.2 |
53.2 |
6)同時受け入れ人数 |
65 |
52.4 |
52.4 |
7)実習委託費用 |
1 |
0.8 |
0.8 |
8)実習生に提供できる宿泊施設の有無 |
9 |
7.3 |
7.3 |
9)その他 |
13 |
10.5 |
10.5 |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「やる気」
「実習生の希望する実習内容を提供できるかどうか」
「実習時期」
「地元出身者」
「育機関が責任をもって依頼してくること、教育機関にPSW経験の教員がいること」
「本人の熱意」
「機関機能に対する理解」
「管理者と学校側の面識があるか否か」
問3-(1) 実習生との面接の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
している |
49 |
39.5 |
39.5 |
していない |
75 |
60.5 |
60.5 |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問3-(2) 採否の基準となるもの(複数回答)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1)態度・マナー |
38 |
30.6 |
30.6 |
2)事前学習 |
15 |
12.1 |
12.1 |
3)資格取得への動機付け |
16 |
12.9 |
12.9 |
4)実習課題の明確さ |
27 |
21.8 |
21.8 |
5)提供できるプログラムとの一致 |
33 |
26.6 |
26.6 |
6)実習意欲の明確さ |
41 |
33.1 |
33.1 |
7)その他 |
0 |
0.0 |
0.0 |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
問3-(3)
実習生に対して重視しているもの(複数回答)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1)態度・マナー |
50 |
40.3 |
40.3 |
2)事前学習 |
22 |
17.7 |
17.7 |
3)資格取得への動機付け |
19 |
15.3 |
15.3 |
4)実習課題の明確さ |
38 |
30.6 |
30.6 |
5)提供できるプログラムとの一致 |
34 |
27.4 |
27.4 |
6)実習意欲の明確さ |
55 |
44.4 |
44.4 |
7)その他 |
3 |
2.4 |
2.4 |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「学校側の対応、対応者」、「素直なものの見方、考え方」
問4-(1)
オリエンテーションの実施の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
している |
109 |
87.9 |
88.6 |
していない |
14 |
11.3 |
11.4 |
無回答 |
1 |
0.8 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問4-(2) オリエンテーションを実施する目的(自由記述)
問4-(3) オリエンテーションを実施しない理由(自由記述)
問5-(1) 管理者に対して説明の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
している |
113 |
91.1 |
91.9 |
していない |
10 |
8.1 |
8.1 |
無回答 |
1 |
0.8 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問5-(2)他職種に対して説明の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
している |
112 |
90.3 |
91.1 |
していない |
11 |
8.9 |
8.9 |
無回答 |
1 |
0.8 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問5-(3)利用者に対して説明の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
している |
92 |
74.2 |
74.8 |
していない |
31 |
25.0 |
25.2 |
無回答 |
1 |
0.8 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問6-(1) 実習計画の作成
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
している |
105 |
84.7 |
84.7 |
していない |
19 |
15.3 |
15.3 |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問6-(2) 実習計画の種類
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
機関規定のもの |
9 |
8.6 |
8.9 |
