新着情報

<2003/11/12>

6つの論点整理が示される
−「第2回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会」開催−

 11月12日(水)、経済産業省別館(東京都千代田区)にて、「第2回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会」(以下「地域生活支援検討会」)が開催されました。
 傍聴席は40人強の人々が集まり、用意された席は、ほぼ満席の状態でした。

 はじめに事務局から、今後の議論の進め方として、配布資料の「論点整理」から、1)地域支援の基本的方向性、2)ライフサイクル等に応じた地域生活支援の在り方、3)マネジメントの在り方、4)受入条件が整えば退院可能な7万2千人への地域生活支援としての対応の方向、5)各種サービス・各実施主体の機能と将来の在り方、6)財源(配分)の在り方について、論点を絞って検討し来年夏頃までかけ議論していく予定として、本日は、2)、3)について討議予定である旨説明がありました。
 続いて、事務局から配布資料の説明が続きましたが、30分ほど経過したとき、構成員側から、「限られた時間の検討会の中で、既に資料説明に30分経過している。資料説明も大事なことだと思うが、あらかじめ時間配分を示してほしい」との意見がだされ、座長より、「資料説明に40分、参考人よりのヒアリングに30分、2つのテーマの討議に30分(各15分)」という時間配分が示される場面がありました。

 参考人として招かれた武田牧子氏(社会福祉法人桑友 理事長(島根県))から、高齢者、成人、未成年者の3つのライフステージ別の地域生活へのプロセスの説明、「桑友」での精神障害者住宅支援、就労支援の例を紹介しながら、生活支援と就労支援はともに欠かせない支援であり、両者のバランスの大切さを強調されました。また、ケアマネジメントの事例を紹介し、その重要性を説明されました。

 討議に入ると、各構成員からは「ニーズ調査について、社会資源を知らない長期入院患者に対して調査を行う際は、対象者へ事前の情報提供が前提にある。調査結果は、丁寧な分析が必要」「地域生活には専門家はおらず、生活者がいるだけである。当事者中心の地域生活モデルをどう作れるかがポイント」「既存の地域生活支援制度は、ニーズにあわず使いにくい。ケアマネジメントとサービスを関連づける必要がある」「若い時期に発病し病気が元で退学した人が、復学しやすくするなど、社会が一緒に検討する姿勢を考えるべき」などの意見がだされました。

 次回は、「論点整理」の「4)受入条件が整えば退院可能な7万2千人への地域生活支援としての対応の方向」を中心に、本日の2)、3)についても必要に応じて議論することを確認し、閉会しました。

配布資料

・第2回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会(次第・席次)
・資料1:構成員名簿
・資料2:論点整理
・資料3:精神障害者社会復帰サービスニーズ等調査検討会の検討結果について
     :日常生活に関する状況等(抜粋)※「精神障害者社会復帰サービスニーズ等調査事業報告書」から事務局がまとめたもの
     :「精神障害者社会復帰サービスニーズ等調査事業報告書」
・資料4:精神障害者の状況
・資料5:精神障害者保健福祉施策の概要
・資料6:ケアマネジメントに関するこれまでの主な経緯(精神を中心に)
・資料7:武田参考人提出資料
     −1:地域生活へのプロセス
     −2:地域生活へのプロセス
     −3:ホームヘルプサービス等を利用して
     −4:精神障害者住居支援と就労支援〜一人の社会人として地域生活を実現することへの支援〜
     −5:ケアマネジメント事例
・資料8:精神保健福祉関連予算の状況


△前のページへもどる