実習生個人の課題に沿って作成したもの |
44 |
41.9 |
43.6 |
規定のプログラムはあるが、実習生の課題により修正を加える |
48 |
45.7 |
47.5 |
無回答 |
4 |
3.8 |
- |
合 計 |
105 |
- |
- |
問6-(3) 実習計画作成で工夫している点(自由記述)
問6-(4) 実習計画を作成しない理由(自由記述)
<実習中>
問1 学んで欲しいもの(1位)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
利用者の課題、ニーズ、日常生活の理解 |
18 |
14.5 |
15.1 |
精神保健福祉士としての倫理(プライバシー保護、人権の尊重等) |
18 |
14.5 |
15.1 |
精神保健福祉士の役割や業務内容の理解 |
16 |
12.9 |
13.4 |
利用者との関係の作り方 |
15 |
12.1 |
12.6 |
自己覚知 |
14 |
11.3 |
11.8 |
利用者の疾患や障害の理解 |
13 |
10.5 |
10.9 |
障害者の側に立った生活の理解 |
10 |
8.1 |
8.4 |
一般的な職業倫理 |
7 |
5.6 |
5.9 |
実習機関の特性の理解 |
6 |
4.8 |
5.0 |
精神保健福祉士が抱える社会的課題の理解 |
1 |
0.8 |
0.8 |
その他 |
1 |
0.8 |
0.8 |
無回答 |
5 |
4.0 |
- |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「ワーカーとしてどう考え、どう動くのがその人のよりよい生活につながるのか、と考える視点」
問1 学んで欲しいもの(2位)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
障害者の側に立った生活の理解 |
22 |
17.7 |
18.5 |
精神保健福祉士の役割や業務内容の理解 |
18 |
14.5 |
15.1 |
利用者の疾患や障害の理解 |
17 |
13.7 |
14.3 |
利用者の課題、ニーズ、日常生活の理解 |
14 |
11.3 |
11.8 |
精神保健福祉士としての倫理(プライバシー保護、人権の尊重等) |
11 |
8.9 |
9.2 |
実習機関の特性の理解 |
7 |
5.6 |
5.9 |
自己覚知 |
7 |
5.6 |
5.9 |
利用者との関係の作り方 |
6 |
4.8 |
5.0 |
一般的な職業倫理 |
5 |
4.0 |
4.2 |
精神保健福祉士が抱える社会的課題の理解 |
3 |
2.4 |
2.5 |
チームとの関連性 |
3 |
2.4 |
2.5 |
指導者の助言を積極的に求める態度 |
2 |
1.6 |
1.7 |
精神保健福祉法の理解と運用方法 |
1 |
0.8 |
0.8 |
ケアマネジメント |
1 |
0.8 |
0.8 |
その他 |
2 |
1.6 |
1.7 |
無回答 |
5 |
4.0 |
- |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「利用者をそれぞれ生活者と捉え尊重すること」、「社会性」
問1 学んで欲しいもの(3位)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
利用者の課題、ニーズ、日常生活の理解 |
24 |
19.4 |
20.2 |
精神保健福祉士の役割や業務内容の理解 |
16 |
12.9 |
13.4 |
精神保健福祉士としての倫理(プライバシー保護、人権の尊重等) |
14 |
11.3 |
11.8 |
障害者の側に立った生活の理解 |
13 |
10.5 |
10.9 |
利用者との関係の作り方 |
11 |
8.9 |
9.2 |
利用者の疾患や障害の理解 |
10 |
8.1 |
8.4 |
精神保健福祉士が抱える社会的課題の理解 |
8 |
6.5 |
6.7 |
自己覚知 |
8 |
6.5 |
6.7 |
社会資源や社会生活の理解 |
7 |
5.6 |
5.9 |
一般的な職業倫理 |
2 |
1.6 |
1.7 |
専門職としての進路を積極的に選択できるようになる力 |
1 |
0.8 |
0.8 |
実習機関の特性の理解 |
1 |
0.8 |
0.8 |
指導者の助言を積極的に求める態度 |
1 |
0.8 |
0.8 |
チームとの関連性 |
1 |
0.8 |
0.8 |
その他 |
2 |
1.6 |
1.7 |
無回答 |
5 |
4.0 |
- |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「精神保健福祉法を含めた各種関連法律等の理解」
「『クライエントの自己決定尊重』の視点の理解」
問1 学んで欲しいもの(4位)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
精神保健福祉士としての倫理(プライバシー保護、人権の尊重等) |
17 |
13.7 |
14.4 |
利用者との関係の作り方 |
13 |
10.5 |
11.0 |
障害者の側に立った生活の理解 |
13 |
10.5 |
11.0 |
チームとの関連性 |
13 |
10.5 |
11.0 |
利用者の疾患や障害の理解 |
12 |
9.7 |
10.2 |
利用者の課題、ニーズ、日常生活の理解 |
10 |
8.1 |
8.5 |
精神保健福祉士の役割や業務内容の理解 |
10 |
8.1 |
8.5 |
精神保健福祉士が抱える社会的課題の理解 |
6 |
4.8 |
5.1 |
社会資源や社会生活の理解 |
5 |
4.0 |
4.2 |
自己覚知 |
5 |
4.0 |
4.2 |
一般的な職業倫理 |
5 |
4.0 |
4.2 |
実習機関の特性の理解 |
3 |
2.4 |
2.5 |
ケアマネジメント |
3 |
2.4 |
2.5 |
専門職としての進路を積極的に選択できるようになる力 |
2 |
1.6 |
1.7 |
精神保健福祉法の理解と運用方法 |
1 |
0.8 |
0.8 |
無回答 |
6 |
4.8 |
- |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
問1 学んで欲しいもの(5位)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
自己覚知 |
18 |
14.5 |
15.7 |
利用者との関係の作り方 |
10 |
8.1 |
8.7 |
一般的な職業倫理 |
10 |
8.1 |
8.7 |
利用者の疾患や障害の理解 |
9 |
7.3 |
7.8 |
精神保健福祉士の役割や業務内容の理解 |
9 |
7.3 |
7.8 |
チームとの関連性 |
8 |
6.5 |
7.0 |
利用者の課題、ニーズ、日常生活の理解 |
7 |
5.6 |
6.1 |
専門的技術(面接・連携・記録の仕方) |
6 |
4.8 |
5.2 |
実習機関の特性の理解 |
6 |
4.8 |
5.2 |
精神保健福祉士としての倫理(プライバシー保護、人権の尊重等) |
5 |
4.0 |
4.3 |
指導者の助言を積極的に求める態度 |
5 |
4.0 |
4.3 |
精神保健福祉法の理解と運用方法 |
4 |
3.2 |
3.5 |
精神保健福祉士が抱える社会的課題の理解 |
4 |
3.2 |
3.5 |
障害者の側に立った生活の理解 |
4 |
3.2 |
3.5 |
社会資源や社会生活の理解 |
4 |
3.2 |
3.5 |
専門職としての進路を積極的に選択できるようになる力 |
3 |
2.4 |
2.6 |
その他 |
3 |
2.4 |
2.6 |
無回答 |
9 |
7.3 |
- |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「実習生がPSWという専門職になることの適性を見極める」
「自分が一人の人間として利用者とどう関われるか」
「実習生の能力に応じて利用者とどこまでかかわるか変わる」
問2 実習内容として実施しているもの(複数回答)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1)講義 |
58 |
46.8 |
46.8 |
2)インテーク面接同席 |
57 |
46.0 |
46.0 |
3)面接への同席 |
88 |
71.0 |
71.0 |
4)家庭訪問の同行 |
83 |
66.9 |
66.9 |
5)ミーティング参加 |
99 |
79.8 |
79.8 |
6)関連機関への見学 |
84 |
67.7 |
67.7 |
7)地域の連絡会等への参加 |
64 |
51.6 |
51.6 |
8)PSWの集まりへの参加 |
33 |
26.6 |
26.6 |
9)家族会・家族教育への参加 |
49 |
39.5 |
39.5 |
10)グループ活動への参加 |
94 |
75.8 |
75.8 |
11)ロールプレイ |
15 |
12.1 |
12.1 |
12)実習生単独のインテーク |
11 |
8.9 |
8.9 |
13)個別ケース担当 |
33 |
26.6 |
26.6 |
14)診療録や運営日誌等閲覧 |
80 |
64.5 |
64.5 |
15)診療録や運営日誌等記録 |
22 |
17.7 |
17.7 |
16)実習生単独での面接 |
25 |
20.2 |
20.2 |
17)利用者との自由な交流 |
98 |
79.0 |
79.0 |
18)関連機関での体験学習 |
42 |
33.9 |
33.9 |
19)その他 |
11 |
8.9 |
8.9 |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「デイケアへの参加」、「ケース記録作成の練習、実習総括のプレゼン」、「棟内レクリエーション、院内行事への参加」、「院している人と一緒に入浴してもらう」、「デイケア、セルフヘルプグループへの参加」、「他機関への訪問、見学」、「実習生がリーダーとなり、グループ活動を実施」、「事務室内での電話相談、来所者面接」、「施設説明」、「院内の他の部署での実習」
問3-(1) 実習日誌の活用頻度
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
毎日 |
113 |
91.1 |
92.6 |
一週間に一回 |
1 |
0.8 |
0.8 |
必要に応じて |
6 |
4.8 |
4.9 |
その他 |
2 |
1.6 |
1.6 |
無回答 |
2 |
1.6 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
【その他の記述内容】
「学校側からの要請があれば、一日一回」
「原則毎日だが実際は週3〜4回」
問3-(2) 実習日誌の活用方法
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
内容を確認するのみ |
2 |
1.6 |
1.6 |
内容をもとに実習生と話し合う |
14 |
11.3 |
11.5 |
コメント記載のみ |
9 |
7.3 |
7.4 |
話し合いとコメント記載を行う |
94 |
75.8 |
77.0 |
その他 |
3 |
2.4 |
2.5 |
無回答 |
2 |
1.6 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
【その他の記述内容】
「コメント記載と場合によっては話し合い」
「基本的には話し合いとコメント記載だが、時間がとれない場合は確認するのみ、またはコメントのみ」
問4-(1)
話し合う(フィードバック)時間の確保
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
している |
122 |
98.4 |
99.2 |
していない |
1 |
0.8 |
0.8 |
無回答 |
1 |
0.8 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問4-(2)
話し合い(フィードバック)の定期的実施の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
はい |
98 |
79.0 |
82.4 |
いいえ |
21 |
16.9 |
17.6 |
無回答 |
5 |
4.0 |
- |
合計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問4-(2)-1
話し合い(フィードバック)の回数
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1日3回 |
1 |
1.0 |
1.0 |
1日2回 |
10 |
10.2 |
10.2 |
1日1回 |
79 |
80.6 |
80.6 |
2日1回 |
2 |
2.0 |
2.0 |
3日1回 |
3 |
3.1 |
3.1 |
4日1回 |
1 |
1.0 |
1.0 |
7日1回 |
2 |
2.0 |
2.0 |
合 計 |
98 |
100.0 |
100.0 |
問4-(2)-1
話し合い(フィードバック)の時間
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
5分 |
1 |
1.0 |
1.1 |
10分 |
6 |
6.1 |
6.3 |
15分 |
8 |
8.2 |
8.4 |
20分 |
10 |
10.2 |
10.5 |
30分 |
46 |
46.9 |
48.4 |
40分 |
6 |
6.1 |
6.3 |
45分 |
2 |
2.0 |
2.1 |
50分 |
1 |
1.0 |
1.1 |
60分 |
13 |
13.3 |
13.7 |
90分 |
1 |
1.0 |
1.1 |
100分 |
1 |
1.0 |
1.1 |
無回答 |
3 |
3.1 |
- |
合 計 |
98 |
100.0 |
100.0 |
問4-(2)-2
話し合い(フィードバック)をどのようなときに実施しているか(自由記述)
「時間が取れるとき20分ほど」
「時間があったときおよび実習最終日」
「時間を確保してから」
「仕事の合間、本人からの問いかけがあった場合など」
「実習内容に応じて適宜」
「空き時間」
「実習生から質問があればそのつど話し合っている」
「時間が空いたとき、しかし週に1〜2回は作っている」
「実習生が疑問に思ったときなど」
「話す必要があると思ったとき」
「支援やかかわりのポイントと判断される時期」
「必要時」
「3日に2回くらいメンバー帰宅後」
「希望時や時間を見て」
「なるべく毎日実施したいが、できない日がある。時間帯は業務中、一日の終わりごろ、昼休み中とさまざま」 |
問4-(2)
話し合い(フィードバック)を実施しない理由(自由記述)
「そのつど実習生からの質問、実習ノートの記録を見た後など」
「適時」 |
問5-(1) 実習中断の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
ある |
26 |
21.0 |
21.7 |
ない |
94 |
75.8 |
78.3 |
無回答 |
4 |
3.2 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問5-(2) 実習中断の理由(自由記述)
「実習生の態度、素行不良のため」
「老齢の利用者に対して、あまりにも馴れ馴れしい言葉遣いが目にあまり中断したが、翌日本人の深い反省の弁があり再開した」
「身体健康上の理由(精神的理由の人は一応最後までやる)」
「本人の病気のため」
「実習生からの申し入れ。患者さんとの距離が取れない」
「体疾病により一時中断したが回復後再開し終了した」
「ナースステーションであぐらをかいて座った。帰りのフィードバックが病院批判のみ」
「精神的に具合が悪くなり(患者さんと関われなくなった)中断した」
「クライエントとの関係がとれない、治療状況の悪化、機関に対する批判が目立ち他職種との関係がとれない」
「実習生の体調不良(精神的)」
「患者さんの症状と自分の問題の境界がなくなり、患者さんや他実習生を巻きこんだ」
「実習生本人が来れなくなった」
「病気のため、実習継続困難と教育側受け入れ側ともに判断したため」
「実習態度、実習を取り組む上でのマナーとルールが守れていなかったため」
「実習生の希望により」
「入院者とのコミュニケーション、距離のとり方に悩まれ、さらに自分は本当にPSWに向いているのか・・また、PSWになれるか・・とまで考え込まれ、最終段階で中断となった」
「PSWとして適正に欠けたとき(例・対象者と向き合えないetc)」
「自分の問題を全面に出しすぎ、周りのスタッフや患者さんを巻き込んだため」
「職業人としてのマナーが不適切であったため」
「本人が来なくなった」
<実習終了時>
問1-(1)
実習終了時の総括の有無
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
ある |
119 |
96.0 |
96.7 |
ない |
4 |
3.2 |
3.3 |
無回答 |
1 |
0.8 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問1-(2) 総括で行っていること(複数回答)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1)実習生と実習指導者との振り返り |
110 |
88.7 |
88.7 |
2)実習生と関係職種との振り返り |
23 |
18.5 |
18.5 |
3)担当したケースのまとめや発表 |
37 |
29.8 |
29.8 |
4)実習に関わった他職種との会議 |
19 |
15.3 |
15.3 |
5)指導者以外のPSWとの会議 |
38 |
30.6 |
30.6 |
6)機関全体での会議 |
5 |
4.0 |
4.0 |
7)担当教員との連絡 |
42 |
33.9 |
33.9 |
8)その他 |
2 |
1.6 |
1.6 |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「評価」
問2 実習評価の際に取り入れる意見(複数回答)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1)実習指導者 |
107 |
86.3 |
86.3 |
2)機関管理者 |
14 |
11.3 |
11.3 |
3)関係職種 |
49 |
39.5 |
39.5 |
4)利用者 |
30 |
24.2 |
24.2 |
5)実習生本人 |
44 |
35.5 |
35.5 |
6)実習指導者以外のPSW |
69 |
55.6 |
55.6 |
7)その他 |
0 |
0.0 |
0.0 |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
<実習全体を通して>
問1 実習指導者として実習生と直接的に関わる以外の役割(複数回答)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1)実習前の教育機関教員との打ち合わせ |
80 |
64.5 |
64.5 |
2)実習プログラムの作成 |
88 |
71.0 |
71.0 |
3)実習中の職場内の調整 |
104 |
83.9 |
83.9 |
4)実習中の職場内での評価・反省 |
66 |
53.2 |
53.2 |
5)実習中の教育機関教員巡回指導の対応 |
101 |
81.5 |
81.5 |
6)実習終了後、教育機関教員を交えた評価・反省 |
33 |
26.6 |
26.6 |
7)教育機関主催の実習総括会議や指導者打ち合わせへの参加 |
58 |
46.8 |
46.8 |
8)その他 |
4 |
3.2 |
3.2 |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「実習中の生活の相談」
「必要があれば担当指導者への連絡」
「宿泊施設対応」
問2 実習指導者から教育機関への連絡(自由記述)
問3-(1)
実習受け入れに負担を感じたこと
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
ある |
120 |
96.8 |
99.2 |
ない |
1 |
0.8 |
0.8 |
無回答 |
3 |
2.4 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問3-(2) 負担を感じた理由(複数回答)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1)時間的余裕がない |
105 |
84.7 |
84.7 |
2)実習指導者としての知識不足 |
45 |
36.3 |
36.3 |
3)実習指導者としての指導力不足 |
62 |
50.0 |
50.0 |
4)所属機関の理解不足 |
10 |
8.1 |
8.1 |
5)上司の理解不足 |
4 |
3.2 |
3.2 |
6)同僚の理解不足 |
3 |
2.4 |
2.4 |
7)他職種の理解不足 |
11 |
8.9 |
8.9 |
8)利用者の理解不足 |
1 |
0.8 |
0.8 |
9)業務上の位置づけ |
15 |
12.1 |
12.1 |
10)教育機関との連携の取り方 |
11 |
8.9 |
8.9 |
11)実習生の態度、意欲、社会性不足 |
56 |
45.2 |
45.2 |
12)実習生が多い |
23 |
18.5 |
18.5 |
13)相談できる人がいない |
4 |
3.2 |
3.2 |
14)実習委託費用が安い |
9 |
7.3 |
7.3 |
15)その他 |
5 |
4.0 |
4.0 |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「通常業務への支障」
「当然であるが実習生は分からないことが多いので、『これぐらい分かっているでしょう』と思うことが分かっていないため」
「上司との対応の仕方のずれ、担当でない場合の負担」
「実習生自身のカウンセリング」
「短期間で養成するカリキュラム自体問題である」
問4 実習を受け入れて良かったこと(自由記述)
問5-(1) 身近に相談できる人や機関
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
ある |
109 |
87.9 |
90.8 |
ない |
11 |
8.9 |
9.2 |
無回答 |
4 |
3.2 |
- |
合 計 |
124 |
100.0 |
100.0 |
問5-(2) 身近に相談できる人や機関(複数回答)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1)職場の同僚 |
70 |
56.5 |
56.5 |
2)職場の上司 |
49 |
39.5 |
39.5 |
3)職場の他職種 |
38 |
30.6 |
30.6 |
4)近郊の同職種 |
40 |
32.3 |
32.3 |
5)教育機関 |
24 |
19.4 |
19.4 |
6)近郊のスーパーバイザー |
11 |
8.9 |
8.9 |
7)地域の勉強会 |
6 |
4.8 |
4.8 |
8)日本精神保健福祉士協会県支部 |
17 |
13.7 |
13.7 |
9)日本精神保健福祉士協会 |
1 |
0.8 |
0.8 |
10)その他 |
3 |
2.4 |
2.4 |
回答者合計 |
124 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「米の社会復帰施設協議会」、「指導者会議の中で指導者間」、「職場全体、利用者」
△上へ戻る
問1 受け入れたことがない理由(複数回答)
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
1)所属機関が受け入れをしていない |
9 |
15.8 |
15.8 |
2)実習依頼がない |
13 |
22.8 |
22.8 |
3)実習指導基準を満たしていない |
4 |
7.0 |
7.0 |
4)実習指導者としての経験年数不足 |
22 |
38.6 |
38.6 |
5)時間的余裕がない |
15 |
26.3 |
26.3 |
6)実習指導に関する研修を受けてない |
21 |
36.8 |
36.8 |
7)実習を受け入れる自身がない |
15 |
26.3 |
26.3 |
8)その他 |
13 |
22.8 |
22.8 |
回答者合計 |
57 |
- |
- |
【その他の記述内容】
「職場上司が行っているため」
「専門学校、福祉大学からは毎年受け入れている。PSWの依頼はない」
「所属機関は受け入れているが、私は経験年数不足」
「所属部署の上司が指導担当者のため」
「開所してからあまり時間がたっていないため、施設側の受け入れ準備が整っていないと判断しています」
「実習生が来たことはあるが、担当したことはない」
「開院して日が浅くPSW業務の確立をしている段階。痴呆病棟のみなのでPSWの実習には範囲が狭すぎる」
「実際の業務は医療中心で使われている。PSW実習依頼があってもPC、NSの裁量となる」
「上司が実習指導を担当していたため。部分的な指導をしたことはあるが計画を立てたり、評価したことはない」
「同じ所属のほかの職員が実習担当であるため」
「経験年数の多いPSWが実習指導を行っている」
「他に実習指導する者がいるから」
「今年度看護学生を受け容れる予定、同法人への依頼があったため」
△上へ戻る
問1-(1) 実習指導者向けのマニュアルが必要か
|
回答数 |
割 合 |
有効割合 |
思う |
137 |
75.7 |
84.0 |
思わない |
26 |
14.4 |
16.0 |
無回答 |
18 |
9.9 |
- |
合 計 |
181 |
100.0 |
100.0 |
問1-(2) 具体的にどのようなマニュアルが必要か(自由記述)
問1-(3) マニュアルが必要ではない理由(自由記述)
△上へ戻る
△前のページへ戻る